給湯器はどこで買うのがオススメ?メリット・デメリットを解説!

給湯器はどこで買うのがオススメ?

給湯器は耐用年数が約10年といわれていますが、定期的なメンテナンスを行うと10年以上使用が可能です!

しかし、給湯器の交換や購入となった時にどのような業者や店舗を選べば良いか迷いますよね。

製品の交換や購入にかかる費用の負担額はメーカーによって違いますが、ニーズに合った業者を選ぶことで満足できる施工をしてもらえますよ!

今回は、ニーズに合わせた給湯器の購入先をご紹介します。

ぜひ、最後までご覧ください。

給湯器はどこで買うのがオススメ?

給湯器は主に以下の5つの業者で購入できます。それぞれ特徴が異なるため、比較してみると自身に合う業者が見つけやすくなりますよ!

①給湯器専門業者

給湯器専門業者は、複数のメーカーの給湯器を取り扱っているため選択肢が豊富です。また、専門的知識も豊富であるため施工に関して絶大な安心感があります。

問い合わせ・見積り・工事・支払いを全て1つの業者で行うため、費用が安く済むケースが多いです。

ただし、中には悪徳業者が潜んでいるため費用の手軽さだけで決めず、しっかりと信頼できる業者であるかを見極める必要があります。

②ガス会社

ガス会社は、ガスに関するプロであり知識や技術の信頼度は非常に高いです。ガス給湯器の購入を検討されている方にとって心強い味方となるでしょう。

ただし、他の業者と比べると値引き率が低く割高に感じる事があります

③家電量販店・ホームセンター

家電量販店やホームセンターは地域密着型であるため相談しやすさがあります。さらに、店舗によってセールを行ったり、購入や工事後にポイントがついたりする場合があります。慣れない業者で購入や工事依頼に不安を感じている方は家電量販店やホームセンターを利用すると良いでしょう。

ただし、給湯器の専門家ではないため工事内容や商材知識に不安が残りやすいです。

④リフォーム会社

リフォーム会社は、独自のサービスや保証を提供していることが多いため、給湯器の交換時も安心して依頼しやすいです。浴室のリフォームと同時に施工依頼をすると費用を抑える事ができます。

ただし、中には悪徳業者が潜んでいるため、手抜き工事や高額請求の被害に合う可能性があります。ホームページや口コミをしっかりと確認し、信頼できる業者であるかを見極める必要があります。

⑤インターネット販売業者

インターネットで給湯器を購入する場合、インターネット上の業者同士で価格競争になりやすく、安い費用で購入できる可能性があります

費用を極力抑えたい方にはおすすめです。

ただし、業者によって保証や工事内容に違いがあるためニーズに合わない業者を選ぶ可能性が高いです。あらかじめホームページや口コミ、施工例などを確認することが大切です。

購入先ごとのメリットとデメリット

上記で紹介した給湯器の購入先ごとにメリットとデメリットがあります。

業者の選択に悩んでいる方は、メリットとデメリットを知ることで自身のニーズに合っているか判断しやすくなりますよ!

給湯器専門業者のメリット

  • 給湯器の販売に特化しているため機器の種類が豊富
  • リーズナブルに購入できる
  • 問い合わせ・見積り・工事・支払いまで一貫して行っている
  • 保証やアフターサービスが充実している業者が多い
  • 24時間対応の業者が多い

給湯器専門業者のデメリット

  • 無資格で工事を行う業者が存在する
  • 工事の状況によって追加費用が発生する

ガス会社のメリット

  • ガスに関する知識が豊富であり技術力が高いため安心感がある
  • 問い合わせ・見積り・工事・支払いまで一貫して行っている
  • 独自のアフターサービスがある
  • 利用しているガス会社で購入する場合は改めて業者を調べる手間が省ける
  • ショールームやイベントなどで実物を見ながら比較や検討ができる

ガス会社のデメリット

  • 製品の割引率が低い
  • 在庫数が少ないため選べる給湯器が少ない

家電量販店・ホームセンターのメリット

  • 店舗で実物を見ながら比較検討ができる
  • 本体価格が安いケースが多い
  • 購入時や工事後にポイントがつく場合がある
  • セールで値下げされている場合がある
  • 店員と直接話す事ができるため、疑問や不安などをその場で解決できる

家電量販店・ホームセンターのデメリット

  • 給湯器の専門家ではないため知識や取付経験が浅い
  • 保証が有料であり、保証期間が短い

リフォーム会社のメリット

  • 店舗スタッフと相談しながらニーズに合う給湯器を購入できる
  • 過去のリフォーム事例を基に最適な給湯器を提案してくれる
  • 問い合わせ・見積り・工事・支払いまで一貫して行っている
  • 独自の保証やアフターサポートがある
  • 他の箇所のリフォームも同時に行うと費用が安くなる場合がある

リフォーム会社のデメリット

  • 悪徳業者が潜んでいる
  • リフォーム会社によって費用や取り扱う給湯器が異なる

インターネット販売会社のメリット

  • 安く購入できる
  • 価格を比較しやすい
  • 口コミを見て購入先を決められる
  • 問い合わせから施工完了までが早い
  • 主流の商品は一通り在庫が揃っている

インターネット販売会社のデメリット

  • 工事の品質が低いケースが多い
  • 工事の手配を自分で行う必要がある

信頼できる業者を見極めよう!

納得のできる購入や工事を行ってもらうためには、信頼できる業者を見極める必要があります。

以下のポイントを参考に信頼できる業者を見つけましょう。

ポイント①:施工者は資格を保有しているか

給湯器の設置を行う施工者は資格を保有している事が条件です。稀に資格を持たない施工者が設置や修理を行なう事がありますが、後に設置不良でガス漏れや水漏れ等のトラブルに繋がる恐れがあります。相談の際に給湯器の工事に関する資格を保有しているか確認しましょう。

ポイント②:実績が豊富であるか

給湯器はガスや電気を扱い、内部には配線や配管が多く内蔵されています。実績が豊富な業者である場合は施工例を確認しましょう。施工例が豊富である場合、さまざまなトラブルにも的確に対応できるため安心して依頼する事ができます。

ポイント③:修理後の保証があるか

一般的に業者は工事後にアフターサービスや保証をつけてくれるところが多いです。保証内容は業者により異なるため事前に確認しましょう。保証期間や保証の範囲をあらかじめ把握することで、万が一トラブルが起きても安心です。

給湯器のご相談などは給湯パンダまで

今回は、ニーズに合わせた給湯器の購入先をご紹介しました。

給湯器の購入は選択肢が多く、頻繁に利用しないため業者の違いがわかりづらいですよね。

それぞれの業者の要点やポイントを知る事で、納得のできる業者選びができますよ!

もしも給湯器に不具合が生じた場合には、個人で無理に対処しようとするよりも給湯器専門業者に相談するという選択肢を覚えておいてください。

弊社給湯パンダでは24時間365日いつでもお客様からの施工依頼などを受付けています。

また、給湯施工作業は経験豊富なプロのスタッフが行うので安心です。

給湯器などに関するご依頼の際はぜひ給湯パンダをご利用ください。