アンテナは火災保険で修理しよう! 補償の条件や請求方法を詳しく解説

アンテナは火災保険で修理しよう! 補償の条件や請求方法を詳しく解説

 

アンテナの修理が火災保険によって補償されるかもしれません。

 

今回の記事ではアンテナと火災保険の関わり、その補償条件や保険会社への請求の流れまで全てを分かりやすく解説します。

 

アンテナが破損してしまい修理を依頼しようとしている方は是非、この記事を参考に修理費を抑えてみてください。

 

アンテナ修理は火災保険で補償されるのか

 

結論として、アンテナ修理は火災保険によって補填される可能性があります。

 

しかし補填を受けるには幾つかの条件クリアや正しく申請を行う必要があるので、まずは

 

「なぜアンテナ修理が火災保険で適用されるのか」

 

というそもそもの疑問を解決できるよう、その関係性についてご紹介しようと思います。

 

火災保険とアンテナの関わり

 

火災保険とは損害保険の一種で、建物や建物内に収容された家財の火災や風水害による損害を補填する保険です。

 

名称は「火災保険」となっていますが、多くの商品には落雷や台風などを補償する「風災」や洪水や氾濫による「水災」の補償がセットになっている場合が多く、その実際の内容は「災害保険」です。

 

アンテナは火災保険の定義で建物の内に含まれ、風災などの補障に入っている場合には台風などによって屋根上のアンテナが破損した際などに適応されます。

 

火災保険が適用される条件

 

アンテナ修理は条件次第では火災保険が補償されること、その関わりは分かりましたが当然すべての破損が適用範囲という訳ではありません。

 

火災保険が適応される条件をみていきましょう。

 

自然災害によって破損した場合

 

一般的に自然災害の影響を受け、住宅に設置されたアンテナが壊れてしまった場合は火災保険が適用される可能性が高いです。

 

よくある事例を対象となっている補償と共に、幾つか紹介します。

 

①台風よって倒壊してしまった、もしくは飛ばされた物が当たって倒壊してしまった

 

この場合は風災補償の適用範囲内です。

 

台風など大規模なものでなくとも、強風による被害も補償されます。

 

最も多い事例で、火災保険と同時に加入している方が殆どだとは思いますが、この記事を読み必要性を感じた場合は契約書を確かめてみてください。

 

②大雪などによる積雪がアンテナに負荷をかけ、アンテナが歪んでしまった

 

雪災補償が適用されます。

 

北海道や東北地域など、積雪量が多い地域の方は加入をおすすめします。

 

③落雷を受けてアンテナが故障してしまった

 

落雷補償が適用される被害です。

 

住宅のアンテナに落雷が直撃するケースは珍しいですが、屋根上などに設置している以上は確実にリスクも存在します。

 

万全を期すならば、加入をしておいた方がよいでしょう。

 

補償が適用されないケース

 

火災保険がアンテナ修理に適用されるには幾つかの条件が存在します。

 

適用される可能性が高い自然災害などでも、契約内容によっては範囲外となってしまう場合もあるのでよくよく確認してみてください。

 

ケース1「保険対象を家財のみにしていた」

 

火災保険は契約時に対象物を「建物」「家財」の二種類から選択することができます。

 

建物は主に建物本体、車庫、アンテナなどが対象となります。

 

一方家財は家具や電化製品、衣服などが対象として設定されています。

 

つまり家財のみを選択し保険に加入した場合は、アンテナを含む建物への損害が起きても補償されることはありません。

 

ケース2「経年劣化による破損」

 

実はアンテナの破損が自然災害によるものではなく、経年劣化であった場合は火災保険が適用されることはありません。

 

アンテナは屋外に設置することが殆どであるため、雨風に晒されて劣化してしまいます。

 

火災保険は自然災害など偶然の被害によって生じた損失を補填する役割のため、アンテナに限らず時間の経過によって生じた損害は対象外となります。

 

ケース3「損害が免責金額以下だった」

 

免責金額は損害金の中で最低限、自己負担をしなければいけない金額を指します。

 

免責金額は契約時に「エクセス方式」「フランチャイズ方式」の二種類から選択することになります。

 

エクサス方式はあらかじめ免責金額を設定しているため、設定した額以下の損害金は自己負担として補償の対象外となります。

 

フランチャイズ方式は、20万円以下の損害には損害金が支払われないのに対し、20万円を超過する損害金には全額が支払われる方式です。

 

火災保険の正しい請求方法

 

ここまで3つの補償が適用されないケースを説明しましたが、まだ安心はできません。

 

確実に補償を受けるために、正しく請求方法を理解しましょう。

 

火災保険の正しい請求方法

 

①アンテナの状態、破損個所を確認

 

保険会社に連絡する際に契約内容と共に、アンテナの破損状態を報告する必要があります。

 

スムーズに請求を行うために、まずは可能な限りアンテナの損害を把握しましょう。

 

ただ屋根上など高所にアンテナが設置されている場合は、落下の危険性が高いため専門業者などへ相談してください。

 

②保険会社に連絡

 

被害状況が確認できたら、契約している保険会社へ連絡を取りましょう。

 

保険会社やその契約内容によって、補償範囲や保険金の上限などは様々です。

 

・補償範囲

 

・免責金額

 

・必要書類

 

・被害は保険の対象内であるか

 

などのポイントを必ず確かめた上、次のステップに進みましょう。

 

③必要書類を準備し、保険会社へ提出

 

保険会社に連絡を取ると、被害や契約内容の確認後に以下の書類提出が求められます。

 

・保険金請求書

 

・修理見積書

 

・事故状況説明書

 

・被害箇所の写真

 

これらは被害箇所の写真を除き、保険会社から送付されるためしっかり内容を確かめた上で記載し提出してください。

 

④鑑定人の調査と審査後、補償金の受領

 

保険会社へ提出された書類を元に、鑑定人が被害状況を調査します。

 

調査結果や書類の情報を元に対象であることが確定し、支払われる補償金が提示されます。

 

火災保険を使ったアンテナ修理ならアンテナパンダへ

 

アンテナパンダでは自然災害などによるアンテナ破損の被害に合われた方へ、火災保険などを使用した負担の少ない工事を心がけています。

 

火災保険を請求したいが方法が分からないという方は是非、お気軽にアンテナパンダへご相談ください。

 

365日24時間フリーダイヤルとフォームでの受け付けを行い、プロの技でアンテナに関するお悩みを解決します。

Follow me!

アンテナパンダロゴ

【運営本部】
〒104-0061 東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階
【本社所在地】
〒379-2313 群馬県みどり市笠懸町鹿3161-11
【大阪事務所】
〒551-0031 大阪府大阪市大正区泉尾1-11-24-102

お気軽にお問い合わせください。0120-987-510【電話対応時間】24時間365日受付

アンテナ工事関東エリア

岩手県

  • 盛岡市
  • 宮古市
  • 大船渡市
  • 花巻市
  • 北上市
  • 久慈市
  • 遠野市
  • 一関市
  • 陸前高田市
  • 釜石市
  • 二戸市
  • 八幡平市
  • 奥州市
  • 滝沢市
  • 岩手郡雫石町
  • 岩手郡葛巻町
  • 岩手郡岩手町
  • 紫波郡紫波町
  • 紫波郡矢巾町
  • 和賀郡西和賀町
  • 胆沢郡金ケ崎町
  • 西磐井郡平泉町
  • 気仙郡住田町
  • 上閉伊郡大槌町
  • 下閉伊郡山田町
  • 下閉伊郡岩泉町
  • 下閉伊郡田野畑村
  • 下閉伊郡普代村
  • 九戸郡軽米町
  • 九戸郡野田村
  • 九戸郡九戸村
  • 九戸郡洋野町
  • 二戸郡一戸町
対応エリア北海道

北海道

  • 寿都郡
  • 磯谷郡
  • 虻田郡
  • 岩内郡
  • 古宇郡
  • 積丹郡
  • 古平郡
  • 余市郡
  • 空知郡
  • 夕張郡
  • 樺戸郡
  • 雨竜郡
  • 上川郡(石狩)
  • 勇払郡
  • 上川郡(天塩)
  • 中川郡(天塩)
  • 増毛郡
  • 苫前郡
  • 留萌郡
  • 天塩郡
  • 宗谷郡
  • 枝幸郡
  • 礼文郡
  • 利尻郡
  • 網走郡
  • 斜里郡
  • 常呂郡
  • 紋別郡
  • 有珠郡
  • 白老郡
  • 沙流郡
  • 新冠郡
  • 浦河郡
  • 様似郡
  • 幌泉郡
  • 日高郡
  • 河東郡
  • 上川郡(十勝)
  • 河西郡
  • 広尾郡
  • 中川郡(十勝)
  • 足寄郡
  • 十勝郡
  • 釧路郡
  • 厚岸郡
  • 川上郡
  • 阿寒郡
  • 白糠郡
  • 野付郡
  • 標津郡
  • 目梨郡