【工事の豆知識】八木式アンテナの工事の注意点!長所・短所を含め徹底解説

「みなさんにとって『テレビアンテナ』のイメージは?」と聞かれれば、実際にどのような形状のアンテナを想像するでしょうか。

恐らく、ほとんどの方が「お椀をひっくり返したような形」か、あるいは「大きな魚の骨のような形」といったような、しめて二種類のテレビアンテナの形を挙げるだろうと思います。

前者の形は「パラボラアンテナ」という衛星放送用アンテナが該当しており、これは文字通り衛星放送を、BS・CS放送電波を受信するためのアンテナ機種となっています。

一方で後者ですが、こちらは地上波番組を見るのに必要である、地上デジタル放送電波を受信するための専用のテレビアンテナである地上デジタル放送用アンテナの一種「八木式アンテナ」を示す形状です。

この「八木式アンテナ」は、先ほどの「パラボラアンテナ」といった一種類しか機種が存在していない衛星放送用アンテナに比べ、多くの機種に分かれている地上デジタル放送用アンテナの中でも日本一の設置台数をほこっており、今日も全国各地で稼働・運用がなされています。

しかし「八木式アンテナ」は設置の際に適切な措置を施さなかった場合、その「魚の骨」のような形状が原因となって、さまざまな問題を発生させてしまうといった危険性も抱えています。

そこで今回は、そんな「八木式アンテナ」を設置するにあたって知っておきたい「注意点」について、そして「八木式アンテナ」に関する基本的な解説についても同時に行っていきたいと思います。

まず「八木式アンテナ」って?

地上デジタル放送用アンテナ「八木式アンテナ」の特徴を簡単にまとめるとすれば、「電波受信感度が高く」「価格の安い」、「コストパフォーマンス性に優れる」アンテナと言うことができるでしょう。

次に、その気になる構造についてですが「放射器(ラジエーター)」「導波器(ディレクター)」「反射器(リフレクター)」といったような、大きく分けて三つの要素によって成立しているアンテナとなっています。

それぞれすべて長さが異なっており、三つの中でも「導波器」が最も長さが短くなっている一方、「放射器」は「反射器」より長くなっています。

また、この中で「導波器」がこの「八木式アンテナ」の構造において特に重要なパーツとなる「素子」の役割を果たしており、冒頭でも形容しました通り「八木式アンテナ」における「大きな魚の骨」のうち、まるで「小骨」のようにいくつにもわたって取り付けられています。

この「素子」とは数を増やしてその面積を広げ、アンテナ本体が受信した電波を増幅させるパーツのことで、こういったように電波を増幅させることはアンテナ専門用語で「利得(電波を強める度合いのこと)を増やす」と言い換えられていることもありますので、アンテナ関連の文書を読む際には注意してください。

またこの時点では『八木式アンテナ』は魚の骨と一緒で棒以外はスカスカなんだから、面積は大きくないんじゃないの?」という疑問が出ることも致し方ないことと思います。

しかし、ここで言う「面積」とは「総面積」のことではなく、あくまで「実効面積」のことを指しているため、魚の尾の先端のような「反射器(電波到達地点)」から魚の頭のような「放射器」までといった、非常に長い実効面積をほこるこの「八木式アンテナ」に関しましては、その長い本体にたくさんの「素子」を取り付けることが可能です。

こうして「素子」によって電波の利得を増やすようなアンテナを指すカテゴリー「素子アンテナ」は、「素子」の構造自体にはさほどコストはかからず、なおかつ高い電波受信感度・電波の増幅の二つを実現できるため、そんな「素子アンテナ」の一種でもあるこの「八木式アンテナ」は、「高い電波受信感度」を維持しつつもコストの高騰化は防いでいる「高いコストパフォーマンス性」を実現できているのです。

「八木式アンテナ」は何に注意して設置すればいいの?

①「鳥害」

「鳥害」は、アンテナの棒状のパーツに鳥がとまった際に落とすフンによって引き起こされる問題で、糞によって屋根上をはじめとした設置場所の下部が汚れたり、弱酸性のフンであった場合は屋根などの塗装を溶かしてしまうといった実害が出ます。

また鳥が止まったことによってアンテナの向きにズレが生じ、うまく映らなくなってしまうということもあり得ます。

この「八木式アンテナ」は先ほど紹介した「素子」などといった棒状のパーツが非常に多く、「鳥害」が発生しやすいのです。

アンテナに結束バンドを上向きに巻いてみたり、専用の「超音波害鳥撃退器」等の取り除けアイテムを使って対策を取ることをおすすめします。

②「越境問題」

これは主にアンテナの先が隣家上空まで飛び出してしまったり、アンテナの影がソーラーパネルに当たってしまうという問題になります。

「八木式アンテナ」は大きく広がった形状をしていますので、これも他のアンテナに比べて発生しやすくなってしまっています。

対策としては、何もない隣家上空まで少し伸びてしまうといった程度であれば、その隣家の住人に声を掛けてみて、許諾がもらえるのであれば書類等にその記録を残すようにしましょう。

書類に残しておけば、住人が変わった際などにも安心と言えますね。

どう設置してもこの「越境問題」が発生してしまう場合に関しては、屋根裏などといったスペースへの設置を考えましょう。

③「強風」

「八木式アンテナ」はその広がった形状ゆえに風にあおられやすく、台風規模の強風を受けた際などには損壊・倒壊の可能性が出てきます。

これに対しては八木式アンテナ専用の強風対策機器「支線アンカー」の導入を検討してみてください。

この「支線アンカー」に関する詳細な知識に関しては、下記の記事にて解説を行っている箇所がございますので、ぜひご覧下さい。

アンテナに関するお悩みはアンテナパンダまで

アンテナパンダは全国各地での総施工数20,000件といった圧倒的な実績はもちろんとして、今回ご紹介した「八木式アンテナ」に関しましては、施工相場最安値である16,000円より設置依頼を承っております。

アンテナに関するお悩み、新設や取り換えの穂相談は365日24時間お問い合わせフォームを開放しておりますので、お気軽にお声掛け下さい。

お電話で問合せ

電話で相談する

LINEで相談する

以下のボタンから友だち登録後、メッセージをお送りください。
内容を確認後、ご返答させていただきます。

友だち追加

LINEで問合せ

以下のLINEボタンをタップして、友だち追加後メッセージを送信ください。

メールで問い合わせ

    必須

    お名前

    任意

    ふりがな

    必須

    メールアドレス

    任意

    ご住所


    任意

    お電話番号

    任意

    お問合せ内容