失敗しない給湯器修理業者の選び方!押さえるべきポイントを紹介!

給湯器が壊れたから交換したいとなった時
「どこの給湯器修理業者に任せればいいの?」「何を基準にして業者を選べば良いかわからない」
と困ったことはありませんか?
給湯器の設置工事は、人生で何度も経験することはないので業者選びに悩みますよね。
業者選びを間違えると、払う必要のない費用を請求されたり、適切な工事を行なってもらえない恐れがあります。設置費用は決して安いものではないので丁寧で確実な設置をしてほしいですよね!
今回は、失敗しない給湯器修理業者のチェックポイントをご紹介します。
ぜひ、最後までご覧ください。
給湯器の設置依頼が多い時期
給湯器の設置業務を最も行う時期があることをご存知でしょうか?
寒さを和らげるためにお湯を使う回数が多くなる冬こそ、給湯器が最も壊れやすい時期といわれています。
冬は水温が非常に低く、冷え切った水からお湯を作る際に給湯器に負担がかかります。その為、内部部品が劣化し、不具合が起きやすくなるのです。
前もって故障のサインに気づくことができれば故障を防ぐことはできますが、給湯器は頻繁にメンテナンスしないためサインに気づきにくいとされています。
お湯が活躍する冬に突然給湯器が壊れたら、冷たい水でお皿を洗ったり、お風呂で体を温めたりできず辛いですよね。さらに、新しい給湯器が設置されるまで銭湯等に通うことになると余計な出費も出るため家計の負担になります。
日頃から定期的にメンテナンスすることが大切であり、いつでも相談できる業者を見つけておくことで急なトラブルが起きても安心して対応する事ができます!
給湯器の設置が完了するまでの流れ
給湯器の設置工事は、連絡してすぐに行われるものではありません。
最初に連絡してから給湯器の設置が完了するまで、流れと確認するべきことをご紹介します。
①問い合わせ
ホームページや口コミを参考にし、ご自身で決めた給湯器業者に連絡します。問い合わせは、ホームページに書かれた電話番号か問い合わせフォームから連絡してください。
問い合わせをした際に、以下の項目を伝えてください。できるだけご自身の希望を伝えましょう。
- 希望する工事内容(新規設置、交換など)
- 工事日
- 支払い方法
- 電話見積もりは可能か
- 無料で現地調査に来てくれるか
②作業内容と見積もりの説明
本来業者は、工事日を決める前に作業内容と見積もり金額について説明してくれます。
丁寧な説明があると作業の内容が明確になるので、安心して工事を依頼できますよね。
しかし、中には真摯な対応をしてくれない悪徳業者がいますので、給湯器の設置日を決める前に以下の点に注意してください。
- 安さをアピールし、事前見積もりなしで工事を進めようとしていないか
- 作業内容や見積もりの説明はわかりやすく丁寧であるか
- 不明な点などを質問した際に親身になって聞き答えてくれるか
- 依頼主の承諾がないまま工事に取りかかろうと話を進めていないか
悪徳業者は依頼者の話を聞かず、見積もりを提示することなく工事を進めようとする事があります。
そのまま勢いに負けて流されてしまい、工事が終わった時には施工不良が見つかり、さらには高額な費用を請求される可能性があるため注意が必要です。
③工事費用の支払いと保証の確認
工事終了後に工事費用の支払いがあり、支払い後に重要となるのがアフターサービスです。
アフターサービスとは、工事終了後に給湯器に不具合が起きた際、修理や点検をしてもらえるサービスです。アフターサービスの適用期間内であれば無料でサービスを受ける事ができますが、業者や修理・点検の内容によっては有料となる事があります。
ごく稀に、「アフターサービスあります」と説明がありながら保証してもらえなかったというケースもあるので、契約時に書面できちんとアフターサービスについて記載されているか確認することが重要となります。
悪徳業者に騙されないためには自分の意見をはっきりと伝え、信頼できる業者であるか見極めることが重要となります。
契約内容がしっかりしていて、適切で丁寧な工事をする業者なら、工事後のトラブルはほとんどありません。
給湯器の設置工事を依頼できる業者は?
給湯器の設置をどこの業者に依頼するか悩んだら、以下の業者から自身に合う業者を選んでください。
ガス会社
普段利用しているガス供給元の会社は給湯器の設置工事を受け付けています。ガス供給会社なので
ガスに関する知識が豊富で信頼性が高いので安心して依頼する事ができます。
[注意点]
- 費用が割高に感じられる事が多い
- 取り扱う給湯器の種類が少ない
給湯器販売会社
給湯器販売会社は給湯器のメーカーではなく、多数のメーカーの製品を扱っている会社です。
給湯器の販売だけでなく、交換や設置などにも対応しています。取り扱っているメーカーが多いことから、多様な選択肢から最適な製品を選ぶ事ができます。
[注意点]
- 無資格の作業員が工事を行なっている会社がある
- 高額な費用を請求する悪徳業者もいる
家電量販店・ホームセンター
家電量販店やホームセンターなど、給湯器を販売している大型店では販売だけでなく給湯器の設置を行なっているところがあります。
家電量販店やホームセンターは自宅から行ける範囲内に店舗があることが多いため、対面で相談することが可能です。専門的な難しい話でも納得のいくまで話を聞くことができ、適切な給湯器の選び方のアドバイスをもらう事ができます。
[注意点]
- 給湯器専門ではないため知識の専門性が欠けてしまう
- 費用が割高になる事がある
- 店舗によっては修理のみで設置は行なっていない場合がある
信頼できる業者のチェックポイント
悪徳業者に依頼してしまわないためには、信頼できる業者を見極める事が大切です。
信頼性の高い業者であるといえるポイントをご紹介します。
ポイント①:有資格者が在籍しているか
給湯器の設置や修理は有資格者でなければできません。稀に資格を持たない作業員が設置や修理を行なっている事がありますが、後に設置不良でガス漏れや水漏れ等のトラブルに繋がる恐れがあるため、相談の際に有資格者が必ずいることを確認してください。
ポイント②:実績が豊富であるか
給湯器はガスや電気を扱い、内部には配線や配管が多く内蔵されています。給湯器は複雑な機器であるため、実績が豊富な業者であれば施工例などを見ることができ、さまざまなトラブルにも的確に対応できるため安心して依頼する事ができます。
ポイント③:修理後の保証があるか
一般的に業者は修理の際にいくつかの補償をつけてくれるところが多いです。
保証内容は業者により異なりますので、事前に確認すると良いでしょう。
保証期間や保証の範囲をあらかじめ把握することで、万が一トラブルが起きても安心です。
こんな業者はかなり危険!
業者選びをする際は、インターネットで探す方が多くいます。わざわざ足を運ばなくても業者の比較・検討ができることは便利ですが、サイトに嘘を並べて巧妙な手口で高額費用を請求しようとする悪徳業者が多くいることもまた事実です。
- 見積書を作成せずに口頭で金額を伝える
- ホームページが存在しない
- 飛び込み営業をする
上記3つは危険度が高く、どれか1つでも当てはまる業者であれば注意が必要です!
悪徳業者は飛び込みでいきなり工事が必要だと言い、依頼してもないのに勝手に点検し修理や交換を高額で提案する事があります。
強引なやり方で話を進め、勢いに流されてそのまま依頼してしまうと払う必要のない費用を請求されることがあります。少しでも違和感を感じたら、一旦その場で話を終わりにして安全な業者であるか調べることをおすすめします。
給湯器のご相談などは給湯パンダまで
今回は、失敗しない給湯器修理業者のチェックポイントをご紹介しました。
良い業者のポイントを抑えておくことで、騙されることを回避できるので覚えておいて損はないと思います。
給湯器が壊れやすい冬の時期を狙っている悪徳業者に騙されないように日頃から安心して依頼できる業者を探しておくことで、不安のない生活を送る事ができます。
もしも給湯器に不具合が生じた場合には、個人で無理に対処しようとするよりも給湯器専門業者に相談するという選択肢を覚えておいてください。
弊社給湯パンダでは24時間365日いつでもお客様からの施工依頼などを受付けています。
また、給湯施工作業は経験豊富なプロのスタッフが行うので安心です。
給湯器などに関するご依頼の際はぜひ給湯パンダをご利用ください。