【アンテナの豆知識】パラボラアンテナの向きについて!アンテナの指向性も補足して解説

地上デジタル放送、我々で言うところの「地上波放送」を見るために必要となるテレビアンテナ「地上デジタル放送用アンテナ」には、さまざまな機種が存在しています。
その一方で、BS・CS放送をはじめとした有料放送「衛星放送」を視聴可能にするためのアンテナである「衛星放送用アンテナ」に関しましては、お椀型の形状が特徴的な「パラボラアンテナ」というアンテナ一種類しか運用されていないことについてはご存知でしたでしょうか。
この「パラボラアンテナ」は戦術したとおり、ただひとつの「衛星放送用アンテナ」ということもあって世間一般における普及率はかなり高くなっています。
しかし、設置に際して注意しなければならない点がいくつか存在しているアンテナでもあります。
その注意点のひとつこそが、今回の記事で重点的に解説させていただく「向き」になります。
この「向き」に関しては、設置の際に方向を誤ってしまうと「衛星放送がまったく視聴できない」といったような致命的なアクシデントを引き起こしかねませんので、ぜひ本記事で「パラボラアンテナの向き」について覚えていただけると幸いです。
「地上デジタル放送」と「衛星放送」はどう違うの?
「衛星放送用アンテナ」や「パラボラアンテナ」を語る際に欠かせない存在である「衛星放送」の仕組みですが、一般的な「地上デジタル放送」とは根本からシステムが異なっています。
「衛星放送」に比べて普及率に勝り、一般的であると言える「地上デジタル放送」ですが、その配信方法はすべて地上で完結しており、「地上デジタル放送用アンテナ」が電波塔などの電波送信施設から発信された電波を受け取るといった方式を取っています。
厳密に言えば、テレビ局から受け取った電波を電波送信施設が中継して送信を代行しているというのが正しい解説となりますが、いずれにしても全ての工程が「地上」で完結しており、そういった点から「地上デジタル放送」の「地上」といった名称は名付けられています。
一方で、今回紹介する「パラボラアンテナ」の属している「衛星放送用アンテナ」、そしてその「衛星放送用アンテナ」が用いられる「衛星放送」システムですが、こちらは宇宙空間にまで仕組みが広がっています。
この「衛星放送」ではテレビ局の電波送信先がズバリ「宇宙」、テレビ放送用の放送衛星となっており、「衛星放送用アンテナ」というのは文字通り宇宙から降り注ぐ放送電波を受け止めるためのアンテナであると言えるでしょう。
「パラボラアンテナ」ってどんなアンテナなの?
この「パラボラアンテナ」というのは上述したとおり「衛星放送用アンテナ」であるのと同時に、角度によって電波受信感度が大きく変化する「指向性アンテナ」の代表的な機種でもあります。
「パラボラアンテナ」以外に挙げられやすい「指向性アンテナ」の代表的機種としては、同じく国内普及率の高い「八木式アンテナ」などがあり、「特定方向に対しては強力な電波受信感度を示すものの、それ以外の方向に関しては急激に電波受信感度が弱くなってしまう」といった特徴を有しています。
特にこの「パラボラアンテナ」に関しましては、そのお椀をひっくり返したような形状も相まってイメージがしやすいことと思います。
簡単に言ってしまえば、逆向きのお椀に電波が入る・入らないで電波受信感度が変わってしまうのです。
「パラボラアンテナ」と「向き」について
そんな気になる「パラボラアンテナ」の「正しい向き」ですが、これには「パラボラアンテナ」が先ほど解説した「指向性アンテナ」に該当している以前の問題として、先述した「放送衛星」の位置が大きく関わっています。
「地上デジタル放送用アンテナ」各種に関しては似たり寄ったりで、電波送信施設がある方角にアンテナの正面を向けるという点が一致していますが、この「放送衛星」は地球軌道上の東経110度、ボルネオ島の真上あたりに静止し続けています。
日本から見るとこの位置というのはちょうど南南西であるため、「パラボラアンテナ」はまず南南西を向いていなければお話しにならないのです。
また豆知識として、この「放送衛星」というのはかつては重たいバッテリーが搭載できず、バッテリーの充電時間を確保するといった観点から特定時期の夜遅くは放送を休止しなければなりませんでした。
しかし現代における「放送衛星」は技術の発展によって諸問題を解決しており、放送を取り止めて充電期間を設けなくとも済むよう改良がなされています。
そのため南南西の方角にわざわざこの「放送衛星」を配置する意味は薄れているのですが、日本では各家庭が継続して南南西の方角へと「パラボラアンテナ」を向けていることもあってか、今日に至っても特に「放送衛星」の位置というのは変更されていません。
テレビアンテナに関するご相談・ご依頼についてはアンテナパンダまで!
今回は「地上デジタル放送」と「衛星放送」の仕組みの違いから「パラボラアンテナ」に関する基本的な解説、そして「パラボラアンテナ」設置時に注意しなければならない「正確な向き」につきましても、補足解説をしつつ詳しくご紹介させていただきました。
「パラボラアンテナ」や「八木式アンテナ」というのは、あくまで設置角度が大切となる「指向性アンテナ」の代表格であると解説させていただきましたが、「向きがズレるとすぐに映らなくなってしまう」テレビアンテナの代表格であるとも言えます。
特に鳥が留まったことによってアンテナの向きがズレてしまうなどといった弊害が発生する「鳥害」や「糞害」、台風などによって発生する「強風」などに関しては天敵であると言えるでしょう。
「指向性アンテナ」を利用する際にはこういった注意点に気をつける必要があり、アンテナ専門業者を利用することが選択肢の一つに挙げられます。
弊社アンテナパンダは全国20,000件以上といった豊富なアンテナ設置実績・経験に基づいた、正確な「アンテナのズレ」対策に関しても提供が可能です。
365日24時間・年中無休の態勢でご依頼をお待ちしております。
テレビアンテナに関する悩みに関しましては、このアンテナパンダにぜひお任せください。

【運営本部】
〒104-0061 東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階
【本社所在地】
〒379-2313 群馬県みどり市笠懸町鹿3161-11
【大阪事務所】
〒551-0031 大阪府大阪市大正区泉尾1-11-24-102
お気軽にお問い合わせください。0120-987-510【電話対応時間】24時間365日受付






岩手県
- 盛岡市
- 宮古市
- 大船渡市
- 花巻市
- 北上市
- 久慈市
- 遠野市
- 一関市
- 陸前高田市
- 釜石市
- 二戸市
- 八幡平市
- 奥州市
- 滝沢市
- 岩手郡雫石町
- 岩手郡葛巻町
- 岩手郡岩手町
- 紫波郡紫波町
- 紫波郡矢巾町
- 和賀郡西和賀町
- 胆沢郡金ケ崎町
- 西磐井郡平泉町
- 気仙郡住田町
- 上閉伊郡大槌町
- 下閉伊郡山田町
- 下閉伊郡岩泉町
- 下閉伊郡田野畑村
- 下閉伊郡普代村
- 九戸郡軽米町
- 九戸郡野田村
- 九戸郡九戸村
- 九戸郡洋野町
- 二戸郡一戸町
宮城県
秋田県
山形県
福島県

北海道
- 寿都郡
- 磯谷郡
- 虻田郡
- 岩内郡
- 古宇郡
- 積丹郡
- 古平郡
- 余市郡
- 空知郡
- 夕張郡
- 樺戸郡
- 雨竜郡
- 上川郡(石狩)
- 勇払郡
- 上川郡(天塩)
- 中川郡(天塩)
- 増毛郡
- 苫前郡
- 留萌郡
- 天塩郡
- 宗谷郡
- 枝幸郡
- 礼文郡
- 利尻郡
- 網走郡
- 斜里郡
- 常呂郡
- 紋別郡
- 有珠郡
- 白老郡
- 沙流郡
- 新冠郡
- 浦河郡
- 様似郡
- 幌泉郡
- 日高郡
- 河東郡
- 上川郡(十勝)
- 河西郡
- 広尾郡
- 中川郡(十勝)
- 足寄郡
- 十勝郡
- 釧路郡
- 厚岸郡
- 川上郡
- 阿寒郡
- 白糠郡
- 野付郡
- 標津郡
- 目梨郡