アンテナの分波器と分配器は同じ?それぞれの役割を解説

分波器や分配器は、アンテナを設置しテレビへと繋ぐ際に使用する周辺機器の名前です。
しかし名前も似ているように、その用途も間違えてしまうケースが多くあります。
今回はそんな分波器と分配器の機能・役割、その違いを比較しながらご紹介します。
自宅への設置を検討されている方、購入したいが違いが分からず困っているという方は是非、この記事を参考にしてみてください。
分波器と分配機の違い
アンテナに関する機器の中でよく誤用されがちなのが、分波器と分配器です。
それぞれ名称やそのニュアンスが似ているため、誤って購入してしまったり、その用途を理解していなかったりするケースが多くあります。
まずはそれぞれの役割を説明します。

地上波と衛星放送の記号を「分波」するのが分波器
地上デジタル放送の電波は電波塔から、衛星放送用の電波は宇宙の人工衛星から送られてくるため、基本的に別のものです。
そのため一昔前は、それぞれに対応したアンテナ端子にケーブルを接続して視聴していました。
しかし近年増えてきたのが2つの電波を1本にまとめたアンテナ端子です。
アンテナ端子がひとつなのでケーブルをスッキリとまとめられる利点はあるものの、このままでは地デジと衛星放送の2種の信号が混在してしまっている状態にあります。
そこで使用するのが「分波器」です。
ひとつのケーブルに混在してしまった2種の信号を、地上波と衛星放送の信号に「分波」してくれる役割を持っているため分波器と呼ばれています。
分波器と似ている「混合器」とは
また分波器の対として「混合器」という周辺機器も存在します。
分波器が2種の信号を分けるのに対し、混合器は2種の信号を1つにまとめる機械です。
こちらは見た目だけでなく、内部構造も分波器と変わりがないため間違いやすいのですが、用途は正反対です。
この混合機を使うことで地デジと衛星放送を一本のケーブルにまとめることができ、効率よく電波をテレビまで送信することができるようになります。
複数台のテレビへ電波を「分配」するのが分配器
住宅内で複数台のテレビを使用する場合に必要なのが分配機です。
基本的に住宅にアンテナは1台しか設置しないため、分配器を使用しないままではテレビ1台にしか電波を届けることができません。
しかし分配器を間に挟むことでアンテナが受信した地デジと衛星放送の2つの電波を、物理的に複数に分けて各テレビへと送ることで視聴ができる仕組みになっています。
この時、アンテナが受信した電波をそれぞれのテレビへ「分配」する役割を持っているので分配器と名付けられました。
分配器を使用する際の注意点
分波器は2種類の電波を分ける働きをするため電波の強度は大きく変化しませんが、分配器は単純に電波を分ける機械です。
その仕組から分配器で複数のテレビに分けるほど電波が弱くなってしまうため、その点に注意しなけれななりません。
わかりやすく図解しますので、参考にしてください。

分波器の場合、混在した電波が解かれただけなので、ほとんど電波が弱くなりません。
分配器になると電波がそれぞれ0.5に分けられており、電波が弱くなっていることがわかります。
ちなみに分配器には様々な数字がかかれたものが存在しますが、「2分配器」は出力の分配数が2つ、「4分配器」は4つという意味を持っています。
複数台に分配した結果、電波が弱まりテレビの映りが悪くなってしまうようであれば、電波を増幅する機能を持ったブースターの設置で解決できます。
ブースターについて分かりやすく解説した記事はコチラを参考にしてください。
分配器は「全端子電通タイプ」と「1端子電通タイプ」の2種類存在する
テレビで衛星放送を視聴する際には、テレビ側から衛星アンテナに電気を供給する必要があり、電気を通すことを「通電」と言います。
衛星放送を受信するためには、使用するテレビの出力端子から通電するタイプの分配器が必要になります。
分配器には「全端子電通タイプ」と「1端子電通タイプ」という2種類が存在します。
・全端子電通タイプ
このタイプはすべての端子から電通が可能で、複数のテレビで衛星放送を受信する場合に使用します。
BS放送を視聴する際に、別々の部屋やテレビで楽しみたい場合は全端子電通タイプを使いましょう。
・1端子電通タイプ
このタイプは1つの端子からのみ電通が可能で、1台のテレビのみでの衛星放送視聴が可能になります。
BS放送を見ない場合か、特定の1台のテレビでしかBS放送を見ない場合は「一端子通電形」の設置で問題ありません。
基本的に全端子電通タイプは高額、比べて1端子電通タイプは安く購入できる場合が多いでしょう。
分波器・分配器には「ケーブル単体型」「ケーブル一体型」が存在する
分波器・分配器には2種類の区分が存在しています。
・ケーブル一体型
こちらのタイプの特徴は、名前の通りケーブルが一体化していることです。
ケーブルの長さが決まっており後から変更はできませんが、ケーブル単体型と比べて取り付けが簡単なことが利点です。
・ケーブル単体型
こちらのタイプの特徴はケーブルを自由に付け替えられることで、自由にケーブルの長さを変えられる点にあります。
使用するテレビの台数が決まっている・変更する予定がない場合は、取り付けが簡単なケーブル一体型を選ぶのがおすすめです。
一方で今後テレビを増設する可能性があるならば、ケーブル単体型を選んだ方が使い回しがしやすく色々なケースに対応できるでしょう。
アンテナのことなら、アンテナパンダへ
アンテナパンダでは365日24時間、アンテナに関するお悩みをフリーダイヤルとフォームで受け付けています。
年間10,000件以上の施工を行うアンテナパンダには、確かな技術と知識を持ったスタッフが在籍しており、アンテナのプロとしてお客様のご相談を丁寧に解決いたします。
分波器・分配器を含めアンテナやアンテナの周辺機器で疑問を持たれた方、悩みがある方はまずはお気軽にお問い合わせください。

【運営本部】
〒104-0061 東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階
【本社所在地】
〒379-2313 群馬県みどり市笠懸町鹿3161-11
【大阪事務所】
〒551-0031 大阪府大阪市大正区泉尾1-11-24-102
お気軽にお問い合わせください。0120-987-510【電話対応時間】24時間365日受付






岩手県
- 盛岡市
- 宮古市
- 大船渡市
- 花巻市
- 北上市
- 久慈市
- 遠野市
- 一関市
- 陸前高田市
- 釜石市
- 二戸市
- 八幡平市
- 奥州市
- 滝沢市
- 岩手郡雫石町
- 岩手郡葛巻町
- 岩手郡岩手町
- 紫波郡紫波町
- 紫波郡矢巾町
- 和賀郡西和賀町
- 胆沢郡金ケ崎町
- 西磐井郡平泉町
- 気仙郡住田町
- 上閉伊郡大槌町
- 下閉伊郡山田町
- 下閉伊郡岩泉町
- 下閉伊郡田野畑村
- 下閉伊郡普代村
- 九戸郡軽米町
- 九戸郡野田村
- 九戸郡九戸村
- 九戸郡洋野町
- 二戸郡一戸町
宮城県
秋田県
山形県
福島県

北海道
- 寿都郡
- 磯谷郡
- 虻田郡
- 岩内郡
- 古宇郡
- 積丹郡
- 古平郡
- 余市郡
- 空知郡
- 夕張郡
- 樺戸郡
- 雨竜郡
- 上川郡(石狩)
- 勇払郡
- 上川郡(天塩)
- 中川郡(天塩)
- 増毛郡
- 苫前郡
- 留萌郡
- 天塩郡
- 宗谷郡
- 枝幸郡
- 礼文郡
- 利尻郡
- 網走郡
- 斜里郡
- 常呂郡
- 紋別郡
- 有珠郡
- 白老郡
- 沙流郡
- 新冠郡
- 浦河郡
- 様似郡
- 幌泉郡
- 日高郡
- 河東郡
- 上川郡(十勝)
- 河西郡
- 広尾郡
- 中川郡(十勝)
- 足寄郡
- 十勝郡
- 釧路郡
- 厚岸郡
- 川上郡
- 阿寒郡
- 白糠郡
- 野付郡
- 標津郡
- 目梨郡