【用語解説】地上デジタル放送とは?その原理から対応するアンテナまで解説

我々が日常的に視聴している、最大12個のチャンネルによって成立している「地上波放送」ですが、正式な名称としては「地上デジタル放送」、略した呼称は「地デジ放送」といった名前となっています。

今や一般的な存在となったこの「地上デジタル放送」ですが、「『地上デジタル放送』はどうやって成立しているの?」と聞かれれば、その質問に正確に答えられるでしょうか。

なんとなく「電波塔が発信した電波をテレビアンテナがキャッチしている」という風に答えられることとは思いますが、「どういったアンテナが必要になるのか」「アンテナであればなんでもいいのか」、また「その電波塔自体にはどうやって電波が運ばれているのか」について詳細に回答できる人というのはあまりいません。

今回はそんな身近な存在である「地上デジタル放送」について、その原理から対応しているアンテナまで徹底的に解説していきたいと思います。

〜地上デジタル放送が見れるまで〜

①「放送事業者」から「電波送信施設」へ

このサブタイトルだけ見ても、一体なんのことだかわからないことかと思います。

しかし冒頭のように「地上デジタル放送/地デジ放送」が身近な言葉である「地上波放送」に置き換えることが可能であることと同じように「放送事業者」は「テレビ局」と言い換えることができ、「電波送信施設」に関しては「電波塔」が代表的なものになります。

テレビ放送のデータは電波によってやり取りされていることをご存知だという方は多いですが、なにも最初から番組のデータというのは電波になっているというわけではありません。

まずはじめに「テレビ局」が番組の情報が入った放送データを電波に変換し、各地に散らばる「電波送信施設」へとあくまで「電波」として送信しているのです。

ちなみに「テレビ局」が地上に存在する「電波送信施設」ではなく、宇宙空間に浮かんでいる「放送衛星」に電波を送った場合、BS放送やCS放送などが代表的な「衛星放送」といった形式に変化します。

この「衛星放送」に関するご紹介に関しましては、別記事である「衛星放送は地上波放送と何が違う?それぞれの特徴や受信するアンテナを含めて解説」の方で詳しく行なっておりますので、合わせてご参照いただけるとより知識が深まることと思います。

②「電波送信施設」から「テレビアンテナ」へ

「電波送信施設」、「電波塔」に電波が届けられたのならば、いよいよ我々のよく知る「テレビアンテナに向けての電波送信」の段階に移っていきます。

特にケーブルに繋がれているわけでもないので、送信された電波は人間の目には見えない形で、大気中を人知れず直進していくことになります。

しかしこの際テレビアンテナに到着するまでの距離が遠すぎたり、時代が進むにつれて増加の一途を辿っている高層建築物などに衝突してしまうと、電波はどんどん減衰していってしまいます。

電波が弱くなってしまうと皆さんのご想像通り、テレビの映りが悪くなってしまうのです。

③電波を受信する「テレビアンテナ」、「地上デジタル放送用アンテナ」の種類について

しかし受信を担当するテレビアンテナ、地上デジタル放送を視聴するための専用の「地上デジタル放送用アンテナ/地デジ用アンテナ」の機種によっては、上記のような問題があったために電波が弱くなってしまったとしても綺麗にテレビが映ります。

というのも、この「地上デジタル放送用アンテナ」というのはあくまで大まかなテレビアンテナのカテゴリー名であり、多種多様な該当機種が存在しています。

その中には電波受信感度が極めて高く、たとえ受信した電波が弱かったとしてもテレビアンテナの側で増幅を行うことを可能としており、設置環境に左右されることなく快適なテレビ視聴を実現できるよう作られた機種も存在しているのです。

電波受信性能の高い「地上デジタル放送用アンテナ」一覧!

①「八木式アンテナ」

この「八木式アンテナ」は大きな横向きの矢印のような外見をしており、「衛星放送用アンテナ」の一種であるとともに「逆向きのお椀」のような形をした「パラボラアンテナ」と並んで「一般的なアンテナの形状のイメージ」に近いテレビアンテナでもあると思います。

気になるその性能ですが、主に「アンテナ本体価格の安さ」と「電波受信感度の高さ」を重視したものとなっており、コストパフォーマンスの高さについては日本全国トップの設置台数という実績からも理解することができると思います。

コストパフォーマンスの良さはそのままに、電波受信感度をさらに強化した兄弟機種「パラスタックアンテナ」というのも存在していますが、原型機も兄弟機も「鳥害」や「強風による損壊・倒壊」といったような外的損傷には弱い傾向にあるので、以下の記事を参考としつつ注意していきたいところです。

②「ユニコーンアンテナ」

この「ユニコーンアンテナ」は最新式のテレビアンテナであり、「八木式アンテナ」に比べれば本体価格や電波受信感度の面で少々劣ってしまいますが、ポール状のデザインゆえに外的損傷とはほとんど無縁であり、総じて高い水準でバランスの取れた「地上デジタル放送用アンテナ」であると言えるでしょう。

ただしこれは「八木式アンテナ」にも言えることですが、極端に電波通信状況の悪い地域であった場合、テレビアンテナ単体では動作に不安が残るため、アンテナ関連機器「ブースター」との併用が推奨される場合もあります

価格や使用方法については下記の別記事について詳しく解説しておりますので、一度は目を通していただけると幸いです。

テレビアンテナに関するご依頼はアンテナパンダまで

今回は「地上デジタル放送」の仕組みについて、おすすめの「地上デジタル放送用アンテナ」に関するご紹介を行いつつ解説させていただきました。

アンテナパンダはそんな「地上デジタル放送用アンテナ」や「アンテナ関連機器」に関する施工依頼も承っており、24時間365日対応しております。

ご用命の際はぜひお気軽にお申し付け下さい。

Follow me!

アンテナパンダロゴ

【運営本部】
〒104-0061 東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階
【本社所在地】
〒379-2313 群馬県みどり市笠懸町鹿3161-11
【大阪事務所】
〒551-0031 大阪府大阪市大正区泉尾1-11-24-102

お気軽にお問い合わせください。0120-987-510【電話対応時間】24時間365日受付

アンテナ工事関東エリア

岩手県

  • 盛岡市
  • 宮古市
  • 大船渡市
  • 花巻市
  • 北上市
  • 久慈市
  • 遠野市
  • 一関市
  • 陸前高田市
  • 釜石市
  • 二戸市
  • 八幡平市
  • 奥州市
  • 滝沢市
  • 岩手郡雫石町
  • 岩手郡葛巻町
  • 岩手郡岩手町
  • 紫波郡紫波町
  • 紫波郡矢巾町
  • 和賀郡西和賀町
  • 胆沢郡金ケ崎町
  • 西磐井郡平泉町
  • 気仙郡住田町
  • 上閉伊郡大槌町
  • 下閉伊郡山田町
  • 下閉伊郡岩泉町
  • 下閉伊郡田野畑村
  • 下閉伊郡普代村
  • 九戸郡軽米町
  • 九戸郡野田村
  • 九戸郡九戸村
  • 九戸郡洋野町
  • 二戸郡一戸町
対応エリア北海道

北海道

  • 寿都郡
  • 磯谷郡
  • 虻田郡
  • 岩内郡
  • 古宇郡
  • 積丹郡
  • 古平郡
  • 余市郡
  • 空知郡
  • 夕張郡
  • 樺戸郡
  • 雨竜郡
  • 上川郡(石狩)
  • 勇払郡
  • 上川郡(天塩)
  • 中川郡(天塩)
  • 増毛郡
  • 苫前郡
  • 留萌郡
  • 天塩郡
  • 宗谷郡
  • 枝幸郡
  • 礼文郡
  • 利尻郡
  • 網走郡
  • 斜里郡
  • 常呂郡
  • 紋別郡
  • 有珠郡
  • 白老郡
  • 沙流郡
  • 新冠郡
  • 浦河郡
  • 様似郡
  • 幌泉郡
  • 日高郡
  • 河東郡
  • 上川郡(十勝)
  • 河西郡
  • 広尾郡
  • 中川郡(十勝)
  • 足寄郡
  • 十勝郡
  • 釧路郡
  • 厚岸郡
  • 川上郡
  • 阿寒郡
  • 白糠郡
  • 野付郡
  • 標津郡
  • 目梨郡