【アンテナの豆知識】情報は命を守る!災害時の情報源となるテレビの役割とは
「災害が起きた時に、被害状況やライフライン復旧状況などの情報収集はどこでしますか?」と聞かれた時、多くの方がテレビやSNSと答えます。
テレビは私たちが欲しい情報をわかりやすく正確に伝えてくれるため、一番身近な情報源といえます。
今回は、災害時に役立つテレビの役割ともしもの災害に備えて準備しておくことをご紹介します。
ぜひ、最後までご覧ください。
災害時にテレビが役立つ理由
災害時に最も気になるのが被害状況や復旧状況です。
テレビでは、災害が起きると頻繁に現場の状況や被害の範囲など視聴者が知りたいことを事細かに知らせてくれます。
しかし、テレビの役割は災害状況を伝えるだけではなく、さまざまな活躍が期待できます。
情報伝達と連絡の手段
災害時はテレビが最も迅速かつ効果的な情報伝達手段です。
テレビは視聴者に向けて情報を一斉に伝えることができるため、被災地の状況や避難勧告、救援活動の進捗などをリアルタイムで伝えることができます。
特に、避難勧告など重要事項を早く知ることで自身だけでなく近隣住民同士声を掛け合って命を守ることができます。
遠隔での被災状況確認
テレビの報道や映像は、被災地の状況を視聴者に伝える効果があります。
テレビ局やジャーナリストが取材した映像が放送されることで、被災地の状況を遠くにいる人々が確認することが可能です。
これにより、国内外の支援や救援活動を的確に行うことができます。
被災地にご家族や知り合いがおり、連絡がつかない不安な状況下でも、テレビの情報を知ることで不安が解消される方もいるので安心材料の一つになります。
安心感を得られる
テレビが報道や関連番組を通じて被災者や被災地の声を届けることで、被災者に対して安心感を与えることができます。被災者は自分たちの状況が伝わることで、支援や励ましのメッセージを受け取ることができ精神的な支えになります。
被災地や避難先でテレビが視聴できる場合
「さらに被害が広がるの?」「救援物資などの運搬状況はどうなっているんだろう」
と不安を感じる方が大半です。災害状況などをテレビで確認することで不安を取り除く効果が期待できます。
避難情報の提供
テレビは避難勧告や緊急情報を放送することができるため、被災者にとっては重要な避難情報を得ることができます。避難経路や避難所の場所、必要な物資の情報などをテレビが伝えることで、被災者が早急に適切な対応を取ることが可能となります。
仕事や学校等で家族の所在がバラバラになっても、避難先が把握できると会いやすくなったり、連絡がつく場合は集合場所にできるのではぐれることがありません。
被災地支援の呼びかけ
テレビを通じて被災地への支援やボランティア参加の呼びかけが行われます。視聴者に対して被災地のニーズや支援要請を伝えることで、多くの人々が支援に参加することができます。
被災者支援は被災者の生活を支えるだけでなく、物資を届けたりコミュニティ作りや心身のケアを行ったりと人々に寄り添う活動をしています。
避難先でテレビを視聴する意味
災害が起きた時、自宅にとどまることができないケースがあります。
安心できる家から離れるのは不安ばかりが募り、落ち着かない生活が始まることを想像してしまいますね。そんな避難先でもテレビを利用することが心の安心に繋がります。
避難情報の入手
テレビは避難先で最も活躍する情報源です。災害に関する最新の情報、避難勧告や指示、道路状況、気象情報などを知ることができます。最新情報を知ることで避難者は現地の状況を把握し、正確な情報に基づいた行動を取ることができます。
心の安定
避難生活は非常に不安定でストレスの多い状況ですが、テレビを通じて情報を得ることで、現状を把握し、安心感を得ることができます。また、災害の被害状況や救助活動の報道を通じて、共感や連帯感を感じることができるため、心理的な支えにもなります。
コミュニケーションの手段
テレビは避難所内でのコミュニケーションの一環として利用することができます。災害時には情報が不足していることが多く、避難所内の人々や地域住民との情報交換や相互支援は非常に重要です。テレビを通じて、避難所内の活動や情報共有、必要な支援の要望などを伝えることができます。
原則の共有
テレビは避難所内でのルールや指示、安否確認の呼びかけなどを伝える手段としても活用されます。避難所内の秩序を維持するためには、適切な情報の共有が不可欠です。
社会支援の認識
テレビは被災地や救援活動に関する報道を通じて、広い範囲の社会支援を呼びかける役割も果たします。テレビを通じて、被災地の状況や必要な支援の情報を一般の人々に伝えることで、支援の意識が高まり、必要な支援が集まる可能性が高まります。
災害が起きる前にできること!
いつ起きるか予測不能な災害に対してできることは予め準備をすることです!
もしもの時に備えることで、不安に感じることが減り、ゆとりを持って対応することが可能となります。まとめて備えることは難しいですが、少しずつできることから始めていきましょう。
備え①:防災カバンの用意
防災カバンを用意することで、あらゆる災害が起きても対応することができます。
防災カバンに入れるべきものには優先順位があり、ライフラインが止まった時に命を繋げる物資をメインに用意すると良いでしょう。
- 保存食
- 飲料水
- 常備薬
- ろうそくやマッチ
- 簡易トイレ
- ラジオやライト
保存食や飲料水は家族分×3日分が良いとされています。
まとめて用意するのが難しい場合は、通販等で防災グッズセットが販売されているので家族分揃えることで中身が共通のものを確保できます。
備え②:蓄電器
災害が起きた時は必ずしも避難となるわけではありません。しかし、自宅で過ごすことが可能でもライフラインが止まってしまうと困りますよね。
蓄電器はソーラーで電気を溜めることが出来るので、災害情報を把握できるテレビの視聴が可能となります。
また、小型のIHプレートがあるご家庭では料理にも使うことが出来るので活躍の場が広がります。
4人家族で蓄電器を使用する場合はおよそ2日持つとされており、充電用のソーラーを予備分所持していると使用用と充電用で使い分けることが可能です。
備え③:ポータブルテレビ
被災地にテレビが設置されていてもチャンネルを自由に変えることができない場合はストレスを感じますよね。
モニターにワンセグが内蔵されたポータブルテレビは、どんな場所でもテレビを楽しむことができます!また、モニターが小型なので場所を取る心配もなく軽量化されているので持ち運びにも便利です。
ポータブルテレビは仕様が多いので、自身に合ったものを選ぶことで災害時だけでなく普段使いとして利用できます。
[購入時に注目したいポイント]
- バッテリー方法で選ぶ
- 最大充電時間で選ぶ
- 画面サイズで選ぶ
- 重量で選ぶ
備え④:火災保険
身近な情報源として重宝するテレビですが、自然災害でテレビアンテナが破損や倒壊した場合は火災保険が適用されることがあります。
しかし、事前に火災保険に加入する必要があるので、もしもの備えとして火災保険に加入することをおすすめします。修理やアンテナの交換となった場合は時間や費用がかかりますが、火災保険を使うことで大幅な出費を抑えることが可能となります。
⬇️火災保険についてこちらのブログで紹介しています。詳細はこちらの記事をご覧ください⬇️
【アンテナの豆知識】自然災害でアンテナに被害が起きた時に役立つ補償とは?
近年、季節問わず自然災害による被害が増えていると感じませんか? 台風による強風や豪雪、落雷などで受ける被害は建物だけとは限りません。 テレビアンテナも被害を受けることがあり、アンテナの破損で情報を確認できなくなるのは困り […]
テレビアンテナのご相談などはアンテナパンダまで
今回は、災害時に役立つテレビの役割ともしもの災害に備えるべきことをご紹介しました。
自然災害はいつ自分の身に降りかかるかわかりません。できることから備えることで、もしもの時に心にゆとりを持って行動することができます。災害時の適切な対応の仕方や備えるべきことの詳しい内容については頻繁にテレビで取り上げられているので、日頃からチェックすると安心できます。
取り付けを検討される方はぜひ専門業者にご依頼ください。
テレビアンテナの破損や故障などのトラブルに遭遇した場合には、お近くの信頼できるアンテナ専門業者に相談や修理依頼を行うことをお勧めします。
弊社アンテナパンダでは24時間365日いつでもお客様からのご相談や施工依頼に対応しています。
例えばアンテナの施工作業の際には経験豊富なプロのスタッフが施工作業を行いますので安心です。
テレビアンテナの施工依頼やお悩みのご相談など、テレビアンテナに関することでお困りの方はぜひアンテナパンダをご利用ください。
お電話で問合せ
LINEで問合せ
以下のLINEボタンをタップして、友だち追加後メッセージを送信ください。
メールで問い合わせ