夜だけテレビが映らない(ノイズが入る)原因
朝晩、寒い日が続いている今日この頃ですが、今回は寒い季節に多い夜や早朝だけテレビが映らなかったり、映っていてもノイズが入るなどの原因について解説したいと思います。
そもそも時間帯によってテレビが映らないとなんだか原因もはっきりしなくて気持ちが悪いものですよね。
「風の影響かな?」「雨の影響かな?」「曇りだから?」
実はその原因・・・
「寒さ」の可能性が大きいです。
「なんで寒いとテレビが映らないの??」と疑問に思うのが当然ですが、実はその寒さによってアンテナを繋いでいる機器に影響を与えています。
もちろん正常に作動しているブースターや分配器、アンテナ本体は寒さでもまったく問題ありませんが、古くなった機器は錆びや接触不良を起こしやすい状態にあります。
そこにきて寒さによって接触箇所である金属が収縮し、結果的に寒さによって不良を起こすことがあります。
その際は原因となっているブースターや分配器、アンテナ本体などを交換すれば問題は解決です。
ただ稀にその他の原因でテレビが映らないこともあるのでしっかり業者に見てもらいましょう。
寒さによるノイズやテレビが映らない場合の特徴は昼間は問題なくみれていることが多いです。
是非参考にしてみてください。
前の記事へ
« アンテナのワイヤーとサイドステー施工次の記事へ
BS/CS新規設置の方法 »