【アンテナの豆知識】アンテナに雷って本当に落ちるの?落雷とアンテナ故障の関係性についてご紹介

台風に伴って発生する強風や突風、冬季における積雪など、さまざまな自然災害を原因として、テレビアンテナに被害が発生してしまうことがあります。

そんな中でも、夏の豪雨の際などに「落雷」が起こった際、テレビが映らなくなってしまったという経験はありませんでしょうか。

一番被害の直接的要因として考えられやすい、イメージされやすいのはやはり「テレビアンテナに雷が直撃した」といったものに思います。

しかし、本当に雷はアンテナに向かって落ちるものなのでしょうか。

今回はそんな「そもそもとして、雷がアンテナに直撃することってあるの?」といった初歩的な疑問から、落雷とテレビの不調の関連性、そのメカニズムや対処法、事前対策まで徹底的に解説させていただきます。

本当に雷ってアンテナに直撃するの?〜直撃雷の確率について〜

大木や塔などといった背の高い構造物へと雷が落ちるという認識は、実にごく一般的なものだと思います。

ほとんどの場合、テレビアンテナは住宅の屋根の上という家の一番高い部分に取り付けるため、こういった経緯から「アンテナは雷が落ちやすい」、直撃雷の被害が起きやすいといったイメージになっているものと思われます。

結論だけ申し上げますと、アンテナに直撃雷が発生する可能性は「あります」。

しかし、あくまで可能性が「ある」だけで、その発生確率はあまりに現実的ではありません。

どんな被害でも語るのに欠かせない「発生頻度」ですが、アンテナへの直撃雷に関しては発生確率なんと1,000万分の1と言われており、わかりやすい例を出すと宝くじの一等に当選するほどの確率となっています。

なぜこんな低確率になるのかといったメカニズムを簡単に説明するのであれば、テレビアンテナ近辺に雷が落ちるにしても、そのほとんどがアンテナではなく、その近辺に必ずあると言っていい「電信柱」「電柱」に落下するためです。

そんな落雷本体の威力ですが、太陽の表面温度のなんと六倍である摂氏三万度、最大出力10億ボルトと規格外の威力となっており、仮に直撃すればテレビアンテナはもちろんのこと、ご自宅のコンセントにつながっているすべての電化製品に被害が発生するでしょう。

しかし、肝心の「直撃する確率」というのは先ほども申しました通り、わずか1,000万分の1であり、実際にこの「直撃雷」を想定した事前対策を取ったところで、その費用対効果はかなり低いです。

では何故「直撃雷」はほとんど発生しないといってもいい事象であるのに、一般的に「雷によってアンテナに不具合が発生する」といったイメージが定着しており、実際に被害が発生しているのでしょうか。

それはひとえに雷の被害原因の大方が、今までご説明した「直撃雷」ではなくこれからご紹介する「誘導雷」にあるからです。

「誘導雷」って何?

実を言えば、雷による被害のほぼ全てが、この「誘導雷」を原因として発生しているのです。

雷被害というものは、実際に「雷が直撃する」といった被害だけではないのです。

近くに落ちた雷によって電磁誘導が起こり、電線・電話線などに高電圧、高電流が通ることによって成立する、この「誘導雷」といった被害も存在しており、むしろ先ほどまでの「直撃雷」よりも、こちらの方が格段に発生確率も高くなっています。

落雷が起こった後、ご自宅が一瞬だけ停電になったという経験は、人生に一度はあることかと思われます。

実はこの停電は、誘導雷によって安全ブレーカーが作動し、一斉に電源元を落とされるがために発生するのです。

停電になった際はまずブレーカーを確認し、下がっているようであれば上げ直す、元の位置に戻すことによって停電が解消されるのも納得ですね。

しかしその際に電気は復旧する反面、テレビだけ映らないといったケースがあると思います。

これは「誘導雷」によって、アンテナ関連機器である「ブースター」が故障してしまったため、映らなくなってしまったものと考えられます。

この「ブースター」は、電波を増幅させるといった役割以外にも、落雷時にブースター自身が壊れることによって、それより先にあるアンテナ本体に電気を流すことを防ぐ、ブレーキのような機能も持っているのです。

ご自宅の近辺に落雷し、テレビが映らなくなった場合には、まずブースターを確認してみましょう。

「誘導雷」への事前対策について

天文学的な確率となっている直撃雷に比べると、この誘導雷の発生は高いと言えますので、費用対効果も期待できることからも事前対策はおすすめできます。

誘導雷に対する具体的な対策としては、あらかじめ高圧電流を止める「避雷器」を設置しておく事になります。

別名としては「サージアレクター」「サージプロテクター」「サージアブソーバー」などといった名前があり、避雷器自体も電源タップに内蔵されている種類や、スイッチで切り替えることができる機種など多種多様です。

家電量販店・電気屋等でも販売されておりますので、機会があれば実物を見てみることを推奨します。

アンテナ関連のお悩みはアンテナパンダまで

今回は「実際にテレビアンテナに雷って直撃するの?」といった初歩的な疑問から、雷被害の大半を占める「誘導雷」について、そしてその誘導雷に対する事前対策等について解説しました。

記事の中では、近辺に落雷した後に発生した停電によって、テレビが映らなくなった場合は「ブースター」が原因であるとご解説いたしましたが、勿論このブースター以外が原因で映らなくなってしまっているといったケースもあり、またブースターが直接的な要因となっていたとしても、なかなかご自身だけで修理するというわけにはいかないことと思います。

停電後のアンテナ修理に限らず、アンテナに関連するお悩みは、そのテレビアンテナに関する専門家であるアンテナ専門業者に相談してみることが一番です。

そのアンテナ専門業者に属している弊社アンテナパンダは、全国におけるアンテナ総施工数20,000件を越す実績から得た経験・技術力を駆使して、アンテナに対するどんなお悩みでも解決することが可能です。

見積もりも無料で行わせていただいておりますので、アンテナのトラブルでお困りの際はお問い合わせ窓口までぜひご気軽にお声掛けください。

Follow me!

アンテナパンダロゴ

【運営本部】
〒104-0061 東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階
【本社所在地】
〒379-2313 群馬県みどり市笠懸町鹿3161-11
【大阪事務所】
〒551-0031 大阪府大阪市大正区泉尾1-11-24-102

お気軽にお問い合わせください。0120-987-510【電話対応時間】24時間365日受付

アンテナ工事関東エリア

岩手県

  • 盛岡市
  • 宮古市
  • 大船渡市
  • 花巻市
  • 北上市
  • 久慈市
  • 遠野市
  • 一関市
  • 陸前高田市
  • 釜石市
  • 二戸市
  • 八幡平市
  • 奥州市
  • 滝沢市
  • 岩手郡雫石町
  • 岩手郡葛巻町
  • 岩手郡岩手町
  • 紫波郡紫波町
  • 紫波郡矢巾町
  • 和賀郡西和賀町
  • 胆沢郡金ケ崎町
  • 西磐井郡平泉町
  • 気仙郡住田町
  • 上閉伊郡大槌町
  • 下閉伊郡山田町
  • 下閉伊郡岩泉町
  • 下閉伊郡田野畑村
  • 下閉伊郡普代村
  • 九戸郡軽米町
  • 九戸郡野田村
  • 九戸郡九戸村
  • 九戸郡洋野町
  • 二戸郡一戸町
対応エリア北海道

北海道

  • 寿都郡
  • 磯谷郡
  • 虻田郡
  • 岩内郡
  • 古宇郡
  • 積丹郡
  • 古平郡
  • 余市郡
  • 空知郡
  • 夕張郡
  • 樺戸郡
  • 雨竜郡
  • 上川郡(石狩)
  • 勇払郡
  • 上川郡(天塩)
  • 中川郡(天塩)
  • 増毛郡
  • 苫前郡
  • 留萌郡
  • 天塩郡
  • 宗谷郡
  • 枝幸郡
  • 礼文郡
  • 利尻郡
  • 網走郡
  • 斜里郡
  • 常呂郡
  • 紋別郡
  • 有珠郡
  • 白老郡
  • 沙流郡
  • 新冠郡
  • 浦河郡
  • 様似郡
  • 幌泉郡
  • 日高郡
  • 河東郡
  • 上川郡(十勝)
  • 河西郡
  • 広尾郡
  • 中川郡(十勝)
  • 足寄郡
  • 十勝郡
  • 釧路郡
  • 厚岸郡
  • 川上郡
  • 阿寒郡
  • 白糠郡
  • 野付郡
  • 標津郡
  • 目梨郡