【用語解説】サイドベース金具とは?その特徴や施工の流れについても解説

地上デジタル放送を視聴するには、それに対応した地上デジタルアンテナの設置が不可欠です。

設置には地デジ用アンテナの中でも日本で最大のシェアをほこり、コスト・受信感度などさまざまな面で高い「八木式アンテナ」が選ばれることが多いですが、八木式アンテナは基本、屋根上への設置が求められるため、状況によっては採用が難しくなるケースも存在しています。

また近年では住居側面など屋根上以外に取り付けられる「平面デザインアンテナ」なども登場していますが、設置する地域によっては受信感度が足りなかったり、平面デザインアンテナ自体のコストが高かったりと別の問題が発生することもあります。

「どうにかして屋上に取り付けるアンテナを、屋上を使わずに設置できないだろうか」こういった願いを叶えるためのアイテムこそが、この「サイドベース」なのです。

今回はそんな屋根上設置式アンテナの良きパートナー、「サイドベース金具」について、またサイドベースを用いた施工の流れについても解説していこうと思います。

そもそも「サイドベース金具」とは何なのか?

サイドベース金具とは、主に建屋のベランダや外壁などにアンテナを設置するために使われる金具のことを指しており、取り付ける位置によってさまざまな種類が存在してはいますが、どれも屋根の上「以外」にアンテナを取り付ける際に用いられる、といった点は共通となっています。

代表的なものを挙げるとすれば、「軒先に合わせて伸縮するタイプ」や「軒下に吊り下げるタイプ」、「外壁に直接取り付けるタイプ」に「ベランダの柵に取り付けるタイプ」、果ては「コンクリートフェンスに取り付けるタイプ」など、多種多様なシチュエーションに対応するべくバリエーションに富んでいます。

そのため設置場所の制限はほとんどないと言ってもよく、またBS・CSを両方組み合わせて設置できるタイプでもあることから、屋根の上にテレビアンテナを設置できない状況においては、どんな種類のアンテナを設置するにしても、有効な代替策として活躍してくれることかと思われます。

「サイドベース金具」取り付けのメリット

先程も言及しましたが、サイドベースを取り付けるメリットとしてはやはり「設置場所を選ばない」といった点が挙げられるでしょう。

サイドベースを使うことによって、屋根の上に直接テレビアンテナを設置することが難しいような住居においても、問題なくアンテナを設置できるようになり、サイドベース自体の種類も豊富です。

さまざまな局面に対応できるという長所ももちろんありますが、それ以外に住宅環境に適した種類を選択するということは、高い安全性と受信能力の確保にも繋がっていきます。

「サイドベース金具」取り付けのデメリット

一方でデメリットとしてはまず「外観がやや目立ったものになる」といったもので、実際にサイドベースを使用したアンテナ設置は非常に目立ったものになりがちであり、家屋の外観を損ねてしまうといった声もあります。

また鳥害被害、鳥の糞による被害を誘発させる可能性もあることもデメリットのひとつで、対策を講じなかった場合、アンテナ設置を行なったベランダが糞だらけ、といったことにもなりかねません。

確かに「屋根上に設置できない」「平面デザインアンテナ」等の屋根上設置式ではない他種類のアンテナが設置できず、しかし八木式アンテナのような屋根上設置のアンテナを設置したいという局面に対し、サイドベースは抜群の効果を発揮します。

ですがサイドベースも万能といったわけではなく、このようにきちんとしたメリット・デメリットも同時に抱え持っています。

ご自身の環境にはどういったタイプのアンテナや、サイドベースが向いているのか、十分に検討した上で設置に踏み切ることがやはり一番望ましいと言えるでしょう。

「サイドベース金具」の施工について

まず形状としては長方形型のプレート部分から2本の円筒形が出てきており、そこへさらに垂直に伸びる円筒形の取り付け部がついており、そこに地デジ用アンテナを設置する形となっています。

そして地デジ用アンテナの長い棒状の部分に衛星放送用アンテナを取り付ける、といったようなものがサイドベースの中では主流であり、マストの取り付け部に関しては直径22〜32mmまで対応可能になっているものが大半です。

また壁面にサイドベースを取り付ける際には、直径66mm程の木ネジ、またはボルトを使用してパネル部分を壁面へと仮固定、設置面を確定させたのち本固定に移っていきます。

本固定が終わればベース自体の取り付けは完了したようなもので、あとはマスト部にアンテナを差し込み、マスト固定ボルトを締めつけて固定させます。

テレビアンテナに関連したお悩みはアンテナパンダまで

今回は「サイドベース金具についての情報」、また「実際の形状」や「取り付け方」について解説させていただきました。

まとめとしましては、サイドベースは本来屋根の上に取り付けなければならない種類のアンテナを、屋根の上以外においても設置可能にできますが、適切な種類を適切な対策を施した上で設置を行わないと、最大限性能を発揮できなかったり、思わぬ不利益を発生させたりしてしまう可能性がある、といったところでしょうか。

また施工に関しても、仮に個人のDIYで行う場合は十分な高さ調節を行わねばならず、周囲に障害物がないかを取り付け作業時に確認するのはもちろんのこと、設置後に生じるかもしれない越境問題にも注意を払わなければなりません。

不慣れな作業で問題が発生するリスクを常に背負うよりも、経験・知識の豊富な専門業者にまず相談・依頼してみることを強く推奨します。

弊社アンテナパンダは2022年アンテナ工事業者の料金満足度、サポート満足度、安心・信頼できるアンテナ工事業者NO.1といった、確かな実績がございます。

実績で培った経験・知識・技術溢れるスタッフは、お客さまのアンテナに関するありとあらゆる問題に対し、丁寧に向き合い、解決できる力があります。

Follow me!

アンテナパンダロゴ

【運営本部】
〒104-0061 東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階
【本社所在地】
〒379-2313 群馬県みどり市笠懸町鹿3161-11
【大阪事務所】
〒551-0031 大阪府大阪市大正区泉尾1-11-24-102

お気軽にお問い合わせください。0120-987-510【電話対応時間】24時間365日受付

アンテナ工事関東エリア

岩手県

  • 盛岡市
  • 宮古市
  • 大船渡市
  • 花巻市
  • 北上市
  • 久慈市
  • 遠野市
  • 一関市
  • 陸前高田市
  • 釜石市
  • 二戸市
  • 八幡平市
  • 奥州市
  • 滝沢市
  • 岩手郡雫石町
  • 岩手郡葛巻町
  • 岩手郡岩手町
  • 紫波郡紫波町
  • 紫波郡矢巾町
  • 和賀郡西和賀町
  • 胆沢郡金ケ崎町
  • 西磐井郡平泉町
  • 気仙郡住田町
  • 上閉伊郡大槌町
  • 下閉伊郡山田町
  • 下閉伊郡岩泉町
  • 下閉伊郡田野畑村
  • 下閉伊郡普代村
  • 九戸郡軽米町
  • 九戸郡野田村
  • 九戸郡九戸村
  • 九戸郡洋野町
  • 二戸郡一戸町
対応エリア北海道

北海道

  • 寿都郡
  • 磯谷郡
  • 虻田郡
  • 岩内郡
  • 古宇郡
  • 積丹郡
  • 古平郡
  • 余市郡
  • 空知郡
  • 夕張郡
  • 樺戸郡
  • 雨竜郡
  • 上川郡(石狩)
  • 勇払郡
  • 上川郡(天塩)
  • 中川郡(天塩)
  • 増毛郡
  • 苫前郡
  • 留萌郡
  • 天塩郡
  • 宗谷郡
  • 枝幸郡
  • 礼文郡
  • 利尻郡
  • 網走郡
  • 斜里郡
  • 常呂郡
  • 紋別郡
  • 有珠郡
  • 白老郡
  • 沙流郡
  • 新冠郡
  • 浦河郡
  • 様似郡
  • 幌泉郡
  • 日高郡
  • 河東郡
  • 上川郡(十勝)
  • 河西郡
  • 広尾郡
  • 中川郡(十勝)
  • 足寄郡
  • 十勝郡
  • 釧路郡
  • 厚岸郡
  • 川上郡
  • 阿寒郡
  • 白糠郡
  • 野付郡
  • 標津郡
  • 目梨郡