アンテナ工事の流れまとめ!八木式アンテナとパラボラアンテナのアンテナ施工を比較しつつ、注意点を解説

「新築住宅で地上波を見れるようにしよう」、「パラボラアンテナを設置して衛星放送が楽しめるようにしよう」などといった理由で、地デジ用アンテナや衛星放送用アンテナの設置依頼を出すことは珍しくありません。

しかしその地デジ用アンテナの中でも一般的な「八木式アンテナ」や、衛生放送用アンテナである「パラボラアンテナ」などの施工が、実際にはどのように行われていくかまでご存知の方は少ないかと思われます。

今回は2種類のアンテナ工事の流れを比較しつつ、注意点についても詳しく解説していきたいと思います。

アンテナ設置についての基本情報

まず「どうしてアンテナを設置しなければならないのか?」についてですが、これは当然「放送用電波を受信するため」です。

もう少し踏み込んで説明をするならば、電波塔から出ている地上波放送用電波をキャッチするには地デジ用アンテナが、人工衛星が発する衛星放送用電波を受信するためには衛星放送用アンテナを設置する必要があります。

各アンテナの設置は自分で行うことも可能ですが、専門的な作業道具や知識が不可欠で、高所や不安定な足場で施工を行いがちなことからも大きなリスクを抱えています。

そのためコストを抑えつつ、安全かつ確実に施工できるアンテナ専門業者への依頼が現代では最も有力な候補となっています。

次の項目では、そんな専門業者に依頼して設置する例を参考に、アンテナ施工の流れを説明していきます。

八木式アンテナ施工の流れ

八木式アンテナは「地上デジタル放送(地上波番組)」を視聴するためのアンテナですので、最初からパラボラアンテナの追加施工を行うことで「衛星放送」も視聴できるようにするか、またお住まいの場所が「弱電磁地域」や「強電磁地域」の場合、それに適した対策を施すかなどを決めていきます。

特に「弱電磁地域」「強電磁地域」で対策を行わなかった場合、最悪のケースではテレビが映らないといった問題も発生するので、あらかじめ電話口などで業者に相談しておくとより安心です。

以上のように状況や環境に応じたプランを決定した後、実際に八木式アンテナを設置するといった流れとなります。

八木式アンテナを住宅に設置する際の注意点

価格や受信感度などが魅力的な八木式アンテナですが、「天候や鳥害の影響を受けやすい」という欠点を持っています。

これは八木式アンテナの構造がむき出しになっていることに由来した弱点で、鳥がとまることでアンテナの向きがズレたり、とまっている時に出したフンによって屋根が汚れるなどの被害を生むほか、台風規模の強風や豪雨に直面した場合、耐えきれずに倒壊するといった多少の脆さもはらんでいます。

またそのむき出しの構造はデザイン性に乏しく、住宅の外観を崩してしまうといった声もあります。

パラボラアンテナ施工の流れ

パラボラアンテナとは

白いお椀のような形状で、家のベランダや屋根上に地デジ用アンテナ、とりわけ先程ご紹介した八木式アンテナと一緒に設置されている様子が良く見かけられるのがこの「パラボラアンテナ」です。

一般的に設置されているテレビアンテナの中で唯一、衛星放送(BS・CS放送)を受信する事が可能で、地デジ用アンテナと比べて豊富なチャンネルを視聴できるという特徴を持っています。

一方でパラボラアンテナは指向性が強く、ノイズによって画面が乱れにくい、4K8K放送を受信することができるため、高画質で番組を視聴できるなどといった長所も持ち合わせています。

パラボラアンテナはどのように設置されるのか

施工例の流れとしては「地デジ用アンテナと同時に設置を行う」「既に設置済みの地デジ用アンテナに対し、パラボラアンテナを追加設置する」のどちらかに大別されます。

これは共通の条件として、地デジ用アンテナ単体では衛星放送用を見ることができないという特性に起因しています。

衛星放送はパラボラアンテナを設置して初めて視聴が可能になるため、地デジ用アンテナを設置しても見れないといった注意点には気を付けてください。

設置自体も「パラボラアンテナが必ず南南西を向いていなければいけない」という条件があり、方角・仰角(高さの角度)の微調整が必須と、やや難しい作業になっています。

これは電波送信の中継点となっている通信衛星・放送衛星などが浮かんでいる上空36,000kmの方向にアンテナを向かせなければ電波を受信できないためで、ビルや山、隣の住宅が遮蔽物となる危険性があることから、設置場所の選定にも配慮が必要となってきます。

パラボラアンテナを住宅に設置する際の注意点

またパラボラアンテナの注意するべき点としては、先程言及した「地デジ用アンテナ単体では衛星放送を視聴できない」といった仕様の他、八木式アンテナと同じく「鳥害に弱い」といったものがあります。

これは南南西へと正確にアンテナが向いていなければならないためで、鳥がとまってしまうとアンテナがズレてしまい、映像が映らなくなってしまうことがあるからです。

アンテナ設置のお悩みはアンテナパンダへ

今回は八木式アンテナ・パラボラアンテナを施工する際の流れや一般例、注意点について分かりやすくご紹介しました。

まとめとしては、八木式アンテナは「地域によってはオプションで対策が必要になる場合がある」、またパラボラアンテナに関しては「いかなる場合であったとしても、アンテナの方角が南南西を向いて居なければならない」といったところが重要なポイントでした。

DIYによってご自身でアンテアを設置するのに比べ、施工に失敗する心配がなく、高所作業の危険性を負わずに済む上、正確に施工を終えられる専門業者に相談することが確実です。

アンテナパンダでは年間施工10,000件、総施工数20,000件を行った実績・技術・知識を持つ優秀なスタッフが活躍しています。

八木式アンテナ・パラボラアンテナのお悩みに限らず、アンテナに関連した細かな疑問やご依頼でも、是非アンテナパンダまでお気軽にご連絡ください。

お電話で問合せ

電話で相談する

LINEで相談する

以下のボタンから友だち登録後、メッセージをお送りください。
内容を確認後、ご返答させていただきます。

友だち追加

LINEで問合せ

以下のLINEボタンをタップして、友だち追加後メッセージを送信ください。

メールで問い合わせ

    必須

    お名前

    任意

    ふりがな

    必須

    メールアドレス

    任意

    ご住所


    任意

    お電話番号

    任意

    お問合せ内容