アナログ放送とデジタル放送の違い!それぞれの特徴や利点について解説

2011年にアナログ放送は終わりを迎え、地上波放送や衛星放送はデジタルに統一されました。
しかしそれぞれの違いや特徴、なぜアナログ放送は終わりを迎えたのかなどを知っている方はあまり多くないのではないでしょうか。
アナログ放送・デジタル放送について理解することで、住宅にアンテナを設置する際に別角度から物を見て失敗を減らすことができます。
「アナログ放送って結局なに、どうして終わったの?」
「デジタル方法との違いはなにがあるのか」
そんな疑問を抱えた方へ今回はそれぞれの特徴や利点を説明しつつ、アンテナとの関わりまで紹介します。
住宅へアンテナの設置を検討されている方はこの記事を参考に、見たい放送を受信するのに最適なアンテナを選んでください。

アナログ放送とは
アナログ放送とは1953年に開始され、2011年に終了したアナログ信号を使用したテレビ放送の一種です。
アナログでは情報を「連続する量」として扱い、利用していたVHFやUHFといった電波を波のまま送信していました。
電波を波というそのままの形状で送信するため受信において遅延がなく、チャンネルを切り替える際も動作が早く遅延がないというメリットがあります。
しかし、同様の理由でノイズの影響を受けてしまいやすく、複製を簡単に作れてしまうので著作権を保護することが難しいというデメリットがありました。
またアナログ放送には、電波が送信される距離が長くなるにつれて少しずつ電波の質が低下していってしまうという特徴を持っています。
アナログ放送が終了した理由
アナログ放送が主流であった時代はまだ携帯電話が普及しておらず、他の電波が少なかったため余裕を持って周波数帯を使用することができていました。
しかし携帯電話が爆発的に普及したことにより、電波の周波数帯が限界量を迎えてしまったのです。
そのためデジタル放送の特徴であるデータの圧縮を利用して空きを増やし、携帯電波などの通信が行えるように周波数帯の調整を行いました。
また著作権保護の観点からもアナログ放送では難しく、簡単にコピーを取ることができてしまうため制作者の利益を守れないということからもアナログ放送は終わりを迎えたのです。
デジタル放送とは
デジタル放送は2011年に開始された新たなテレビ放送の方法で、0と1の情報で構成されているデジタル信号を利用したものです。
今まで使用していたアナログ信号をデジタル回路というものを通し、デジタル信号へと変更する必要があるために受信の遅延が多く、チャンネルの切り替えも時間がかかってしまうデメリットが存在しています。
しかし反対にノイズには強く、例えノイズが混入してもエラーを検出し訂正機能を使って劣化させることなく、元通りの情報に正すことができる点はメリットと言えるでしょう。
ノイズが大きくなりすぎた場合にアナログ放送は映像が劣化したりノイズが走ったまま停止しませんが、デジタル放送は停止する仕組みを持っています。
デジタル放送を受信する5つのアンテナ
デジタル放送はその中でもテレビ塔など地上の中継点を通して送信される「地上デジタル放送」、放送衛星や通信衛星を中継点として送信される「BS/CSデジタル放送」が存在しています。
地上デジ用アンテナは全部で4種類、衛星放送用アンテナは1種類があるためそれそれについて分かりやすく関係を紹介していきます。
【地デジ用アンテナ①】八木式アンテナ
日本で普及している数が最も多く、屋根上でよく見かける魚の骨のような形状をした矢印型のテレビアンテナが八木式アンテナです。
仕組みがむき出しになっているため受信感度が高い一方で、天候や鳥害の被害を受けやすくデザイン性に乏しいといった特徴が存在しています。
施工相場は16,000~30,000円と大量生産が可能なため、比較的安く設置が行えます。
【地デジ用アンテナ②】平面デザインアンテナ
八木式アンテナが住宅の外観を損なってしまう、といった声に応えて作られた第二世代のテレビアンテナが平面デザインアンテナです。
そのコンパクトな箱型の形状や4色のカラーバリエーションから新築住宅を購入された方からの人気が高く、また天候や鳥害の影響を受けにくい特徴があります。
しかし外壁への設置が多く、受信感度が高くないことや遮蔽物が存在してしまった際などに十分な電波が届かないといったトラブルには注意しましょう。
施工相場は20,000~59,000円と少々、費用が高くなっています。
【地デジ用アンテナ③】ユニコーンアンテナ
スタイリッシュなポール型の形状で天候・鳥害の被害を受けにくく、またソーラーパネルに影を作らないなどの特徴を持っているのがユニコーンアンテナです。
洋風建築にはマッチした外観がありますが、純和風建築には合わないといった注意点も存在しているため購入する際は注意してください。
施工相場は33,000~40,000円とこちらも少々、高額です。
【地デジ用アンテナ④】室内アンテナ
ここまで紹介したアンテナは基本的に屋外に設置することが多く、そのために雨風にさらされてしまいましたが、室内アンテナは唯一個人で室内への設置が可能なアンテナです。
室内にあるので天候の影響を受けず、また住宅の外観をくずしてしまうこともありません。
しかし受信感度は弱く、遮蔽物の影響も受けるので設置場所が難しい他、ブースターの追加設置が必要になってしまう可能性もあります。
相場は施工を依頼する必要がない分、本体代のみで1,000~6,000円程度に抑えられます。
【衛星放送用アンテナ】パラボラアンテナ
白いお椀型の形状で指向性が高くノイズが入りにくい代わりに、必ず南南西を向いている必要があるといった特徴を持つのがパラボラアンテナです。
衛星放送を受信するために使われ、BS/CS放送など豊富なチャンネルを視聴することができます。
施工相場はパラボラアンテナのみで20,000円、平面デザインアンテナとの併用で設置した場合は36,000円ほどです。
アンテナなの設置依頼はアンテナパンダまで
今回はアナログ放送とデジタル放送について、それぞれ違いを詳しく解説してきました。
アンテナを設置する際にはこういった知識が求められる場面が多く、「よく分からない」「プロに任せたい」といった方は総施工実績2万件を行うアンテナパンダまでご相談ください。
365日24時間をフリーダイヤル・フォームにて受け付けています。

【運営本部】
〒104-0061 東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階
【本社所在地】
〒379-2313 群馬県みどり市笠懸町鹿3161-11
【大阪事務所】
〒551-0031 大阪府大阪市大正区泉尾1-11-24-102
お気軽にお問い合わせください。0120-987-510【電話対応時間】24時間365日受付






岩手県
- 盛岡市
- 宮古市
- 大船渡市
- 花巻市
- 北上市
- 久慈市
- 遠野市
- 一関市
- 陸前高田市
- 釜石市
- 二戸市
- 八幡平市
- 奥州市
- 滝沢市
- 岩手郡雫石町
- 岩手郡葛巻町
- 岩手郡岩手町
- 紫波郡紫波町
- 紫波郡矢巾町
- 和賀郡西和賀町
- 胆沢郡金ケ崎町
- 西磐井郡平泉町
- 気仙郡住田町
- 上閉伊郡大槌町
- 下閉伊郡山田町
- 下閉伊郡岩泉町
- 下閉伊郡田野畑村
- 下閉伊郡普代村
- 九戸郡軽米町
- 九戸郡野田村
- 九戸郡九戸村
- 九戸郡洋野町
- 二戸郡一戸町
宮城県
秋田県
山形県
福島県

北海道
- 寿都郡
- 磯谷郡
- 虻田郡
- 岩内郡
- 古宇郡
- 積丹郡
- 古平郡
- 余市郡
- 空知郡
- 夕張郡
- 樺戸郡
- 雨竜郡
- 上川郡(石狩)
- 勇払郡
- 上川郡(天塩)
- 中川郡(天塩)
- 増毛郡
- 苫前郡
- 留萌郡
- 天塩郡
- 宗谷郡
- 枝幸郡
- 礼文郡
- 利尻郡
- 網走郡
- 斜里郡
- 常呂郡
- 紋別郡
- 有珠郡
- 白老郡
- 沙流郡
- 新冠郡
- 浦河郡
- 様似郡
- 幌泉郡
- 日高郡
- 河東郡
- 上川郡(十勝)
- 河西郡
- 広尾郡
- 中川郡(十勝)
- 足寄郡
- 十勝郡
- 釧路郡
- 厚岸郡
- 川上郡
- 阿寒郡
- 白糠郡
- 野付郡
- 標津郡
- 目梨郡