【工事の豆知識】衛星放送用アンテナの注意点!仕組みから設置時に気をつけたい点までご紹介

「地上デジタル放送(以下『地デジ放送』)」、我々で言うところの「地上波放送」を視聴可能とするためには「地上デジタル放送用アンテナ(以下『地デジ用アンテナ』)」が必要であるのと同じように、BS放送、CS放送などが代表的な「衛生放送」を見るためには、専用の「衛星放送用アンテナ」が必要不可欠です。

さまざまな機種が存在している「地デジ用アンテナ」とは対照的に、この「衛星放送用アンテナ」は「パラボラアンテナ」といった逆向きのお椀のような形をしたアンテナしか該当機種がないといった特徴がありますが、こういった点以外にも実にたくさんの特徴やメリット・デメリットを有しています。

そこで今回は「パラボラアンテナ」や「衛星放送用アンテナ」、「衛星放送」に関する基本的な解説を行いつつ、「衛星放送用アンテナ」設置時の注意点について詳しく解説していきたいと思います。

適切な追加施工の有無というのは、テレビアンテナ自体の損傷しやすさへとダイレクトに関わってくる要素である上に、電波受信障害の起こしやすさにも影響が出ますので、ぜひ本記事にて「衛星放送用アンテナ」に必要な追加施工を熟知していただき、理解を深めていただきたいと思います。

「地デジ放送」と「衛星放送」とは?

「衛星放送」に比べて世間に対する普及率で勝っており、より庶民的な存在であるといえるのがこの「地デジ放送」となります。

そして、その配信過程は一貫して地上で完結しており、「地デジ用アンテナ」が電波塔等の電波送信施設から送信されてくる放送用電波を受け取るといった方式を採っています。

もっと踏み込んで解説するならば、テレビ局から受け取った電波を電波送信施設が中継して再度送信しているというのが正しい解説となりますが、いずれにしても全ての工程が「地上」で完結しています。

そういった点が「地デジ放送」の略称元である「地上デジタル放送」の「地上」という単語の由来になっていることが理解できるでしょう。

その一方で、今回の記事における主題である「衛星放送用アンテナ」、「衛星放送用アンテナ」が用いられる「衛星放送」ですが、こちらは話が宇宙空間にまで広っていきます。

この「衛星放送」は、テレビ局が電波を送信する先がテレビ放送用の放送衛星となっており、文字通りこの「衛星放送用アンテナ」というのは宇宙から送られてくる放送電波を受け取るのに特化した専用アンテナなのです。

「パラボラアンテナ」ってどんなアンテナなの?

冒頭でも触れましたが「パラボラアンテナ」というのは「衛星放送用アンテナ」に属する唯一のアンテナとなっていますが、角度や向きによって電波受信感度が上下する「指向性アンテナ」の代表的な機種のひとつでもあります。

「パラボラアンテナ」以外の代表的な「指向性アンテナ」としては、同じく日本国内で高い設置率を誇っている「八木式アンテナ」などがあり、「パラボラアンテナ」は逆向きのお椀のような形、「八木式アンテナ」は棒状パーツの多い横向きの矢印のような形をそれぞれしています。

一般的に想像されやすい形状をしたアンテナというのは「指向性アンテナ」に属していることが多いと言えることでしょう。

先ほど解説したように、この「指向性アンテナ」に属するアンテナは「特定の向きに対して高い電波受信感度を発揮するものの、その他の向きに対しては電波受信感度が急激に落ちてしまう」という共通の特徴があり、「パラボラアンテナ」もその例に漏れずこの長所・短所を有しています。

簡単に言えば「パラボラアンテナ」の「逆向きのお椀」の内側に電波が入る・入らないによって、電波受信感度が上下してしまうのです。

「衛星放送用アンテナ」設置時の注意点とは?

先ほどは「『パラボラアンテナ』は向きが重要になるアンテナ」とご紹介しましたが、そもそも「衛星放送用アンテナ」に該当するからには「指向性アンテナ」であるかないかなど関係なく、常に正確に南南西の方向へ向かなければなりません。

これは、衛星放送用電波の送受信を行なう放送衛星が東経110度上空に静止し続けており、日本から見るとちょうど南南西であるためで、やはり「向き」の「ズレ」に関する対策については必須であると言わざるを得ないでしょう。

その中でも、鳥が留まった時のわずかな衝撃でアンテナをズらしてしまう「鳥害」、台風などによる「強風」などは「パラボラアンテナ」や「指向性アンテナ」にとっても天敵です。

前提として、前者はフンによる汚損・破損、後者はアンテナ本体の損傷・倒壊につながる恐れがあります。

そのため、たとえパラボラアンテナでなくとも鳥害や強風などのアンテナに影響を及ぼす要因からアンテナを守るための対策は非常に重要であると言えるでしょう。

このうち「鳥害」については別記事「【アンテナの豆知識】鳥害からアンテナを防ぐ方法!起きやすい被害や原因も紹介」、強風対策に関しましては「【アンテナの豆知識】強風によるアンテナ倒壊を予防したい!アンテナに出来る事前対策について」で解説おりますので、合わせてご覧いただければ幸いでございます。

テレビアンテナに関するご相談・ご依頼についてはアンテナパンダまで!

今回の記事では「衛星放送」「衛星放送用アンテナ」「パラボラアンテナ」に関する基本的な解説を行った上で、「衛星放送用アンテナ」の設置時において注意しなければならないポイントについて、その原理から徹底的に詳しくご説明させていただきました。

「衛星放送用アンテナ」や各種「指向性アンテナ」は、アンテナの向きがズレる原因となりやすい「鳥害」「強風」の対策をするべきだとご紹介しました。

ですが実際に相談する際や工事を依頼する際には、やはり信頼のできる「テレビアンテナ専門業者」に任せると安心であると言えるでしょう。

弊社アンテナパンダはそんな「テレビアンテナ専門業者」のうちの一社であるとともに、年間10,000件以上といった豊富なアンテナ工事実績・経験に基づいた、確実な施工プランを提案・実行することが可能です。

Follow me!

アンテナパンダロゴ

【運営本部】
〒104-0061 東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階
【本社所在地】
〒379-2313 群馬県みどり市笠懸町鹿3161-11
【大阪事務所】
〒551-0031 大阪府大阪市大正区泉尾1-11-24-102

お気軽にお問い合わせください。0120-987-510【電話対応時間】24時間365日受付

アンテナ工事関東エリア

岩手県

  • 盛岡市
  • 宮古市
  • 大船渡市
  • 花巻市
  • 北上市
  • 久慈市
  • 遠野市
  • 一関市
  • 陸前高田市
  • 釜石市
  • 二戸市
  • 八幡平市
  • 奥州市
  • 滝沢市
  • 岩手郡雫石町
  • 岩手郡葛巻町
  • 岩手郡岩手町
  • 紫波郡紫波町
  • 紫波郡矢巾町
  • 和賀郡西和賀町
  • 胆沢郡金ケ崎町
  • 西磐井郡平泉町
  • 気仙郡住田町
  • 上閉伊郡大槌町
  • 下閉伊郡山田町
  • 下閉伊郡岩泉町
  • 下閉伊郡田野畑村
  • 下閉伊郡普代村
  • 九戸郡軽米町
  • 九戸郡野田村
  • 九戸郡九戸村
  • 九戸郡洋野町
  • 二戸郡一戸町
対応エリア北海道

北海道

  • 寿都郡
  • 磯谷郡
  • 虻田郡
  • 岩内郡
  • 古宇郡
  • 積丹郡
  • 古平郡
  • 余市郡
  • 空知郡
  • 夕張郡
  • 樺戸郡
  • 雨竜郡
  • 上川郡(石狩)
  • 勇払郡
  • 上川郡(天塩)
  • 中川郡(天塩)
  • 増毛郡
  • 苫前郡
  • 留萌郡
  • 天塩郡
  • 宗谷郡
  • 枝幸郡
  • 礼文郡
  • 利尻郡
  • 網走郡
  • 斜里郡
  • 常呂郡
  • 紋別郡
  • 有珠郡
  • 白老郡
  • 沙流郡
  • 新冠郡
  • 浦河郡
  • 様似郡
  • 幌泉郡
  • 日高郡
  • 河東郡
  • 上川郡(十勝)
  • 河西郡
  • 広尾郡
  • 中川郡(十勝)
  • 足寄郡
  • 十勝郡
  • 釧路郡
  • 厚岸郡
  • 川上郡
  • 阿寒郡
  • 白糠郡
  • 野付郡
  • 標津郡
  • 目梨郡