【テレビの豆知識】テレビのアッテネーター機能について!どういった役割を持っているのか、使用方法についても解説

テレビアンテナの設置場所が電波の強すぎる、電波塔などといった電波送信施設の半径10km以内である「強電界地域」では、設置費用が安価かつ簡単で済む「平面アンテナ」が設置可能ではあるあるものの、時にはその強すぎる電波によってテレビ画面にブロックノイズが走ってしまう、あるいは完全にテレビが映らなくなってしまうといった事象が起こることもあり、単純にメリットだけであるとは言い難い地域となっています。
そんな強すぎる電波を受信時に低減してくれる強電界地域に対する強い味方、アンテナ関連機器「アッテネーター」ですが、近年ではテレビ自体にあらかじめ内蔵される場合が多くなってきています。
また「アッテネーター」を取り扱っている業者というのも近年少なくなってきている傾向にあり、アンテナ業者に頼めば必ず「アッテネーター」をアンテナに取り付けてくれて、問題を解消してくれるとは限らなくなってきました。
そこで今回は、そんな「アッテネーター」の中でも「テレビ内蔵型」のものにスポットライトを当てつつ、使い方に関しても詳細に解説していこうと思います。
また「そもそもアッテネーターってなに?」「強電界地域とは?」といったようなお客様のためにも、「アッテネーター」や「強電界地域」に関する詳しい紹介を改めて行わせていただきますので、どうぞ安心してお読みください。
まず「強電界地域」とは?
再度詳しくおさらいしますが、この「強電界地域」とは電波送信施設から半径10km圏内に位置している地域のことを指すアンテナ専門用語になります。
電波塔などをはじめとした電波送信施設から距離が近ければ近いほど、電界強度(電波強度)が高い関係上電波が強いということになりますが、ご自宅が「電界地域内」だったとしても、必ずしもテレビの映りがよいとは限りません。
何故なら電波は地形・障害物などといった周辺環境により減衰してしまう性質を持っているほか、アンテナの向きや角度によっても受信できる信号強度は大きく変化してしまうからです。
逆にこの「強電界地域」とは逆の性質を持つ、電波送信施設から離れすぎていて届けられる電波の弱い「弱電界地域」であったとしても、送信場所から受信場所までの間に障害物がなければ、テレビ映りがよいという場合もあると言えるでしょう。
よって、「強電界地域」なのにテレビ映りが悪いといった時には、まずはアンテナの向きや角度、障害物によって電波を十分に受信できていないかどうかを疑いましょう。
「アッテネーター」とは?

先ほどまでご紹介してきた「強電界地域」ですが、周辺の環境次第ではテレビの映りが悪い可能性がある以外にも、届けられる電波が強すぎてブロックノイズを発生させてしまったり、最悪の場合テレビ自体が映らなくなってしまうといった問題点も抱えています。
そういった「強電界地域」のテレビに発生する不具合を解消するためのアンテナ周辺機器こそがこの「アッテネーター」となります。
「減衰器」といった別名を持っている「アッテネーター」ですが、その機能は主にアンテナから流れてくる強すぎる電波を減衰させることで、適切な量の電波だけをテレビに流してくれます。
「アンテナ周辺機器」というカテゴリーに含まれてはいますが、「アッテネーター」を取り付ける場所はテレビアンテナ本体ではなくテレビのプラグであり、他のアンテナ専門機器のように危険な屋根上にのぼる必要もわざわざ業者を呼ぶ必要もなく、専門的な知識がなくとも簡単に取り付けることができます。
そんな「アッテネーター」の具体的な内部構造ですが、機器の内部に電波を流れにくくする「抵抗」といったパーツが内蔵されており、電波を減衰させる量を調節するスイッチがある機種も存在します。
あらかじめ減衰量を調節できるスイッチを持った機種を買うか、あるいは機種ごと取り替えて適切な電波の量になるよう減衰量を合わせましょう。
テレビに内蔵されているアッテネーターについて
家電量販店やホームセンターなどでは取り扱っていない場合が多い後付け式のアッテネーターに比べて、最初からテレビに内蔵されているタイプのアッテネーターはテレビ自体との相性を考える必要もないので実に便利であると言えます。
詳しい仕様に関しましてはメーカーごとに異なってはおりますが、一般的にはテレビの「オプション」や「テレビ設定」で開いた項目の中に「アッテネーター設定」として表示されている場合が多いです。
プラグに取り付けるタイプのアッテネーターと違って細かい電波減衰量を設定する項目等はない場合が多いですが、テレビ側にとって最適な量へと自動的に調節してくれるといった機種がほとんどですので、単純に必要な時はスイッチを「入」に、逆に電波が弱くてテレビの映りが悪いといった場合にはこれを「切」にすることで問題が解決する場合があります。
テレビアンテナに関するご相談はアンテナパンダまで!
今回は「強電界地域」と「弱電界地域」、「アッテネーター」の機能や使い方、プラグに取り付ける一般的なアッテネーターとテレビの機能として内蔵されているアッテネーターについても解説させていただきました。
プラグ取り付け式の入手方法がほとんど通販に頼るしかない点を除けば、「アッテネーター」は導入・使用難度が他のアンテナ関連機器に比べて圧倒的に楽であると言えるでしょう。
しかしアッテネーターを使用してもノイズが解消されなかったり、テレビが映らないといった問題が発生するケースもあり、その場合は「強電界地域」であること以外が原因となっている可能性も考えられます。
一般的な対処方法で解決が見込めない場合に関しては、やはりテレビアンテナのエキスパートである「テレビアンテナ専門業者」に調査を依頼するのが確実でしょう。
そんな「アンテナ専門業者」のうちの一社である弊社アンテナパンダは日本全国における年間総施工数10,000件という確かな実績を持っているほか、その豊富な経験を活かしてお客様のテレビアンテナに関するどんなお悩みでも適切に解決することが可能です。
お問い合わせ窓口は数種類にわたって開いているほか、365日24時間対応しておりますので、お困りの際はぜひお気軽にお声かけください。

【運営本部】
〒104-0061 東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階
【本社所在地】
〒379-2313 群馬県みどり市笠懸町鹿3161-11
【大阪事務所】
〒551-0031 大阪府大阪市大正区泉尾1-11-24-102
お気軽にお問い合わせください。0120-987-510【電話対応時間】24時間365日受付






岩手県
- 盛岡市
- 宮古市
- 大船渡市
- 花巻市
- 北上市
- 久慈市
- 遠野市
- 一関市
- 陸前高田市
- 釜石市
- 二戸市
- 八幡平市
- 奥州市
- 滝沢市
- 岩手郡雫石町
- 岩手郡葛巻町
- 岩手郡岩手町
- 紫波郡紫波町
- 紫波郡矢巾町
- 和賀郡西和賀町
- 胆沢郡金ケ崎町
- 西磐井郡平泉町
- 気仙郡住田町
- 上閉伊郡大槌町
- 下閉伊郡山田町
- 下閉伊郡岩泉町
- 下閉伊郡田野畑村
- 下閉伊郡普代村
- 九戸郡軽米町
- 九戸郡野田村
- 九戸郡九戸村
- 九戸郡洋野町
- 二戸郡一戸町
宮城県
秋田県
山形県
福島県

北海道
- 寿都郡
- 磯谷郡
- 虻田郡
- 岩内郡
- 古宇郡
- 積丹郡
- 古平郡
- 余市郡
- 空知郡
- 夕張郡
- 樺戸郡
- 雨竜郡
- 上川郡(石狩)
- 勇払郡
- 上川郡(天塩)
- 中川郡(天塩)
- 増毛郡
- 苫前郡
- 留萌郡
- 天塩郡
- 宗谷郡
- 枝幸郡
- 礼文郡
- 利尻郡
- 網走郡
- 斜里郡
- 常呂郡
- 紋別郡
- 有珠郡
- 白老郡
- 沙流郡
- 新冠郡
- 浦河郡
- 様似郡
- 幌泉郡
- 日高郡
- 河東郡
- 上川郡(十勝)
- 河西郡
- 広尾郡
- 中川郡(十勝)
- 足寄郡
- 十勝郡
- 釧路郡
- 厚岸郡
- 川上郡
- 阿寒郡
- 白糠郡
- 野付郡
- 標津郡
- 目梨郡