【徹底解説】各種アンテナの基本構造について

日常的にどの住宅の屋上にもその姿を見ることが出来るテレビアンテナですが、施工を業者に委託しているご家庭がほとんどで、どういった仕組みで電波を受信しているかに関してはあまり詳しくない方も多いことかと思われます。
今回はそんなアンテナの基本構造にスポットライトを当て、分かりやすく詳細に解説します。
地上デジタル放送用アンテナからは、最も普及率が高くオーソドックスとされる「八木式アンテナ」、デザインの優秀さから選ばれやすい「平面デザインアンテナ」の2つを、また衛星放送用アンテナとして「パラボラアンテナ」の構造に関してもご紹介していきますので、新規のアンテナ設置の際に参考としていただければ幸いです。
地上デジタルアンテナ編
①「八木式アンテナ」
日本で一番設置されているアンテナと言っても過言ではないのがこの「八木式アンテナ」で、周囲の住居を見渡せば、魚の骨のようなこのアンテナを簡単に見つけることが出来ると思います。
数ある地デジ用アンテナの中でも屈指のコスパを誇り、比較的安価な上に受信感度も高い値を示していることからも、設置台数の多さは納得です。
そんな国民的アンテナとも言える高性能な八木式アンテナですが、その内部構造はどのようになっているのでしょうか。
基本構造
八木式アンテナは主に「放射器(輻射器/ラジエーター)」、「導波器(ディレクター)」、「反射器(リフレクター)」のシンプルな三つの要素によって成り立っています。
それぞれ長さが異なっており、導波器が最も短く、放射器は反射器より少し長いものとなっています。
このうち導波器がアンテナの構造でもとりわけ重要な「素子」の役割を担っており、魚の小骨のように複数個に渡って取り付けられています。
「素子」とは先程登場した導波器や反射器など棒状のパーツの総称で、「導波素子」「反射素子」の二つの略称名となっていますが、ここでは導波素子の意味合いとなっています。
素子となる箇所を増やし、面積を広げることによって電波の受信強度を高めることができ、利得(電波を強める度合い)を増加させることが可能となるのです。
「八木式アンテナは魚の骨みたいな形状だから、面積はそこまで大きくないのでは?」と思われるかもしれません。
しかし、ここで言う面積とは「実効面積」を指すため、魚の尾の先にたとえられる「反射器(電波到達地点)」から魚の頭のような「放射器」までという長い実効面積を誇る八木式アンテナは、その長い道筋に素子をたくさん取り付けられるため、長所のひとつである「受信感度の高さ」を実現出来るのです。
②平面アンテナ(デザインアンテナ)
平面デザインアンテナは、プラスチック樹脂などによって機械部分が覆われている、デザイン性の高い地デジ用アンテナとなっています。
先に解説していた八木式アンテナと機能に違いはありませんが、目立つ場所に設置しても家の景観を損なわないことが長所です。
基本構造
機能は同じといえども八木式アンテナとは大きくその構造が異なっており、まず先程の紹介で重要とお話した「素子」、八木式アンテナで言うところの「骨組み」を有していません。
ではどのように電波を捉えているのかといいますと、プラスチック樹脂などの囲いの内側に「金属の薄い板」を内蔵しており、これによって電波塔から送信されてくる電波をキャッチしています。
ただしこの方式は、アルミ金属を剥き出しにしている従来の素子アンテナに比べ、残念ながら受信性能の面で劣っているため、送信される電波自体が弱い「弱電磁地域」等に設置する場合には何らかの対策を行わない限り、テレビ視聴に支障をきたす場合があることが欠点です。
衛星放送用アンテナ編
パラボラアンテナ
パラボラアンテナは衛星放送を見ることができる唯一のアンテナで、赤道上空36,000mに浮かぶ人工衛星から電波を受信し、BS/CSの視聴を可能とします。
地上波放送の「放送事業者(テレビ局・放送局)→テレビ塔→各家庭のアンテナ」といったルートは異なり、BS/CSに関しては放送事業者は電波を一旦宇宙の放送衛星に上げているため、地デジ用アンテナではなく専用の衛星放送用アンテナが必要となって
あくまで地上に存在している、最も近い電波塔や中継基地などから電波を受け取る各種地デジ用と比べれば格段に遠い位置から電波を受け取っていることになるこのパラボラアンテナですが、その仕組みは一体どうなっているのでしょうか。
基本構造
パラボラアンテナの外観は、一見すると大きめのおわんにツノが一本だけ生えたような、いたってシンプルなデザインとなっており、このおわんの放物面を英語で「パラボラ(parabola)」といい、アンテナ自体の名称の由来ともなっています。
この放物面の部分ですが、これはおわんで広く電波を受け止めるため、もっと詳しく言うのであれば、パラボラの中心軸に平行でやってくる電波がパラボラで反射をすると、一点に収束するといった原理を用いており、たとえ小型のパラボラアンテナでも効率よく電波を受信することが可能となっています。
その強力さはかなりのものを誇っているので、ご自宅のテレビで衛星放送を見ても画質が荒くなる、ノイズが入る、視聴できなくなってしまうといったトラブルとはほぼほぼ無縁となってしまうほどです。
アンテナに関するお悩みはアンテナパンダまで
今回の記事では各アンテナの基本的な構造についてご紹介していきました。
基礎的な知識をあらかじめ持っていた場合、問題が起きても対処の仕方が思いついたり、施工の依頼も出しやすいことと思います。
基本的な情報を持ってしても対応し切れないイレギュラーというものも確かに存在していますので、そういった場面に遭遇した場合、まずは信頼の出来る専門業者に相談してみることを強くおすすめします。
全国での年間実績が10,000件を超える我が社アンテナパンダには、不測の事態にも対応できる、専門的な知識と経験を持ち合わせた優秀なスタッフが多数在籍しております。
最短で当日施工も可能と即応性にも自信がございます、アンテナ関連でのトラブルやお悩みの際には、是非アンテナパンダまでお気軽にお声かけください。

【運営本部】
〒104-0061 東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階
【本社所在地】
〒379-2313 群馬県みどり市笠懸町鹿3161-11
【大阪事務所】
〒551-0031 大阪府大阪市大正区泉尾1-11-24-102
お気軽にお問い合わせください。0120-987-510【電話対応時間】24時間365日受付






青森県
- 青森市
- 弘前市
- 八戸市
- 黒石市
- 五所川原市
- 十和田市
- 三沢市
- むつ市
- つがる市
- 平川市
- 東津軽郡
- 西津軽郡
- 中津軽郡
- 南津軽郡
- 北津軽郡
- 上北郡
- 下北郡
- 三戸郡
岩手県
- 盛岡市
- 宮古市
- 大船渡市
- 花巻市
- 北上市
- 久慈市
- 遠野市
- 一関市
- 陸前高田市
- 釜石市
- 二戸市
- 八幡平市
- 奥州市
- 滝沢市
- 岩手郡雫石町
- 岩手郡葛巻町
- 岩手郡岩手町
- 紫波郡紫波町
- 紫波郡矢巾町
- 和賀郡西和賀町
- 胆沢郡金ケ崎町
- 西磐井郡平泉町
- 気仙郡住田町
- 上閉伊郡大槌町
- 下閉伊郡山田町
- 下閉伊郡岩泉町
- 下閉伊郡田野畑村
- 下閉伊郡普代村
- 九戸郡軽米町
- 九戸郡野田村
- 九戸郡九戸村
- 九戸郡洋野町
- 二戸郡一戸町
宮城県
秋田県
- 秋田市
- 能代市
- 横手市
- 大館市
- 男鹿市
- 湯沢市
- 鹿角市
- 由利本荘市
- 潟上市
- 大仙市
- 北秋田市
- にかほ市
- 仙北市
- 鹿角郡小坂町
- 北秋田郡上小阿仁村
- 山本郡藤里町
- 山本郡三種町
- 山本郡八峰町
- 南秋田郡五城目町
- 南秋田郡八郎潟町
- 南秋田郡井川町
- 南秋田郡大潟村
- 仙北郡美郷町
- 雄勝郡羽後町
- 雄勝郡東成瀬村
山形県
福島県

北海道
- 札幌市中央区
- 札幌市北区
- 札幌市東区
- 札幌市白石区
- 札幌市豊平区
- 札幌市南区
- 札幌市西区
- 札幌市厚別区
- 札幌市手稲区
- 札幌市清田区
- 函館市
- 小樽市
- 旭川市
- 室蘭市
- 釧路市
- 帯広市
- 北見市
- 夕張市
- 岩見沢市
- 網走市
- 留萌市
- 苫小牧市
- 稚内市
- 美唄市
- 芦別市
- 江別市
- 赤平市
- 紋別市
- 士別市
- 名寄市
- 三笠市
- 根室市
- 千歳市
- 滝川市
- 砂川市
- 歌志内市
- 深川市
- 富良野市
- 登別市
- 恵庭市
- 伊達市
- 北広島市
- 石狩市
- 北斗市
- 石狩郡
- 松前郡
- 上磯郡
- 亀田郡
- 茅部郡
- 二海郡
- 山越郡
- 檜山郡
- 爾志郡
- 奥尻郡
- 瀬棚郡
- 久遠郡
- 島牧郡
- 寿都郡
- 磯谷郡
- 虻田郡
- 岩内郡
- 古宇郡
- 積丹郡
- 古平郡
- 余市郡
- 空知郡
- 夕張郡
- 樺戸郡
- 雨竜郡
- 上川郡(石狩)
- 勇払郡
- 上川郡(天塩)
- 中川郡(天塩)
- 増毛郡
- 苫前郡
- 留萌郡
- 天塩郡
- 宗谷郡
- 枝幸郡
- 礼文郡
- 利尻郡
- 網走郡
- 斜里郡
- 常呂郡
- 紋別郡
- 有珠郡
- 白老郡
- 沙流郡
- 新冠郡
- 浦河郡
- 様似郡
- 幌泉郡
- 日高郡
- 河東郡
- 上川郡(十勝)
- 河西郡
- 広尾郡
- 中川郡(十勝)
- 足寄郡
- 十勝郡
- 釧路郡
- 厚岸郡
- 川上郡
- 阿寒郡
- 白糠郡
- 野付郡
- 標津郡
- 目梨郡