給湯器の「号数」とは?基本を完全理解
給湯器選びの第一歩は、「号数」を正しく理解することから始まります。
この数字が何を示しているのかを知ることで、カタログスペックの比較や業者からの提案内容を深く理解できるようになります。
ここでは、専門用語をかみ砕き、具体的なイメージを交えながら基本を解説します。
号数が示す「給湯能力」について
給湯器の「号数」とは、その給湯器が持つお湯を沸かす能力、すなわち「給湯能力」を示す指標です。
具体的には、以下の条件でどれだけのお湯を供給できるかを示します。
水温+25℃のお湯を
×
1分間に
=
何リットル?
たとえば、以下のように理解することができます。
1分間に、水温を25℃上昇させたお湯を16リットル供給できる能力。
1分間に、水温を25℃上昇させたお湯を20リットル供給できる能力。
1分間に、水温を25℃上昇させたお湯を24リットル供給できる能力。
この数字が大きいほど、一度にたくさんのお湯を沸かすことができる、パワフルな給湯器であると言えます。
家庭用としては、主にこの16号、20号、24号の3種類が主流となっています。
【号数別】お湯の量をシーンで比較!16号・20号・24号の違い
「1分間に16リットル」と言われても、実際の生活でどれくらいの湯量なのか、直感的にイメージするのは難しいかもしれません。
そこで、各号数がどのような利用シーンに適しているのか、具体的な比較表にまとめました。
ご自身の家庭のお湯の使い方と照らし合わせてみてください。
給湯器の号数 違いと選び方の目安
同時使用のイメージ
単独使用が基本。シャワー中にキッチンで洗い物をすると、シャワーの勢いが弱まる可能性があり、同時使用は想定しない方が快適です。
こんなご家庭におすすめ
1人暮らし、または夫婦2人暮らしで、生活リズムが異なりお湯を同時に使う習慣がほとんどないご家庭。
同時使用のイメージ
2ヶ所での同時使用が概ね可能。シャワーとキッチンでの洗い物でも、湯量に大きなストレスを感じにくいレベルです。
こんなご家庭におすすめ
2~3人家族。朝の支度や夕食の準備などで、お湯の同時使用が時々発生するご家庭に最適です。
同時使用のイメージ
2ヶ所以上の同時使用も快適。お風呂の湯はりをしながらシャワーを使っても、パワフルな給湯能力で安定した湯量を維持できます。
こんなご家庭におすすめ
4人以上の家族、または2~3人家族でもお湯を同時に使う頻度が高い、快適性を最優先したいご家庭。
【よくある疑問】号数を上げるとシャワーの水圧も強くなる?
号数選びで非常によくある誤解の一つに、「号数を上げればシャワーの水圧が強くなる」というものがあります。
これは、正確には正しくありません。
まず、「水圧」と「湯量」は異なる概念であることを理解する必要があります。
水圧(給水圧)
水道管からご家庭に供給される水の圧力そのものです。これは、お住まいの地域の水道インフラや、マンションの場合は建物全体の給水設備によって決まります。給湯器で水圧自体を上げることはできません。
湯量(出湯量)
給湯器が1分間に作り出せるお湯の量のことです。これが「号数」によって決まります。号数を上げる(例:16号→24号)と、給湯器から送り出されるお湯の「量」が増えます。
その結果、シャワーヘッドから出てくるお湯の勢いが増し、体感として「水圧が強くなった」と感じることがあります。
しかし、これは水圧が向上したのではなく、単純に流れるお湯の量が増えたことによる効果です。
したがって、もともとの水道の水圧が極端に弱い地域や住宅の場合、給湯器の号数を上げたとしても、期待していたほどシャワーの勢いが改善されないケースもあります。
この点は、号数アップを検討する際の重要な注意点となります。
まずは現状把握!自宅の給湯器の号数を確認する3つの方法
最適な号数を選ぶためには、まず現在使用している給湯器の号数を正確に把握することが不可欠です。
「特に不便はないから同じ号数でいいのか」「やはり湯量が足りないから号数を上げるべきか」といった判断の基準になります。
ここでは、誰でも簡単に確認できる方法を3つご紹介します。
最も確実!給湯器本体の「型番(品番)」を確認する
最も確実で簡単な方法は、給湯器本体に貼られている銘板(めいばん)シールに記載された「型番(品番)」を確認することです。
型番はアルファベットと数字の組み合わせで構成されており、その冒頭部分の数字が号数を示しています。
給湯器は通常、戸建ての場合は屋外の壁や地面に、マンションの場合はベランダや玄関脇のパイプスペース内に設置されています。
本体の正面または側面を探してみてください。
主要メーカーの型番ルールは以下の通りです。
オレンジ色の部分が号数を表しています。
メーカー | 型番の例 | 号数の見つけ方 |
---|
リンナイ (Rinnai) | RUF-A2406SAW | 最初のアルファベット群の直後にある数字「24」が号数です。 |
ノーリツ (Noritz) | GT-C2062SAWX | 最初のアルファベット群の直後にある数字「20」が号数です。 |
パロマ (Paloma) | FH-E2422SAWL | ハイフンの後、またはアルファベットの後の数字「24」が号数です。 |
パーパス (Purpose) | GS-H1602W-1 | ハイフンの後、またはアルファベットの後の数字「16」が号数です。 |
多くの場合、型番の最初の数字が号数を示していると覚えておくと良いでしょう。
給湯器の号数確認例
実際に給湯パンダが交換実施をしたノーリツの給湯器で確認してみましょう。
上記画像の型式(品番)「GQ-2039WS-1」の場合、「GQ-」の直後が号数となるため、20号の給湯器だとわかります。
給湯器のリモコンではなく、給湯器本体に貼られているシールの型式(品番)でご確認ください。
もし本体の銘板シールが劣化して読み取れない、あるいは高所など確認が難しい場所に設置されている場合は、以下の方法も試せます。
取扱説明書や保証書を確認する
給湯器を設置した際に受け取った取扱説明書や保証書が保管されていれば、その仕様一覧ページや表紙に型番が記載されています。そこから号数を確認できます。
専門業者に問い合わせる
どうしても自分で確認できない場合は、無理は禁物です。給湯器を設置した工務店やガス会社、あるいは交換を検討している専門業者に相談しましょう。
Point: スマートフォンのカメラで給湯器全体の写真と、可能であれば型番部分の写真を撮って送ると、スムーズに確認してもらえます。
後悔しない!最適な給湯器の号数の選び方・完全ガイド
現在の号数と使用感を確認したら、いよいよ新しい給湯器の号数選びです。
ここは給湯器交換で最も重要なプロセスであり、今後の生活の快適さを大きく左右します。
ここでは、単なる目安だけでなく、より深く、多角的な視点から最適な一台を導き出すための4ステップ・ガイドをご紹介します。
Step1:家族の人数から目安を考える
最も基本的で分かりやすい判断基準は、ご家庭の人数です。
一般的に推奨される目安は以下の通りです。
16号
基本ライン。お湯を同時に使うことがなければ、この号数で十分な場合が多いです。
20号
標準的な選択肢。キッチンとシャワーなど、時々の同時使用にも対応でき、バランスの取れた号数です。
24号
快適な選択。家族の生活時間帯が重なり、お湯の同時使用が頻繁なご家庭では、ストレスなく使えます。
24号~
最低ライン。お湯の使い方によっては、業務用の32号なども視野に入る場合があります。
まずはこの基本の目安を念頭に置き、次のステップでより具体的に検討していきます。
Step2:ライフスタイルでさらに深掘りする
家族の人数が同じでも、お湯の使い方はご家庭によって大きく異なります。
より満足度の高い選択をするためには、具体的な生活シーンを想定することが重要です。以下のポイントをチェックしてみましょう。
お湯の同時使用頻度
「朝、出勤・通学前のシャワーと洗面台での洗顔が重なる」「夕食の準備で洗い物をしながら、お風呂の自動湯はりをする」など、ご家庭内でお湯が「渋滞」する時間帯はありませんか?
Point 同時使用が日常的なら、ワンランク上の号数を選ぶと生活の質が格段に向上します。
冬場の快適性を重視する
元となる水道水の温度が低い冬場は、1分間に出せるお湯の量が夏場よりも少なくなります。「冬になるとシャワーが弱くなるのがストレス」と感じる場合、同じ号数では不満が残る可能性があります。
Point 冬場の快適性を最優先するなら、現状より一つ大きい号数を選ぶのが賢明です。
Step3:【プロの視点】計算式で必要な号数を算出する
感覚的な選び方に加え、具体的な数値に基づいた客観的な判断材料を持つことも重要です。
プロの業者が目安を算出する際に用いる計算式をご紹介します。これにより、ご家庭で本当に必要な号数を理論的に導き出すことができます。
※「25」は、1Lの水の温度を1分間に25℃上昇させる能力を1号と定義しているための固定値です。
この式を使って、具体的なケースで計算してみましょう。
号数計算の具体例
4人家族、冬場に快適にお湯を使いたい場合
希望する使い方
お風呂でシャワー(設定温度42℃、湯量10L/分)を浴びながら、
同時に、キッチンで洗い物(設定温度38℃、湯量5L/分)をする。
計算プロセス
シャワーで必要な号数
(42℃ - 5℃) × 10L ÷ 25 = 14.8号
キッチンで必要な号数
(38℃ - 5℃) × 5L ÷ 25 = 6.6号
合計で必要な号数
14.8号 + 6.6号 = 21.4号
Step4:将来の家族構成の変化を見越す
給湯器の一般的な寿命(設計上の標準使用期間)は約10年とされています。
つまり、一度交換すると、次の10年間はその給湯器を使い続けることになります。
そのため、交換する時点の状況だけでなく、将来のライフプランの変化を見越した選択が、後々の後悔を防ぎます。
家族が増える予定があるか?
現在は夫婦2人でも、数年以内に子供が生まれる計画があるなら、将来を見越して大きめの号数を選んでおくと安心です。
おすすめ 20号 or 24号
家族が減る予定があるか?
数年後にお子様が独立する予定なら、現在の最大人数に合わせて選ぶと、将来的にはオーバースペックになる可能性も考慮しましょう。
検討のヒント 20号でも十分?
親との同居などを考えているか?
二世帯での同居計画がある場合は、使用人数が大幅に増えるため、迷わず最大クラスの号数を選ぶのがおすすめです。
推奨 24号
10年という長いスパンで家庭の状況をイメージし、最適な号数を判断することが重要です。
給湯器の号数を変更する際の注意点
「今の湯量では物足りないから号数を上げたい」「家族が減ったから号数を下げてコストを抑えたい」。
給湯器交換は、ライフスタイルの変化に合わせて号数を見直す絶好の機会です。
しかし、号数の変更、特に「号数アップ」には、事前に確認すべき重要な注意点がいくつか存在します。
これらを知らずに進めると、思わぬトラブルや追加費用につながる可能性があります。
号数を上げる(号数アップ)場合の注意点
号数を上げる最大のメリットは、お湯を同時に使っても湯量が安定し、日々の生活の快適性が大幅に向上することです。
一方で、本体価格がやや高くなる傾向があるほか、以下の3つのポイントを必ず事前に確認する必要があります。
ガスメーターの容量
給湯器が能力を発揮するには十分なガス供給量が必要です。給湯器の号数に見合った容量のガスメーターでないと、正常に作動しません。
Check Point 24号へ交換する場合、6号以上のメーターが必要な場合があります。メーター本体の型番を確認し、必要ならガス会社に交換を依頼しましょう。
ガス配管の太さ
特に16号から24号へなど、大幅に号数を上げる場合、既存のガス配管が細いとガスの供給量が追いつかず、配管の交換工事が必要になることがあります。
Check Point 追加費用と時間がかかる可能性があるため、見積もり時に業者に現地調査をしてもらい、配管の状況を確認してもらうことが重要です。
マンションの管理規約
集合住宅では、建物全体のガス供給量の上限や安全上の理由から、管理規約で設置できる給湯器の号数が制限されている場合があります。
Check Point トラブルを避けるため、号数アップを検討する際は、必ず事前に管理組合や管理人へ連絡し、規約を確認してください。
号数を下げる(号数ダウン)場合の注意点
家族が独立するなどして世帯人数が減った場合、号数を下げる(例:24号→16号)選択肢もあります。
メリット
最大のメリットは、給湯器本体の価格を抑えられる可能性があることです。
また、号数ダウンはガスメーターや配管の問題が発生しないため、比較的容易に行えます。
デメリット
最大のデメリットとして「湯切れ」のリスクが挙げられます。普段は問題なくても、子供たちが帰省した際や来客時など、一時的にお湯の使用量が増えたときに「お湯が足りない」という不便を感じる可能性があります。
一度号数を下げると、再び上げるにはもう一度給湯器を交換するしかありません。将来的なライフスタイルも慎重に考慮し、本当に下げても問題ないか見極めることが大切です。
一般家庭用だけじゃない?特殊な号数の給湯器
一般家庭では16号・20号・24号が主流ですが、特定の用途に特化した小さな号数や、よりパワフルな大きな号数の給湯器も存在します。
知識として知っておくと、より深く給湯器の世界を理解できます。
5号給湯器(瞬間湯沸かし器)
「5号給湯器」は、一般的に「瞬間湯沸かし器」や「小型湯沸器」と呼ばれる製品です。主にキッチンのシンク上や、オフィスの給湯室など、特定の場所で洗い物やお茶の準備といった限定的な用途で少量のお湯を使うために設置されます。
目的: 局所的な給湯
用途: キッチンの洗い物、給湯室でのお茶の準備など
不可: お風呂・シャワーへの給湯
注意: ガス漏れの危険性などから、現在ではガス有資格者による設置が法律で義務付けられています。
32号・50号給湯器(業務用)
32号や50号といった大きな号数の給湯器は、主に業務用として使用されます。一度に大量のお湯を安定して供給する必要がある施設で活躍します。本体サイズも大きく高額なため、一般家庭での設置は稀です。
目的: 大量・安定的な給湯
用途: 温浴施設、飲食店、学生寮、美容院など
家庭での利用: 二世帯住宅など特殊なケースで検討
「号数を上げるとガス代も上がる?」気になる費用との関係
号数アップを検討する際に、多くの方が懸念するのが「月々のガス代が高くなるのではないか?」という点です。
快適性とコストのバランスは、給湯器選びの重要なテーマです。ここでは、号数とガス代の正しい関係を解き明かします。
結論:ガス代は「使ったお湯の量」で決まる
まず結論から言うと、給湯器の号数を大きくしただけで、自動的にガス代が上がるわけではありません。
ガス代は、給湯器の能力(号数)ではなく、「実際に使用したガスの量」に応じて請求されます。
そして、ガスの使用量はお湯を沸かすために消費されたエネルギー量、つまり「使ったお湯の量」に比例します。
浴槽に200リットルのお湯をためる場合で比較
沸かすお湯の量と温度が同じであれば、消費されるガスの総量は同じです。
したがって、理論上のガス代は変わりません。
唯一の違いは、24号の方が早くお湯はりが完了する、という点だけです。
例えば、浴槽に200リットルのお湯をためる場合、16号の給湯器を使っても、24号の給湯器を使っても、沸かすお湯の量と温度が同じであれば、消費されるガスの総量は同じです。
したがって、理論上のガス代は変わりません。
唯一の違いは、24号の方が早くお湯はりが完了する、という点だけです。
それでもガス代が上がることがある理由
「理論上は同じ」であるにもかかわらず、実際に号数を上げてからガス代が上がったというケースも存在します。
その主な原因は、無意識のうちにお湯の使用量が増えていることにあります。
号数を上げることでシャワーの出が良くなったり、蛇口から勢いよくお湯が出るようになったりすると、その快適さから、ついシャワーを浴びる時間が長くなったり、洗い物の際に蛇口を全開にする時間が増えたりしがちです。
この「使用習慣の変化」が、結果としてお湯の使用量を増やし、ガス代の上昇につながるのです。
号数を上げても、節水を意識した使い方を心がければ、ガス代の大幅な上昇は防ぐことができます。
トータルコストで考える賢い選択
給湯器選びは、初期費用(本体価格+工事費)とランニングコスト(ガス代)のトータルで考えることが賢明です。
初期費用(本体価格)
一般的に、号数が大きいほど、また追い焚き機能などが付いた高機能なモデルほど、給湯器本体の価格は高くなる傾向にあります。工事費込みの総額では、従来型の給湯器で10万円台から、高機能なものでは30万円以上になることもあります。
ランニングコストと「エコジョーズ」
高効率ガス給湯器「エコジョーズ」は、これまで捨てられていた排気熱を再利用し、ガス使用量を削減します。
エコジョーズは本体価格が数万円高くなりますが、毎月のガス代を節約できるため、長期的に見ればトータルコストを抑えられる可能性があります。
給湯器の号数 よくあるご質問
給湯器の「号数」とは何ですか?
給湯器の「号数」とは、給湯器がお湯を沸かす能力を示す指標です。具体的には、水温を25℃上昇させたお湯を1分間に何リットル供給できるかを表します。例えば、16号は1分間に16リットル、24号は24リットルのお湯を供給できる能力を意味します。
16号、20号、24号の給湯器 号数 違いは何ですか?
これらの号数は、同時に使用できるお湯の量と、それに適した家族構成が異なります。
- 16号: 単独使用が基本で、1人暮らしや夫婦2人暮らしで同時にお湯を使う習慣が少ないご家庭向け。
- 20号: 2ヶ所での同時使用(シャワーとキッチンなど)が概ね可能で、2~3人家族向け。
- 24号: 2ヶ所以上での同時使用も快適で、4人以上の家族や、お湯を同時に使う頻度が高いご家庭向けです。
自宅の給湯器 号数 調べ方で最も確実な方法は?
最も確実な給湯器 号数 調べ方は、給湯器本体に貼られている銘板(めいばん)シールに記載された「型番(品番)」を確認することです。型番の冒頭部分の数字が号数を示している場合が多く、主要メーカー(リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパスなど)ごとに例が示されています。
給湯器の号数を上げると、シャワーの水圧は強くなりますか?
号数を上げても、シャワーの「水圧」自体が強くなるわけではありません。給湯器の号数が示すのは「湯量」(1分間に作り出せるお湯の量)であり、号数を上げると送り出されるお湯の量が増えるため、体感として勢いが強くなったと感じることがあります。
家族の人数に応じた適切な給湯器の号数の目安は?
ご家庭の人数に応じた一般的な給湯器の号数目安は以下の通りです。
- 1~2人家族: 16号
- 2~3人家族: 20号
- 3~4人家族: 24号
- 5人以上の家族: 24号~
ライフスタイルによって給湯器の号数選びは変わりますか?
はい、変わります。お湯の同時使用頻度が高いご家庭や、冬場にシャワーの勢いが弱くなるのを避けたい場合は、家族人数目安よりもワンランク上の号数を選ぶと快適性が向上します。
必要な給湯器の号数を計算式で割り出せますか?
はい、可能です。プロの業者が用いる計算式は以下の通りです。
必要号数 = (設定温度 - 水道水温) × 使用湯量(L/分) ÷ 25
この式を使って、シャワーとキッチンなど複数箇所での同時使用に必要な合計号数を算出できます。
給湯器の号数を上げる際に注意すべき点は?
号数アップを検討する際は、以下の3点を確認する必要があります。
- ガスメーターの容量: 給湯器の号数に見合った容量のガスメーターが必要になる場合があります。
- ガス配管の太さ: 大幅な号数アップの場合、既存の配管が細いと交換工事が必要になることがあります。
- マンションの管理規約: 集合住宅では、管理規約で設置できる号数が制限されている場合があります。
給湯器の号数を大きくすると、ガス代は上がりますか?
給湯器の号数を大きくしただけで、自動的にガス代が上がるわけではありません。ガス代は「実際に使用したガスの量」、つまり「使ったお湯の量」で決まります。ただし、号数を上げて快適性が増すことで、無意識にお湯の使用量が増え、結果としてガス代が上がるケースがあります。
一般家庭用の16号、20号、24号以外の号数はありますか?
はい、あります。
- 5号給湯器(瞬間湯沸かし器): 主にキッチンの洗い物など局所的な少量のお湯の利用に特化しています。
- 32号・50号給湯器: 主に温浴施設や飲食店、学生寮など、一度に大量のお湯を安定供給する必要がある業務用として使用されます。
まとめ
ここまで、給湯器の号数に関するあらゆる情報を詳しく解説してきました。
給湯器の号数選びは、毎日の暮らしの快適さを支える、非常に重要な決断です。
目先の価格だけでなく、ご家庭のライフスタイルや将来の計画、そして長期的なコストパフォーマンスを総合的に考慮することが、後悔しないための鍵となります。
このガイドが、皆様の最適な給湯器選びの一助となれば幸いです。
もし最終的な判断に迷った場合は、遠慮なくプロの業者に相談し、専門的なアドバイスを求めることを強くおすすめします。
【給湯器のトラブル】みんなの体験談
体験談1:給湯器 東京|タンクやふろポンプ系統の部品不具合がたびたび起こり、 業者に部品交換で対応してもらいました。|ガス給湯器 マンション
■体験者 :50代女性
■体験日 :2024年12月
■居住地 :東京都
■住居形態 :マンション
■トラブル機器 :ガス給湯器
■機器使用年数 :3年弱
■対応した内容 :給湯器の部品故障
■かかった費用 :3万円程度
■対応前の機器 :ノーリツ RC-J101SE
■対応後の機器 :ノーリツ RC-J101SE
■トラブルの状況
2024年12月、入浴中に給湯器リモコンが「430」と点滅。
ネットで調べるとドレンタンク水位電極異常のエラーと判明し、シャワーも水しか出なくなったため修理を依頼した。
翌2025年3月にも入浴中に「642」と点滅。ふろポンプ系統の部品不具合が原因で、シャワーは使えたものの湯張りができず、再度業者に修理を依頼することになった。
どのようなトラブルでしたか?修理/交換するに至った経緯、原因を教えてください。
まず、2024年12月に、お風呂に入っていると、突然、リモコンの時間が表示される部分の表示が「430」になり、点滅を始めました。
時間表示ではないと思い、ネットで調べてみたところ、「ドレンタンク水位電極異常を検知した際に発生するエラー」とのことでした。
そして、シャワーを使おうとしても、水しかでなくなってしまい、修理業者に対応を依頼しようと考え、連絡をしました。
次に、2025年3月に、またお風呂に入っていると、突然、リモコンの表示が「642」の点滅を始めました。
今度もネットで調べると、「給湯器本体に内蔵されているふろポンプ系統の部品不具合」が考えられるとのことでした。
今度はシャワーのお湯はでたのですが、湯張りができないので、業者に連絡して修理を依頼しました。
業者はどのように選びましたか?複数見積もりを取ったのか、決め手や重要視した点があれば教えてください。
上述の故障については、二回とも、ネットでいろいろと調べてみたのですが、ノーリツのコンタクトセンターに連絡することにしました。
まずはノーリツに連絡をしてみて、時間が掛る様だったら他の業者に連絡をしてみようと考えたからです。
いろいろな業者の広告がネットに溢れていましたが、個人情報を入力するのは少し心配だったので、大手のノーリツさんにまずは相談してみようと思いました。
幸いにして、メールで修理を依頼した翌日には対応頂けるとの回答を得ましたので、他の業者に連絡することはなく、ノーリツさんの営業所から作業員の方を派遣して頂くこととなりました。
複数の見積もりを取ることよりも、家の中に入る方なので、安心なことを重要視しました。
連絡してからの流れを教えてください。(どのような調査があったのか、どのくらいで来たのか等)
まずはノーリツのホームページから、修理の依頼をしました。
すぐに回答メールが来て、翌日に担当のお店からご連絡を頂けるとのことでしたので、翌日まで待つことにしました。
翌日朝、ノーリツの営業所からお電話を頂き、状況の説明をきいていただき、当日の内に修理対応可能とのことで、午後、来訪頂きました。
故障の原因は特定できたとのことでしたが、手持ちの部品では対応が出来なかった為、翌日再度対応して頂くことになりました。
二回目の故障についても同様にホームページから修理の依頼をしたところ、前回対応頂いた作業員の方からお電話を頂き、今回も当日修理可能とのことで来訪頂きました。
調査としては二回とも、給湯器の中身(部品)の確認を頂いて、修理となりました。
実際にどのような作業を行いましたか?価格はどのくらいでしたか?
1回目は、初めての来訪でしたので、まずは状況の説明を少ししてから、玄関の脇(外)にある給湯器の部品の状況を確認する作業が始まりました。
うちはマンションなので、何度か、1階に止めてある作業車とうちとを行ったり来たりして、部品について検討をしていたようなのですが、手持ちの部品では対応が難しいとの結論となり、翌日再度来訪頂くこととなりました。
翌日は、必要な部品を揃えてきていただき、作業時間も短時間でした。
最後に家の中で、リモコンの操作をして、正常にお湯はりができるか、確認して頂きました。
1回目の価格は部品代と工賃を合わせて2万円程度でした。
2回目も給湯器の部品状況を確認して頂き、今回は手持ちの部品で対応が出来たので、すぐに復旧することができました。
2回目は部品代1万円程度で対応頂きました。
業者、作業員の対応はいかがでしたか?修理交換後は問題なく使えましたか?
1回目の修理の後で、3ヶ月も経たずに別の故障となってしまったのは不運でしたが、別の部品が原因ですので、業者さんには責任はないのですが、大変でした。
特にこちらからお願いしたということではないのですが、社内でご相談いただき、2回目の修理費用については部品代だけで対応を頂くことになり、大変ありがたかったです。
作業員の方は1回目と2回目共にご対応頂いたのですが、最初から「せっかくうちの給湯器にしてくれたのに、申し訳ないですね。」とのお言葉を頂き、とても物腰柔らかく、腰も低く、丁寧にご対応を頂きましたので、初日に部品が足らずに修理が完了しなかったのですが、悪い気はしませんでした。
また、2回目の費用についてもご配慮ありがたかったです。その後は問題なく使用できています。
体験談2:給湯器 東京|冬場に突然の給湯器故障!10年超の経年劣化と酷使でついに交換|ガス給湯器 マンション
■体験者 :40代男性
■体験日 :2020年2月
■居住地 :東京都
■住居形態 :マンション
■トラブル機器 :ガス給湯器
■機器使用年数 :私が使用したのは3年ほどですが、私が入居する前から使われていた給湯器なので詳細はわかりません
■対応した内容 :給湯器の交換
■かかった費用 :30万円
■対応前の機器 :東京ガス、KG-516RFWC
■対応後の機器 :東京ガス、KG-516RFWC(交換前と同機種)
■トラブルの状況
ある日突然お湯が出なくなり、業者に点検を依頼。
10年以上使用した給湯器は経年劣化で内部部品が故障している可能性を指摘された。
以前から冬場の温度不安定や異音といった不調の兆候はあったが、今回の故障では修理困難と判断され交換を決意した。
どのようなトラブルでしたか?修理/交換するに至った経緯、原因を教えてください。
給湯器を交換するに至った理由は、ある日突然お湯が出なくなったことがきっかけでした。
最初は一時的な不具合かと思い、リセット操作?を試みたり、説明書を確認したりしましたが、どうにもならなかったですね。
その後、業者に点検を依頼したところ、給湯器自体が経年劣化しており、内部の部品が故障している可能性が高いとのことでした。
実際、この給湯器はおそらく10年以上使用されており、これまでも冬場にお湯の温度が不安定になることや、異音がすることが何度かありました。
しかし大きな問題には至らず使い続けていましたが、ただ、今回の故障では修理は難しいと言われたので、交換することにしました。
真冬でお湯をたくさん使い酷使していたので限界だったのかもしれませんね。
業者はどのように選びましたか?複数見積もりを取ったのか、決め手や重要視した点があれば教えてください。
給湯器交換を依頼する業者を選ぶ際、まずは近所で評判が良い業者をリストアップしました。
特に重視したのは、私がヤフオクで購入した給湯器を嫌な顔をせずに取り付けてくれるかどうかという点です。
多くの業者は自社で販売している給湯器しか設置しない方針があるため、事前に電話で確認し、こちらで用意した給湯器でも快く引き受けてくれる業者を探す必要がありました。
この点について柔軟に対応してくれる業者は意外と少なく、何件か問い合わせた中から対応可能な業者を絞り込みました。
また、複数の業者から見積もりを取りました。とはいえ、大掛かりな見積もりではなく、電話で工賃や出張費などの概算を聞き、それらを比較しました。
Googleマップのレビューや口コミサイトも参考にしました!
連絡してからの流れを教えてください。(どのような調査があったのか、どのくらいで来たのか等)
給湯器交換を依頼してから作業に至るまでの流れは以下の通りです。
まず、業者に電話をして、現在の給湯器の状況について簡単に説明しました。
その際、ヤフオクで購入した給湯器を取り付けてもらえるか確認し、快く対応してくれることを確認しました。
業者さんから現在の給湯器の設置状況を確認するため、ビデオ通話で設置場所や周辺環境をリアルタイムで見せるよう言われました。
給湯器の全体像や配管の接続箇所、設置スペースなどを映しながら説明したところ、その場で必要な作業内容や追加費用の有無について説明を受けることができました。
これにより、現地調査が不要となり、スムーズに見積もりが進みました。
その後、メールで見積もりが提示されました。
すぐに工事日程の調整もすすみ、私の場合は連絡から2日後くらいに作業日が確定しました。
実際にどのような作業を行いましたか?価格はどのくらいでしたか?
実際の作業は非常にスムーズに進みました。
まず、古い給湯器の状態を確認し、取り外し作業に取り掛かりました。
古い給湯器を取り外し、配管やガス接続部分に問題がないかをチェックしていました。
その後、ヤフオクで購入した約2万円の新給湯器を設置する作業に移りました。
設置場所の寸法や配管の位置が既存のものとほぼ一致していたため、大掛かりな調整は必要ありませんでした。
新しい給湯器を壁面に固定した後、諸々の接続を行い、それぞれの接続部分がしっかりと密閉されているか確認していました。
お湯が正常に出ることや温度調節が問題なくできることを一緒に確認しました。
作業時間は約2時間ほどでしたかね!
工賃は約5万円で、事前に提示された見積もり通りでした。
ヤフオクで購入した給湯器が2万円だったため、合計で7万円ほどになりました。
業者、作業員の対応はいかがでしたか?修理交換後は問題なく使えましたか?
業者さんの対応は非常に良かったです。
まず、電話での問い合わせ時から丁寧な対応が印象的でしたね!
こちらのヤフオクで購入した給湯器に交換してもらいたいという少し特殊な依頼にも柔軟に対応してくれたため、安心して任せることができました!
作業当日も時間通りに到着し、挨拶や作業内容の説明が非常に丁寧で、プロフェッショナルな印象を受けました。
配管接続や設置後の動作確認なども細かくチェックしていました。
こちらが不安に思う点についても質問すると分かりやすく説明してくれましたね!
交換後は給湯器の動作も非常に安定しており、お湯の温度調整や出力も問題なく機能しています。
以前の給湯器では冬場に温度が不安定になることがありましたが、新しい給湯器ではそうしたトラブルもなく快適に使用できています。
業者さんの対応には大変満足しており、今後何かあればまた依頼したいと思える内容でした。
その他の体験談はこちらから!
メーカーから探す
種類から探す
住まいから探す
【給湯器 補助金】関連記事
給湯器 各エラーコード記事はこちら!
【9月】の給湯器、要注意!夏の終わりのシャワートラブルは避けたい方へ
夏の暑さも少しずつ和らぎ、過ごしやすくなる【9月】。
しかし、夏の間フル稼働だった給湯器には、見えない疲れが溜まっているかもしれません。
台風や秋雨前線の影響で天候が不安定になるこの時期は、給湯器のささいな不調が大きなトラブルにつながることも。本格的な秋を迎える前に、一度ご自宅の給湯器をチェックしてみてはいかがでしょうか。
【9月】に注意したい給湯器のサイン
夏の使用頻度の高さや、この時期特有の湿気は給湯器にとって大敵です。
下記のようなサインが出ていないか確認してみましょう。
起こりやすい症状 | 考えられること | 対処方法 |
---|
お湯の温度がぬるい、または安定しない | 夏の間の酷使による部品の劣化。湿気によるセンサーの一時的な不具合。 | 一度給湯器のリモコン電源をオフにし、再度オンにしてみる。 |
リモコンに見慣れないエラー表示が出る | 電子基板のトラブルや、経年劣化による 給湯器 故障 のサイン。 | 取扱説明書でエラー内容を確認する。 |
本体から異音・異臭がする | 内部での不完全燃焼や部品の摩耗の可能性があり、危険な兆候。 | すぐに使用を中止し、専門家へ点検を依頼する。 |
症状が改善しない場合は、深刻なトラブルに発展する前に、早めの 給湯器 修理 や点検を検討することが重要です。
なぜ【9月】が給湯器の見直しに適しているのか
実は【9月】は、給湯器の見直しに最適なタイミングです。
その理由は2つあります。
冬本番前の準備期間になるから
これから寒さが増すと、給湯器の使用頻度は一気に上がります。
いざという時に「お湯が出ない!」という事態を避けるため、余裕のあるこの時期に 給湯器 交換 を済ませておくと安心です。
比較的、専門家のスケジュールに余裕があるから
給湯器交換の繁忙期である冬に比べ、専門家の予約が取りやすい時期です。
そのため、複数の選択肢からじっくり比較検討し、納得のいく 給湯器 費用 で計画を進めやすいメリットがあります。
敬老の日などの祝日を利用して、家族と相談する時間を設けるのも良いでしょう。
まとめ
夏の疲れと秋の長雨という、給湯器にとって過酷な条件が重なるのが【9月】です。
「まだ使えるから」と問題を先延ばしにせず、この時期に一度点検や見積もりの相談をしてみることで、冬の快適なバスタイムへとつながります。
早めの行動が、急な出費や不便な生活を防ぐ一番の対策といえるでしょう。