アンテナ端子の種類や特徴とは?それぞれの注意点まで詳しく解説

アンテナ設置を行う際に「アンテナ端子」という専門用語を目にしたことがある方も多いでしょう。

アンテナ端子とはコンセントなどと共に住宅の壁面に設置されており、電波をテレビへと送るケーブルに必要不可欠な存在です。

「よく見かけるけどアンテナ端子ってなに?」

「どんな種類・役割がある?」

こういった疑問にお応えしつつ、今回はアンテナ端子の種類やそれぞれの特徴について、またその接続方法を分かりやすく解説していきます。

アンテナ端子について理解しておくことで施工後に何かトラブルが生じた際、冷静に対応できるほか原因を自力で見つけられる場合もあるでしょう。

アンテナ端子について知りたい方、住宅にアンテナ設置を検討されている方はこの記事を読んで快適なテレビ視聴を実現させてください。

アンテナ端子とは

「アンテナ端子」とは住宅の壁面に設置されているアンテナからテレビをつなげる、ケーブルの差し込み口のことを指す専門用語です。

同じく壁面に設置されているコンセントの差し込み口は縦の2本線であるのに対し、アンテナ端子は円形でありこの部分にいくつかの種類が存在しています。

またコンセントと並んで設置されていることも多いため、「テレビコンセント」とも呼ばれています。

このアンテナ端子、アンテナケーブルに不具合が生じてしまうとノイズで映像が乱れる原因になったり、悪化すると番組の映像が映らなくなってしまう可能性もあります。

次章からはそんなアンテナ端子について役割や種類、それぞれの注意点について詳しく解説していきます。

アンテナが受信した電波を室内に引き込むのがアンテナ端子の役割

テレビ番組を視聴するにはアンテナが受信した電波を記号に変え、ケーブルを通してテレビ本体との通り道を確保する必要があります。

その際には複数の機器や部品、いくつかの手順が必要になります。

・テレビアンテナ

・同軸ケーブル

・分波器/分配器

・ブースター/アッテネーター

・アンテナ端子

屋根上などに設置されたアンテナがテレビ塔から送信される電波を受信し、住宅内へと引き込む際の入口となるのが「アンテナ端子」の役割と言えます。

このアンテナ端子とテレビ本体とケーブルでつなぐことで電波の通り道ができ、初めてテレビ番組を視聴することができるのです。

また現在、アンテナ端子の種類として大きく分けて3つ存在している「F型端子」「直付端子」「フィーダー端子」について特徴や注意点を次章で分かりやすく紹介していきます。

アンテナ端子3種それぞれの特徴・注意点とは

ここでは前章でも挙げた「F型端子」「直付端子」「フィーダー端子」について解説します。

また特徴のみでなく、設置の際に生じる注意点までを詳しく紹介していきますのでご確認ください。

「F型端子」

F型端子とは差し込み口が丸形になっているアンテナ端子の種類であり、近年の住宅ではこのF型端子が設置されているのをよく見かけます。

差し込み口はネジ切り式になっており、接続した後でネジを使って固定することができる仕様になっている製品が多く使われていました。

しかし近年、プラグを差し込むだけで固定もされるプッシュ型端子も登場しました。

こちらはネジ切りがないことから簡単に指し抜きができるメリットがある一方で、固定が弱く外れてしまいやすいといった注意点も存在しています。

またコンセントボックスにこのF型端子が1つのみである場合と2つ付いている場合があり、後者はそれぞれ地上波放送用・衛星放送(BS/CS放送)用に分かれています。

大きな機能の差はないですが、2つの差し込み口がある場合は地上波放送用のケーブルと衛星放送用のケーブルを1本ずつ用意する必要があるということです。

差し込み口が1つの場合は地上波放送・衛星放送がまとまっているため、それぞれのチャンネルを視聴するには混合してしまっている電波を分ける役割を持った、「分波器」という周辺機器を使用した上でテレビに接続する形式になります。

差し込み口の数の違いにも注意しつつ、ケーブルを接続してください。

「直付端子」

最近は設置されていることが少ないですが、ケーブルの芯線を金属パネルへ直接つなげる形をとるのがこの「直付端子」です。

同軸ケーブルを加工する必要があり、こうした手間やF型端子の普及によって設置数が減っていきましたが古い家屋や築年数が経っているアパートなどでは見かけることがあるでしょう。

しかし直付端子は電波がもれてしまいやすいといった性質を持っているため、電波障害や電波漏洩が生じてしまいやすいと言われています。

こういった理由から直付端子を設置されている住宅の方は、安全性を考えてF型端子へと取り換えることをオススメしています。

「フィーダー端子」

数十年前までは日本の家庭で最も多く使われていたのが、フィーダー端子です。

ケーブルの接続部分が2つ存在しており、このままではケーブルを使用できないため直付端子と同様にケーブルを加工する必要があるでしょう。

2018年に施行された「電波法」によりF型端子による接続かSHマーク登録の機器を使用していない場合は、違法となってしまいます。

また電波障害が起こりやすい性質もも持っているため、安全にテレビ視聴を行うには「F型端子」を設置するのが確実と言えるでしょう。

アンテナ施工ならアンテナパンダまでご相談を

今回は「アンテナ端子」という専門用語について詳しく解説、特徴やそれぞれの注意点について分かりやすく紹介しました。

アンテナ設置には専門の知識や用具が求められるため、手間を減らすことや確実な施工を行うためにも専門業者へと依頼するのが確実と言えるでしょう。

365日24時間をフォーム・フリーダイヤルからお気軽に相談できるアンテナパンダでは、総施工2万件をこえる実績の中でつちかった技術と知識を有したスタッフが在籍しています。

またアンテナパンダでは「最安値宣言」や火災保険を使った施工など、お客様の負担をできるだけ減らした施工を行っております。

アンテナに関するお悩みやご依頼のある方は、まずはアンテナパンダまでお気軽にお問い合わせください。

お電話で問合せ

電話で相談する

LINEで相談する

以下のボタンから友だち登録後、メッセージをお送りください。
内容を確認後、ご返答させていただきます。

友だち追加

LINEで問合せ

以下のLINEボタンをタップして、友だち追加後メッセージを送信ください。

メールで問い合わせ

    必須

    お名前

    任意

    ふりがな

    必須

    メールアドレス

    任意

    ご住所


    任意

    お電話番号

    任意

    お問合せ内容