【テレビの豆知識】テレビとアンテナの関係とは?電波受信の仕組みも合わせて解説

常日頃から、私たちに番組を提供してくれるテレビアンテナですが、電波塔や放送衛星から電波を受け取っていることは広く知られている一方で、実際に番組を視聴するためのテレビとどう関係している、繋がっているのかはあまり知られていないことかと思われます。
今回はそんな「テレビとアンテナの関係性」について、またもっと具体的に言うならば、「テレビとアンテナはどのようにして接続されているか」、「アンテナが受信した電波はどのようにテレビへと運ばれているか」について、詳しく解説していこうと思います。
またアンテナに関しましても基本的なおさらいを行わせていただくほか、アンテナとテレビの関係を知ることによって、テレビケーブルに対する理解度もより一層深まることと思いますので、最後までお付き合いいだければ幸いです。
【アンテナのおさらい】アンテナはどうやって電波を受信しているの?
テレビアンテナとテレビの関係性において、切っては切れない要素である「電波」ですが、実際にテレビアンテナはどのような流れを踏んで、その電波を受信しているのでしょうか。

①電波塔などの電波送信施設から受信している
一般的なテレビアンテナは、放送の違いから、2通りの流れで放送用電波を受信しています。
そのうちの1つがこの「電波塔などの電波送信施設から電波を受信する」といったものになります。
日本各地で見ることのできる鉄塔、電波塔などといった地上施設からは「地上デジタル放送用電波」が送信されており、これを受け取るためのアンテナが「地上デジタル放送用アンテナ」となっています。
また人によっては、電波は「地上波」、アンテナは「地デジ用アンテナ」といった方がわかりやすいかも知れません。
この「地デジ用アンテナ」は当然「地デジ用電波」を受け取るためのものなので、BSやCSといった放送の電波を受信することに関しましては、次の衛星放送用アンテナが必要となってきます。
②放送衛星から電波を受信している
「電波塔などといった電波送信施設から電波を受信する」、地上に存在する電波送信施設から「地上デジタル放送用電波」を受け取る①の流れとは打って変わって、宇宙にある通信衛星からデータを受け取る、といった手段になります。
またこの衛星放送用電波は、地上デジタル放送用電波が地上デジタル放送用アンテナでしか受信ができないことと同じように、衛星放送用アンテナでのみ受信することができます。
またこの衛星放送用アンテナは、数多くの種類が存在している地上デジタル放送用と異なり、一般的には「パラボラアンテナ」というお椀のようなアンテナの一種類しか存在しないことも特徴となっています。
さて、ここで二つのルートのうちいずれかによって、アンテナは電波を受け取っていることがわかりました。
ではその電波はどのようにして、アンテナからテレビへと伝わっていくのでしょうか。
そんなアンテナとテレビの関係性、「二つを繋いでいる存在」について、ご紹介します。
【アンテナからテレビの関係性】どうやって電波が送られているの?
電力と電波を送ってもらえなければ、テレビは放送を映すことはできません。
アンテナとテレビを結ぶ関係性はやはり「電波」でしょう。
アンテナとテレビを繋いでいるもの、電波を運ぶものとはずばり「アンテナケーブル」です。
アンテナが受信した電波が貯まる屋内の接続用コンセントから、テレビ、またはレコーダーに電波を運ぶ役割を持っており、テレビとアンテナを繋ぐために用意するものは、これひとつで完結します。
またケーブル両端の金具が「コネクター」という専用規格となっており、テレビ・ケーブル用コンセントの両方への接続に特化した形であることが、外見上の共通点です。
アンテナケーブル自体の素材や構造には大差ありませんが、ケーブル先にあるコネクターの形状は違いがあり、両端が同じ形状ではなく、組み合わせたものである「複合型」を除けば3種類が存在しています。
複合型はその3種類を組み合わせたもので、今回はその基本的な3種類についてご紹介していきます。
①ストレートプラグ(S型プラグ)
数あるプラグのうちでも圧倒的シェアを誇っているものがこの「ストレートプラグ(S型プラグ)」です。
ストレートプラグは壁面テレビ端子・テレビに直接差し込んで使用するもので、外観上の特徴は、プラグの内側にネジのミゾがないこととなっています。
ほぼ全ての家庭で使用できるアンテナケーブル・プラグですので、これを購入しておけばとりあえずはテレビが見れるといった点は明確なメリットです。
②ねじ込み式プラグ(F型プラグ)
ねじ込み式の壁面テレビ端子・テレビに対応している唯一のプラグがこの「ねじ込み式プラグ(F型プラグ)」となっています。
またこのねじ込み式プラグ自体、ねじ込み式の規格にのみ使用可能といどがわけではなく、現行のテレビ、新築住宅の多くがこのタイプのプラグに対応していますので、もし「間違えて購入した!」といった事態が起こっても、無駄にならないケースが多いです。
③L字プラグ
F型プラグの派生として登場しているのがこの「L字プラグ」で、それ以外にも「ケーブルの折り曲げが可能」といった特徴も持っています。
通常、アンテナケーブルを折ったり曲げたりしてしまうと、断線・減衰の原因となる恐れがありますが、最初からL字に折り曲げられているプラグを使用した場合は、電波の通りが良くなります。
アンテナ関連のご相談はアンテナパンダまで
今回はテレビアンテナとテレビの関係性、またテレビアンテナとテレビを繋ぐアンテナケーブルについてご紹介させていただきました。
如何に高性能なアンテナ、またはテレビの二つを購入しても、それを繋ぐアンテナケーブルがなければ電波を受け渡すことができず、適切な形状のプラグを持ったアンテナケーブルを購入しなければ、コンセントに刺さらないなどといった弊害が派生してしまいます。
弊社アンテナパンダは365日24時間、お電話での窓口を開いております。
アンテナの新規設置や追加設置に限らず、どんな些細なお悩みでも構いません。
総施工数20,000件を越す実績溢れるオペレーター、エンジニアが、お客さまのニーズに合わせて解決していきます。

【運営本部】
〒104-0061 東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階
【本社所在地】
〒379-2313 群馬県みどり市笠懸町鹿3161-11
【大阪事務所】
〒551-0031 大阪府大阪市大正区泉尾1-11-24-102
お気軽にお問い合わせください。0120-987-510【電話対応時間】24時間365日受付






岩手県
- 盛岡市
- 宮古市
- 大船渡市
- 花巻市
- 北上市
- 久慈市
- 遠野市
- 一関市
- 陸前高田市
- 釜石市
- 二戸市
- 八幡平市
- 奥州市
- 滝沢市
- 岩手郡雫石町
- 岩手郡葛巻町
- 岩手郡岩手町
- 紫波郡紫波町
- 紫波郡矢巾町
- 和賀郡西和賀町
- 胆沢郡金ケ崎町
- 西磐井郡平泉町
- 気仙郡住田町
- 上閉伊郡大槌町
- 下閉伊郡山田町
- 下閉伊郡岩泉町
- 下閉伊郡田野畑村
- 下閉伊郡普代村
- 九戸郡軽米町
- 九戸郡野田村
- 九戸郡九戸村
- 九戸郡洋野町
- 二戸郡一戸町
宮城県
秋田県
山形県
福島県

北海道
- 寿都郡
- 磯谷郡
- 虻田郡
- 岩内郡
- 古宇郡
- 積丹郡
- 古平郡
- 余市郡
- 空知郡
- 夕張郡
- 樺戸郡
- 雨竜郡
- 上川郡(石狩)
- 勇払郡
- 上川郡(天塩)
- 中川郡(天塩)
- 増毛郡
- 苫前郡
- 留萌郡
- 天塩郡
- 宗谷郡
- 枝幸郡
- 礼文郡
- 利尻郡
- 網走郡
- 斜里郡
- 常呂郡
- 紋別郡
- 有珠郡
- 白老郡
- 沙流郡
- 新冠郡
- 浦河郡
- 様似郡
- 幌泉郡
- 日高郡
- 河東郡
- 上川郡(十勝)
- 河西郡
- 広尾郡
- 中川郡(十勝)
- 足寄郡
- 十勝郡
- 釧路郡
- 厚岸郡
- 川上郡
- 阿寒郡
- 白糠郡
- 野付郡
- 標津郡
- 目梨郡