【アンテナの豆知識】自然災害によるアンテナ倒壊を未然に防ぐ方法!よくありがちな勘違いについても紹介

一度設置を完了させてしまえば、「光回線」や「ケーブルテレビ」といった視聴方法とは違って毎月の使用料等は必要なく、理論的には永久に無料での視聴が可能となる「テレビアンテナ」ですが、損傷・倒壊してしまえば当然メンテナンスや再設置にコストが発生してしまいます。

昨今では火災保険をアンテナ倒壊に適応する、倒壊したアンテナを安く撤去してくれる業者の登場などによって、主に「アンテナが損傷した後に有効な手段」が発達してきているように見受けられます。

アンテナが自然災害によって異常をきたす前にできる対策、言わば「事前対策」というものはないのでしょうか。

今回はそんな「アンテナ倒壊を未然に防ぐための方法」、また「このような場合にも、アンテナって損傷するんじゃないの?」といった間違った認識に対しても言及しつつ、解説していきます。

自然災害における損傷原因の代表格、台風・強風への事前対策について

アンテナによって大きさにバラつきはありますが、基本的に台風クラスの強風ともなると、風にあおられて倒壊してしまう恐れのあるアンテナは非常に多いです。

そんな数あるアンテナの中でも、日本国内ではトップクラスのシェア率をほこっている「八木式アンテナ」ですが、高い受信感度を実現させている要素でもあるその大きな魚の骨のような構造から、特に強風の影響を受けやすくなっております。

今回はその「八木式アンテナ」に対する専用の強風対策手段である「支線アンカー」についてご紹介させていただきます。

「支線アンカー」とは?

この「支線アンカー」とは、強風のほかに、豪雪などの影響によっても発生する可能性があるアンテナの傾斜、または倒壊事故を防ぐため、重さに対応する方向からアンテナを大地に強く繋ぎ留める「錨」の役目を果たす器具となっています。

電柱などにも黄色と黒の縞模様のものや、黄色単色のものが使われていることがあるため、街中の電柱を探してみれば、現物を見つけられるかもしれません。

アンテナを新規に設置する際に、最初からこの「支線アンカー」を取り付けることも可能なのですが、ほとんど取り付けのご指示がない、というのが現状となっています。

あっても比較的邪魔になりづらいものかと思われますので、これからアンテナの設置をお考えになっていらっしゃるお客様は、アンテナ設置の時点でこの「支線アンカー」の導入をご検討いただいてもいいかもしれません。

前述した通り、巨大な電柱や巨木にも使われる器具になるため、強風・豪雪に対する備えは抜群と言えるでしょう。

落雷被害について〜アンテナは雷が直撃しやすいの?〜

まず落雷被害を語るにおいて欠かせないのが、その「発生頻度」についてです。

そもそもこの「落雷被害」、言い換えるならば「アンテナに直撃する被害」「直撃雷」に関してですが、これに関しては発生確率なんと1,000万分の1と言われており、わかりやすい例で言うと宝くじの一等に当選するほどの確率になっています。

落雷の威力こそ、太陽の表面温度のおよそ六倍である摂氏三万度、最大10億ボルトと規格外の威力をほこっており、直撃すればアンテナはもちろんのこと、コンセントからつながっているすべての電化製品に被害がでます。

しかし、直撃する確率というのは先ほども申し上げました通り、1,000万分の1であり、実際にこの「直撃雷」を想定して対策を取ろうにも、費用対効果は最悪と言えるでしょう。

ではなぜ、「直撃雷」はほとんど発生しないに等しいのに、一般的に「雷によってアンテナに不具合が発生する」といったイメージが定着しているのでしょうか。

落雷被害の正体「誘導雷」について

実のところ、雷の被害はほとんどこの「誘導雷」の被害となっています。

雷被害は、実際に雷が直撃する被害だけではありません。

近辺に落ちた雷によって電磁誘導が発生し、電線・電話線などに高電圧、高電流が通ることによって成立する、この「誘導雷」といった被害も存在するのです。

ご自宅が一瞬だけ停電になる理由は、この誘導雷によって安全ブレーカーが作動しておきるためとなっています。

またその後、ブレーカーを上げ直すと電気はつく反面、テレビだけは映らないといったケースがあると思います。

これは「誘導雷」によって「ブースター」が故障してしまったことが原因として考えられます。

「ブースター」は電波を増幅させる役割以外に、落雷時にブースターが壊れることにより、それより先には電気を流さないブレーキとしての機能も持っています。

近くに落雷した後でテレビが映らなくなった場合、まずブースターを確認しましょう。

「誘導雷」への事前対策 〜雷対策機器をつけておく〜

あらかじめ高圧電流を止める「避雷器」を設置しておく事で、「誘導雷」の被害を防ぐことが可能です。

別名は「サージアレクター」「サージプロテクター」「サージアブソーバー」などさまざまで、避雷器自体も電源タップへと内蔵されている種類や、テーブルタップによってスイッチで切り替えることができる機種など多種多様です。

家電量販店・電気屋等で販売されておりますので、実際のものを手に取って設置を検討することを強くおすすめします。

アンテナ関連のご相談はアンテナパンダまで

今回は数ある自然災害の中でも「台風(強風)」、「落雷」に関する事前対策や、何故被害が発生するのかなどの詳細な解説をさせていただきました。

しかし実際に「台風」への対策として支線アンカーを導入する、「落雷」によって実際にブレーカーが故障してしまい修理するといった作業は、個人で行うことは危険であり、また難しいことかと思われます。

そんな場面に直面した場合には価格や技術、実績に優れるアンテナ専門業者に依頼すれば早期に、また安価に問題を解決できることかと思います。

弊社アンテナパンダは、テレビアンテナ専門業者の中でも年間施工数10,000件以上といったトップクラスの実績を持つと同時に、最安値宣言をかかげており、他店舗様よりも1円でも安い施工の実現を目指しております。

最短で当日施工も可能と、作業の早さにも自信があります。

365日24時間、オペレーターが施工依頼を承っておりますので、お困りの際は是非お気軽にお声掛け下さい。

Follow me!

アンテナパンダロゴ

【運営本部】
〒104-0061 東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階
【本社所在地】
〒379-2313 群馬県みどり市笠懸町鹿3161-11
【大阪事務所】
〒551-0031 大阪府大阪市大正区泉尾1-11-24-102

お気軽にお問い合わせください。0120-987-510【電話対応時間】24時間365日受付

アンテナ工事関東エリア

岩手県

  • 盛岡市
  • 宮古市
  • 大船渡市
  • 花巻市
  • 北上市
  • 久慈市
  • 遠野市
  • 一関市
  • 陸前高田市
  • 釜石市
  • 二戸市
  • 八幡平市
  • 奥州市
  • 滝沢市
  • 岩手郡雫石町
  • 岩手郡葛巻町
  • 岩手郡岩手町
  • 紫波郡紫波町
  • 紫波郡矢巾町
  • 和賀郡西和賀町
  • 胆沢郡金ケ崎町
  • 西磐井郡平泉町
  • 気仙郡住田町
  • 上閉伊郡大槌町
  • 下閉伊郡山田町
  • 下閉伊郡岩泉町
  • 下閉伊郡田野畑村
  • 下閉伊郡普代村
  • 九戸郡軽米町
  • 九戸郡野田村
  • 九戸郡九戸村
  • 九戸郡洋野町
  • 二戸郡一戸町
対応エリア北海道

北海道

  • 寿都郡
  • 磯谷郡
  • 虻田郡
  • 岩内郡
  • 古宇郡
  • 積丹郡
  • 古平郡
  • 余市郡
  • 空知郡
  • 夕張郡
  • 樺戸郡
  • 雨竜郡
  • 上川郡(石狩)
  • 勇払郡
  • 上川郡(天塩)
  • 中川郡(天塩)
  • 増毛郡
  • 苫前郡
  • 留萌郡
  • 天塩郡
  • 宗谷郡
  • 枝幸郡
  • 礼文郡
  • 利尻郡
  • 網走郡
  • 斜里郡
  • 常呂郡
  • 紋別郡
  • 有珠郡
  • 白老郡
  • 沙流郡
  • 新冠郡
  • 浦河郡
  • 様似郡
  • 幌泉郡
  • 日高郡
  • 河東郡
  • 上川郡(十勝)
  • 河西郡
  • 広尾郡
  • 中川郡(十勝)
  • 足寄郡
  • 十勝郡
  • 釧路郡
  • 厚岸郡
  • 川上郡
  • 阿寒郡
  • 白糠郡
  • 野付郡
  • 標津郡
  • 目梨郡