【アンテナの豆知識】八木式アンテナの向きについて!なぜ向きがズレると映りが悪くなるのかについて詳しく解説

大きな魚の骨のようなデザインをしており、「アンテナといえばこの形!」といった形をしている「八木式アンテナ」ですが、少しでも角度や向きがズレてしまうと途端に電波受信感度が悪くなってしまう困った特徴も持っているアンテナでもあります。
この「八木式アンテナ」はそういった問題点を抱えてはいますが、古い設計であるのにも関わらず、アンテナ技術の進歩によってさまざまな機種が開発・運用されている現代においても日本国内トップのシェア率を維持し続けています。
実際に「八木式アンテナ」は向きがズレてしまうと、本当にテレビの映りが悪くなってしまうものなのでしょうか。
今回はそんな「八木式アンテナ」の基本的情報に関してもおさらいを行いつつ、アンテナ本体の向きがズレてしまった際に発生する事象について、詳しく解説していこうと思います。
「八木式アンテナ」ってどんなアンテナ?
「八木式アンテナ」は地上波放送・地上デジタル放送を視聴するための「地上デジタル放送用アンテナ」の一種であるとともに、アンテナ本体の安さと電波受信感度の高さといったコストパフォーマンスの良さ、高い流通性の二点に特化した性能を持つテレビアンテナとなっています。
その基礎設計自体は第二次世界大戦以前のものであるなど歴史は古く、現在の地上デジタル放送以前の放送形態である「アナログ放送」の時代においても、国内の主力アンテナとしてすでに活躍していました。
なお、アンテナの構造に関しましては日本で作成された「八木・宇田アンテナ」が原型となっていますが、欧州に利権が売却されてからは主にアメリカが改良を進めていき、太平洋戦争後に日本へ逆輸入される形で「八木式アンテナ」と名を変えつつ普及していったという少し複雑な経緯を持っていることも特徴であると言えるでしょう。
また本体は「放射器(ラジエーター)」「導波器(ディレクター)」「反射器(リフレクター)」といった三要素により成立しており、この中でも「導波器」は「素子」というアンテナの設計における重要な役割を持っているほか、魚の小骨のように複数個取り付けられているため「大きな魚の骨」という外見の印象を持つ要因にもなっています。
そしてこの「素子」ですが、その正体は数を増やして面積を広げることで電波受信感度を高めることができるパーツのことで、この「素子」を採用したアンテナというのは先ほどの「地上デジタル放送用アンテナ」といったカテゴリーの他に「素子アンテナ」という区分にもカテゴライズされます。
具体的にこの「素子アンテナ」に該当するのは、今まで紹介してきたこの「八木式アンテナ」、そして「八木式アンテナ」の派生機種である「パラスタックアンテナ」となっています。
「八木式アンテナ」は向きがズレるとテレビの映りが悪くなる?
さて「八木式アンテナ」に関する基礎知識のおさらいが終わったところでいよいよ本題に入って参ります。
「本当にアンテナの向きがズレるとテレビの映りが悪くなるのか」というのが今回の記事のテーマです。
単刀直入に言ってしまうとこの疑問は間違っておらず、実際に台風が直撃した、大きな鳥が止まったなどの理由でアンテナがズレてしまった場合にはテレビの映りが極端に悪化してしまうケースが存在しています。
ではなぜ、アンテナの向きが少しでもズレてしまうと映りが悪化してしまうのでしょうか。
これは「八木式アンテナ」が「地上デジタル放送用アンテナ」、そして先ほど解説した「素子アンテナ」の他にも、「指向性アンテナ」といったカテゴリーに属しているからになります。
「指向性アンテナ」と「無指向性アンテナ」について
この「指向性アンテナ」というのは、アンテナの電波受信機能に「指向性がある」アンテナのカテゴリーとなっています。
主な該当機種には「素子アンテナ」の「八木式アンテナ」、「パラスタックアンテナ」、そして衛星放送用アンテナである「パラボラアンテナ」があります。
この「指向性」とは簡単に言ってしまえば電波を受け取ってくれる角度制限のようなものであり、「指向性のあるアンテナ」というのは360°全方向から電波を受け取ってくれる訳ではありません。
つまりアンテナがズレてしまうと受け取ることができない方向に向きが変わってしまうため、映りが悪くなってしまったり放送そのものが見ることができない状態になってしまうというわけです。
ここだけを見てしまうと欠点しかないアンテナカテゴリーのように思えてしまいますが、この「指向性アンテナ」に属する機種は総じて電波受信感度が極めて高く、指向性のない「無指向性アンテナ」に比べて消費電力が格段に少なくなっているといったメリットも併せ持っています。
逆に「無指向性アンテナ」とは受信角度に制限のないアンテナを指すアンテナカテゴリーとなっています。
「指向性アンテナ」とはむしろ真逆で、電波受信感度の低い機種がほとんどを占めており、消費電力量もそれぞれ「指向性アンテナ」に比べて高くなってしまっています。
「無指向性アンテナ」は室内や建屋の側面などにも設置可能と、設置する場所に制限がかかりづらいというメリットを持っていますが、「指向性アンテナ」も「無指向性アンテナ」もそれぞれ一長一短の特徴が存在していると言えるでしょう。
アンテナに関するお悩みはアンテナパンダまで
今回は「アンテナの向きがズレると本当にテレビの映りが悪くなるのか」といった素朴な疑問について、「指向性アンテナ」「無指向性アンテナ」といったアンテナのカテゴリーを参考のしつつ解説させていただきました。
「向きがズレると映りが悪くなるアンテナ」というのは「指向性アンテナ」だけであり、強風を受けたり鳥が留まったりした際のアンテナのズレ、テレビ映りの悪化を回避したい場合は「無指向性アンテナ」の採用がおすすめできるというのが今回のまとめとなります。
しかしどうしても「指向性アンテナ」を設置したいという場合でも、強風・防鳥対策を施すことで被害を未然に防ぐことも可能となっています。
弊社アンテナパンダはアンテナに関する専門店である「アンテナ専門業者」のうちの一社でありますので、お困りの際はぜひお声掛け下さい。

【運営本部】
〒104-0061 東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階
【本社所在地】
〒379-2313 群馬県みどり市笠懸町鹿3161-11
【大阪事務所】
〒551-0031 大阪府大阪市大正区泉尾1-11-24-102
お気軽にお問い合わせください。0120-987-510【電話対応時間】24時間365日受付






岩手県
- 盛岡市
- 宮古市
- 大船渡市
- 花巻市
- 北上市
- 久慈市
- 遠野市
- 一関市
- 陸前高田市
- 釜石市
- 二戸市
- 八幡平市
- 奥州市
- 滝沢市
- 岩手郡雫石町
- 岩手郡葛巻町
- 岩手郡岩手町
- 紫波郡紫波町
- 紫波郡矢巾町
- 和賀郡西和賀町
- 胆沢郡金ケ崎町
- 西磐井郡平泉町
- 気仙郡住田町
- 上閉伊郡大槌町
- 下閉伊郡山田町
- 下閉伊郡岩泉町
- 下閉伊郡田野畑村
- 下閉伊郡普代村
- 九戸郡軽米町
- 九戸郡野田村
- 九戸郡九戸村
- 九戸郡洋野町
- 二戸郡一戸町
宮城県
秋田県
山形県
福島県

北海道
- 寿都郡
- 磯谷郡
- 虻田郡
- 岩内郡
- 古宇郡
- 積丹郡
- 古平郡
- 余市郡
- 空知郡
- 夕張郡
- 樺戸郡
- 雨竜郡
- 上川郡(石狩)
- 勇払郡
- 上川郡(天塩)
- 中川郡(天塩)
- 増毛郡
- 苫前郡
- 留萌郡
- 天塩郡
- 宗谷郡
- 枝幸郡
- 礼文郡
- 利尻郡
- 網走郡
- 斜里郡
- 常呂郡
- 紋別郡
- 有珠郡
- 白老郡
- 沙流郡
- 新冠郡
- 浦河郡
- 様似郡
- 幌泉郡
- 日高郡
- 河東郡
- 上川郡(十勝)
- 河西郡
- 広尾郡
- 中川郡(十勝)
- 足寄郡
- 十勝郡
- 釧路郡
- 厚岸郡
- 川上郡
- 阿寒郡
- 白糠郡
- 野付郡
- 標津郡
- 目梨郡