【比較】室内アンテナと他アンテナの施工を比較!それぞれの特徴も合わせて解説

現在に至るまでに、数々の種類が登場し、普及している地上波放送用アンテナですが、日本国内におけるシェア率No.1である第一世代アンテナ「八木式アンテナ」をはじめとして多くの製品が販売されています。
損傷しづらい他、壁面に設置可能な第二世代アンテナ「平面デザインアンテナ」、最新の第三世代である「ユニコーンアンテナ」などの他にも「室内アンテナ」といった機種も登場しています。
「室内アンテナ」とは、具体的に他の機種とはどういった違いや、メリットを持っているのでしょうか。
今回は「室内アンテナ」が持っている特徴や長所、欠点や施工の流れなどを、他種と比較しながら解説していこうと思います。
室内アンテナの特徴について

①アンテナ本体の価格が非常に安い
その安さも性能や販売元によって数千円から数万円までバラ付きはありますが、室内アンテナは施工費を必要としないため、数ある地上波放送用アンテナの中でもとりわけ安価な機種であると言えるでしょう。
相場を比較するとなると八木式アンテナは「16,000-30,000円」ほど、平面デザインアンテナは約「20,000-59,000円」、ユニコーンアンテナはおよそ「33000-40,000円」です。
一般的な性能で選ぶのであれば、室内アンテナの相場は「1,000-6,000円」ほどであるので、コストに関しては圧倒的と言えるでしょう。
②小型のサイズでコンパクト
室内アンテナの良いところは何も価格だけではなく、八木式アンテナを始めとした一般的な屋根上設置式のアンテナに比べ、非常にコンパクトでサイズも小型であることも大きな長所です。
これが何を意味するかと言いますと、八木式アンテナなどの屋根上設置式のアンテナは設置不可能といった場合でも、この室内アンテナは屋根裏などのわずかなスペースでも設置できるのです。
③設置作業が非常に簡単
取り付けに関しては他のほとんどのアンテナとは違って大掛かりなものではなく、また他種のアンテナ設置をDIYで行う際のような専門的なスキル・専門器具等は必要にならない場合が多いことは明確なメリットとして挙げられます。
ではその施工は、実際にはどのように行なっていくのでしょうか。
次の項目で他機種のアンテナと比較しながら、詳しく説明させていただきます。
室内アンテナ設置の流れについて
①室内アンテナが設置可能な地域であるかを確かめる
設置作業自体は実に簡単ですが、室内アンテナは主に「設置前に行う確認作業」が大きな関門です。
まず、室内アンテナは八木式アンテナなどの高所に設置するような機種よりも受信感度が弱くなってしまっているため、設置が可能である地域は電波塔などの電波送信施設から半径約10km圏内である「強電磁地域」のみに限定されています。
それ以上に遠い地域、あるいは電波塔から非常に遠い地域や高所における障害物が多いために電波の届きづらい「弱電磁地域」にこの室内アンテナを設置した場合については、映像が乱れてしまったり、最悪の場合テレビが映らないという事態も考えられます。
半契約10km圏外である場合、総合的な性能に優れている「ユニコーンアンテナ」や、高い受信感度とコストパフォーマンスにほこっている「八木式アンテナ」などの他機種の設置を強く推奨します。
またお住まいの地域が弱電磁地域であった場合にも、上記のアンテナは受信感度が高いため、不具合を起こしにくいです。
②室内における電波をキャッチしやすい場所を見つける
お住まいの地域が室内アンテナの設置が可能である強電磁地域だと確認ができたのであれば、今度は実際にどこに設置するかの選定を行なっていきます。
この際気をつけねばならない点としては、「遮熱シートを外壁に貼っている」、「断熱材を使用している」、「鉄筋コンクリートで作られている」といった、いずれかのポイントを設置する住居が持っている場合です。
このような建屋は電波を遮る性質が強い傾向にあるため、設置場所はおのずと窓側に限られてきます。
またこの際、部屋の中でも電波塔に一番近い位置というのがやはり好ましく、最も良いのはその窓から電波塔が視認できるケースです。
ただし網の入っているような防犯用窓ガラスがある場合や、アンテナからテレビまでの距離が遠い場合に関しても、電波が弱くなってしまうケースが見受けられるので注意です。
この項目における他機種との比較点を挙げるとすれば、「設置の難度」と「安全対策」といったところでしょうか。
八木式アンテナを始めとする屋根上設置型のアンテナは、影やアンテナ本体が敷地から飛び出してしまうような「越境問題」、「鳥害」に対する対策を施さなければどうしても設置後も不安が残ってしまうので、その点ではこの室内アンテナは優れていると言えるでしょう。
③実際にアンテナを置き、付属のケーブルをテレビと繋ぐ
設置自体は10分とかからずに終わる簡単な作業で、他のアンテナで要求されるようなビス止め作業、角度調節などは必要ありません。
またテレビに直接繋ぐため、他のアンテナではほとんど作業が必須となるような、ケーブル引き込み口や分配器といったものも触れずに済みます。
アンテナ関連のお悩みはアンテナパンダまで
今回は室内アンテナの持っている特徴や、他機種と比べた際のメリットやデメリット、施工の違いなどに関してご紹介させていただきました。
簡単にまとめると、室内アンテナはお住まいの地域によってはコストに優れる上に取り付けも自分でできるお手軽な地デジ用アンテナとなっていますが、特定の地域でしか運用が難しいアンテナと言えます。
弱電磁地域には弱電磁地域に合った適切なアンテナや、アンテナ関連機器を設置しなければ快適なテレビ視聴を実現することは難しく、また室内アンテナの設置が可能な強電磁地域であったとしても、周囲の建造物の配置によっては電波が遮られ、設置してもテレビが映らない、といったトラブルも十分に考えられます。
やはり「確実に」テレビアンテナを設置したい、テレビ視聴を実現したいのであれば、テレビアンテナ専門業者に依頼をすることが最も適った手段と言えるでしょう。
アンテナパンダは総施工数20,000件以上の「信頼」と、八木式アンテナの相場最安価である16,000円で施工まで受け付けるという「安さ」を兼ね備えています。

【運営本部】
〒104-0061 東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階
【本社所在地】
〒379-2313 群馬県みどり市笠懸町鹿3161-11
【大阪事務所】
〒551-0031 大阪府大阪市大正区泉尾1-11-24-102
お気軽にお問い合わせください。0120-987-510【電話対応時間】24時間365日受付






岩手県
- 盛岡市
- 宮古市
- 大船渡市
- 花巻市
- 北上市
- 久慈市
- 遠野市
- 一関市
- 陸前高田市
- 釜石市
- 二戸市
- 八幡平市
- 奥州市
- 滝沢市
- 岩手郡雫石町
- 岩手郡葛巻町
- 岩手郡岩手町
- 紫波郡紫波町
- 紫波郡矢巾町
- 和賀郡西和賀町
- 胆沢郡金ケ崎町
- 西磐井郡平泉町
- 気仙郡住田町
- 上閉伊郡大槌町
- 下閉伊郡山田町
- 下閉伊郡岩泉町
- 下閉伊郡田野畑村
- 下閉伊郡普代村
- 九戸郡軽米町
- 九戸郡野田村
- 九戸郡九戸村
- 九戸郡洋野町
- 二戸郡一戸町
宮城県
秋田県
山形県
福島県

北海道
- 寿都郡
- 磯谷郡
- 虻田郡
- 岩内郡
- 古宇郡
- 積丹郡
- 古平郡
- 余市郡
- 空知郡
- 夕張郡
- 樺戸郡
- 雨竜郡
- 上川郡(石狩)
- 勇払郡
- 上川郡(天塩)
- 中川郡(天塩)
- 増毛郡
- 苫前郡
- 留萌郡
- 天塩郡
- 宗谷郡
- 枝幸郡
- 礼文郡
- 利尻郡
- 網走郡
- 斜里郡
- 常呂郡
- 紋別郡
- 有珠郡
- 白老郡
- 沙流郡
- 新冠郡
- 浦河郡
- 様似郡
- 幌泉郡
- 日高郡
- 河東郡
- 上川郡(十勝)
- 河西郡
- 広尾郡
- 中川郡(十勝)
- 足寄郡
- 十勝郡
- 釧路郡
- 厚岸郡
- 川上郡
- 阿寒郡
- 白糠郡
- 野付郡
- 標津郡
- 目梨郡