給湯器の【110】エラーコードの意味
給湯器のエラーコード「110」は、点火不良(燃焼がうまく始まらない状態)や燃料の未供給など、燃焼に関する異常が起きた際に表示されるエラーです。
ガスが供給されていない、あるいは着火できなかった場合に発生し、リンナイやノーリツなど主要メーカー間で共通のコードとなっています。
エラー110は給湯器のエラーの中でも比較的よく見られる番号で、家庭で行える簡単な対処で改善できる可能性が高く、深刻度はそれほど高くないとされています。
ただし、原因によっては修理が必要なケースもあり得るため、表示された場合は状況を確認して適切に対処することが大切です。
給湯器の【110】エラーコードの原因
エラーコード110は、給湯器内部の燃焼制御装置が異常を検知したり、初期炎を確認できなかった場合に起こります。
つまり「火が点かなかった」状態ですが、その背景には様々な原因が考えられます。
給湯器本体の故障だけでなく、周辺環境やガスの供給状況など複数の要因が絡むこともあります。主な原因は次の3つに大別できます。
ガスの供給が停止している
給湯器にガスが届いていないと、燃焼できずにエラー110が表示されます。まず確認したいのは、他のガス機器が使えるかどうかです。たとえばガスコンロやガスファンヒーターを点火してみて、これらも使えない場合はガスそのものが供給停止になっている可能性があります。一方、他の機器は使えるのに給湯器だけが動かない場合は、給湯器自体のトラブルが疑われます。
ガス供給が止まる原因として、以下のような事柄が考えられます。
ガスメーターの遮断
地震などの衝撃で安全装置が働き、ガスメーターが自動的にガスを止めている場合があります。
ガス栓の閉止
給湯器本体やガスメーター元栓が閉まっているとガスが流れません。
ガス料金の未払い
都市ガスの場合、料金滞納によりガス会社が供給を止めている可能性があります。
燃料切れ(プロパンガス・灯油)
LPガス(プロパン)のボンベが空になっていたり、灯油ボイラーで灯油が切れていると燃料不足で点火できません。
点火不良(空気不足・水濡れなど)
給湯器に着火しにくい状況が生じていると、エラー110が出ることがあります。
給排気口の問題による空気不足が典型的な例で、給湯器の吸気・排気口に落ち葉やゴミが詰まっていたり、周囲が物で塞がれていると空気が循環せず、安全装置が作動して燃焼が停止します。
また、着火部品の湿気・水濡れも点火不良の原因となります。大雨や台風の際に給湯器内部に雨水が入り込んだり、寒い時期に機器内部で結露が発生したりすると、着火に必要な電気系統が影響を受けて火花が飛ばず点火できなくなるケースがあります。
このように周囲の環境や天候によって一時的に点火不良が起き、結果的に110エラーが表示されることがあります。
部品の故障
長年使用している給湯器では、経年劣化による内部部品の故障がエラー110の原因となることがあります。
点火不良に関連する部品が劣化・不具合を起こすと、正常に燃焼できずエラー表示となります。
具体的にエラー110で不具合が疑われる部品には、点火トランス(高電圧を発生させる装置)、フォトトランジスタ(炎を検知するセンサー)、電磁ポンプ、バーナーセット、電装基板、イグナイタ(点火プラグ)などが挙げられます。これらが故障した場合は専門的な修理対応が必要になるでしょう。
給湯器の【110】エラーコードの対処方法
原因が多岐にわたるため、エラー110の対処方法もいくつかあります。
まずは家庭で試せる対処法から順番に実行し、それでも解消しない場合に修理を検討するのが基本的な流れです。
以下にエラー110発生時に確認・実施すべき対処方法をステップごとに説明します。
給湯器のリセットを試す
一時的なエラーであればリセット操作で解消できる場合があります。
リモコンの電源(運転)スイッチを一度切ってから入れ直し、エラー表示が消えるか確認します。
また、給湯器本体の電源プラグを抜き差しして再起動させる方法も有効です。
プラグを抜いた後30秒~1分程度待ってから再度差し込むとリセットされます。
なお、ガス臭いにおいが強くする場合は、むやみに電源の抜き差しを行わないでください。
火花による引火の危険があるため、その場合は速やかに窓を開け換気してガス会社に連絡することが大切です。
ガスの元栓・ガスメーターを確認する
他のガス機器も使えない場合は、ガス供給自体が止まっている可能性があります。
まず給湯器やガスメーターの元栓が閉まっていないか確認し、閉まっていれば開けます。
次にガスメーターのランプ表示をチェックしましょう。地震や何らかの異常でメーターが作動していると、ランプが点滅してガスを遮断していることがあります。
その場合、メーターについている復帰ボタンを押してガスを復旧させます。
復旧操作後、しばらく待ってから給湯器を再稼働させ、エラーが消えるか確かめます。
復旧手順が不明な場合や復旧できない場合は、無理をせずガス会社に連絡して指示を仰ぐことが望ましいです。
ガス料金の支払い状況を確認する
都市ガスをご利用の場合、ガス会社への支払い滞納があるとガスの供給を停止されてしまいます。
最近ガス料金の支払い忘れがないか思い出してみましょう。滞納が原因だった場合、料金を清算すればガスは再開されます。
支払い後にガス会社から供給再開の案内が来ているか確認し、必要に応じてガス会社へ連絡してください。
燃料残量をチェックする
プロパンガス(LPガス)や灯油ボイラーをお使いの場合は、燃料切れも疑う必要があります。
LPガスならボンベの残量計を見てガスが空になっていないか確認し、無ければガス業者にボンベ交換を依頼します。
灯油式給湯器の場合はタンク内の灯油量を確認し、無くなっていれば補給しましょう。
燃料を補給した後に給湯器のリセットを行えば、エラーが解消する可能性があります。
給排気口の詰まりを取り除く
給湯器の周囲を点検し、吸気・排気口が障害物で塞がれていないか確認します。
落ち葉やホコリが溜まっていたら清掃し、近くに物を置いている場合は適切に移動させましょう。
空気の通り道を確保することで、燃焼不良が解消されることがあります。
特に屋外設置の給湯器では風でゴミが吹き寄せられることもあるため、日頃から周辺の掃除をしておくと予防になります。
荒天時はしばらく様子を見る
エラーが発生したタイミングが大雨・強風などの悪天候だった場合、給湯器内部が一時的な水濡れ状態になっている可能性があります。
この場合、天候が回復して機器内部が乾燥すれば自然に復旧するケースもあります。
雨が上がった後、半日ほど時間をおいてから再度リモコンのリセット操作を試みてください。
もし天候回復後に何度リセットしてもエラーが消えない場合は、内部の点火スイッチ(イグナイタ)などが故障している恐れがあります。
これらの対処法をすべて試してもエラーコード110が解消しない場合は、給湯器内部の故障が高いと考えられます。
その際は無理に何度も稼働を繰り返さず、次章の通り専門の修理依頼を検討することが大切です。
給湯器の【110】の修理費用の目安
エラー110に関連する修理費用は、故障している部品や作業内容によって大きく異なります。
小さな不具合であれば数千円程度で済むこともありますが、大きな部品交換になると数万円以上かかることもあります。
以下に一般的な給湯器修理の費用目安を示します。
修理規模・内容 | 修理費用の目安(税込) |
---|
小規模な修理 (配管の緩み、水漏れ修理、センサー調整など) | 5,000円~15,000円 |
中程度の修理 (バルブ交換、配線修理、着火プラグ交換など) | 15,000円~30,000円 |
大規模な修理 (熱交換器交換、バーナー修理、基板交換など) | 30,000円~50,000円以上 |
実際の修理費用はトラブルの原因や交換部品によって増減します。
不具合の症状だけで正確な金額を判断することは難しく、業者による現物確認後の見積もりで確定するのが一般的です。
特に大規模修理に発展する場合、10万円以上の高額になるケースもあります。そのような場合は新品への交換を検討したほうが結果的に経済的なことも少なくありません。
給湯器を購入してからメーカー保証期間内(通常1~2年程度)であれば、保証適用によって修理費用がかからない場合もあります。
保証書に記載の期間や条件を確認し、該当する場合はまずメーカーに問い合わせてみるといいでしょう。
【ガス給湯器】主要エラーコード一覧表
ガス給湯器のエラーコードは、機器内部の異常や点検時期を知らせる大切なサインです。
下記の一覧表は、主要エラーコードについて、発生原因と詳細な対処・リセット方法を記載しています。 各コードの表示が長期間継続する場合は、速やかな点検を実施し、故障拡大を防ぐ対策が求められます。
エラーコード | エラー内容 | 対処・リセット方法 |
---|
12 | 途中失火:給湯中に火が消失 | ガス供給の安定を確認後、電源を一度オフにし再起動を試み、継続する場合は専門点検を。 |
---|
32 | 出湯サーミスタ異常:温度検知センサー不良 | 電源リセット後、センサーや配線の状態を確認。改善が見られない場合は点検依頼を。 |
---|
88 | 点検時期告知表示:定期点検の必要を示す | 使用年数に基づく法定点検を実施し、点検完了後にリセット操作を行う。 |
---|
90 | 燃焼ファンモータ異常:初期電流過大検知 | ファン内部の清掃や異物除去を実施し、電源リセット後の動作を確認。 |
---|
101 | 出力ダウン運転:給湯出力低下 | 給排気経路の詰まりや内部汚れの可能性を点検し、再起動を試みる。 |
---|
102 | 出力ダウン運転:同上 | 給排気状態を確認し、再起動後の出力低下が改善されるかを観察する。 |
---|
110 | 点火不良:点火装置の作動不全 | ガス栓と点火部の点検を行い、電源リセットで正常動作を確認する。 |
---|
111 | 給湯点火不良:点火時の異常発生 | ガス供給状況と点火装置の作動状態を確認し、再起動を試みる。 |
---|
121 | 給湯途中失火:給湯中の火消失 | ガス圧の不安定が原因の場合があるため、ガス供給状況をチェックし電源再起動を実施。 |
---|
122 | 給湯途中失火:同上 | 同様に、ガス供給の状態確認と電源再起動を行い、動作を観察する。 |
---|
140 | 過熱防止装置作動:内部温度上昇の検知 | 過熱原因の除去後、電源リセットを実施。通気口の詰まり等がないかも併せて確認する。 |
---|
200 | 内部異常:機器内部の総合的な不具合 | 電源を一度切り、内部異常の有無を確認。改善しない場合は専門技術者による詳細点検を。 |
---|
632 | 点火不良:点火プロセスに異常が発生 | ガス供給や点火装置の状態を再確認し、電源リセット後の再点火を試みる。 |
---|
710 | 点火不良:同上 | 同様に、ガス栓と点火装置のチェックを実施し、リセット操作後の動作を観察する。 |
---|
888(88) | 点検時期のお知らせ:使用年数経過の警告 | 定期点検実施後にリセット操作を行い、正常な運転状態への復帰を確認する。 |
---|
920 | 中和器寿命警告表示:中和器の耐用年数警告 | 使用継続は可能なものの、早期点検による部品交換を検討し、将来的な故障を未然に防ぐ。 |
---|
上記の一覧表は、各エラーの原因と対処方法を具体的に記載しており、エラー発生時の初動対応から点検・修理依頼までの手順が明確に示されています。
表示が解除されない場合は、速やかに専門技術者による点検を依頼することが安全運転確保に寄与します。
各エラー内容を正確に把握し、適切な対処を行うことで、機器の長期安定運用が実現されます。
給湯器の「110」エラーコードに関するFAQ
Q: 「給湯器 エラーコード 110」はどのような意味ですか?
「給湯器 エラーコード 110」は、点火不良や燃料未供給など、燃焼に関する異常を示すコードです。
ガスが供給されないか着火できない場合に発生し、リンナイやノーリツなどの主要メーカーで共通です。
比較的よく見られ、家庭での簡単な対処で改善する可能性が高く、深刻度は低いとされています。
Q: 「給湯器 エラーコード 110」の主な原因は何ですか?
主な原因は3つです。
ガスの供給停止: ガスメーター遮断、ガス栓閉止、ガス料金未払い、またはプロパンガス・灯油の燃料切れなどです。
点火不良: 吸排気口の詰まりによる空気不足や、大雨・結露による着火部品の水濡れなどが考えられます。
部品の故障: 点火トランス、フォトトランジスタ、電装基板など点火に関連する内部部品の経年劣化が原因となる場合があります。
Q: 「給湯器 エラーコード 110」が出た場合、自分でできる対処法はありますか?
はい、以下の対処法を試せます。
給湯器のリセット: リモコン電源の入れ直しや、本体電源プラグの抜き差しで再起動します。
ガスの元栓・ガスメーター確認: 他のガス機器も確認し、元栓が開いているか、ガスメーターが遮断されていないか確認・復旧します。
ガス料金支払い状況: 都市ガスの場合、料金滞納がないか確認します。
燃料残量チェック: プロパンガスや灯油ボイラーの場合、燃料切れでないか確認・補充します。
給排気口の詰まり除去: 給湯器周辺の吸排気口に障害物がないか清掃します。
Q: 「給湯器 エラーコード 110」でガスの供給状況を確認する方法は?
まず、ガスコンロなど他のガス機器が使えるか確認します。使えない場合、ガスメーターの遮断(復帰ボタンで復旧)、ガス栓の閉止、都市ガス料金の未払いなどが考えられます。復旧できない場合はガス会社へ連絡しましょう。
Q: 大雨や台風でも「給湯器 エラーコード 110」は出ますか?
はい、大雨や強風などの悪天候で給湯器内部が水濡れしたり結露したりすると、点火不良を起こし「給湯器 エラーコード 110」が表示されることがあります。
天候回復後、機器が乾燥すれば解消される場合もあるため、半日ほど様子を見てからリセットを試すと良いでしょう。
Q: 家庭での対処法で「給湯器 エラーコード 110」が解消しない場合は?
家庭で試せる対処法で改善しない場合、内部部品の故障が疑われます。
無理な稼働は避け、専門の修理業者に依頼しましょう。使用年数が10年を超える給湯器の場合、修理よりも交換が経済的な選択となることもあります。
Q: 「給湯器 エラーコード 110」の修理費用は?
故障部品や規模により異なります。小規模なら5,000円~15,000円程度、中程度なら15,000円~30,000円程度、大規模だと30,000円~50,000円以上が目安です。
10万円以上になる場合は交換も検討を。メーカー保証期間内なら無償修理の可能性もあります。
Q: 「給湯器 エラーコード 110」で故障が疑われる部品は?
点火不良に関連する部品が疑われます。
具体的には、点火トランス、フォトトランジスタ(炎検知センサー)、電磁ポンプ、バーナーセット、電装基板、イグナイタ(点火プラグ)などです。
これらの故障には専門修理が必要です。
Q: 「給湯器 エラーコード 110」の修理や交換はどこに依頼すべきですか?
給湯器専門業者、メーカー、家電量販店、ガス会社などに依頼できますが、「給湯器専門業者」が最もおすすめです。
専門業者は修理・交換に特化しており、迅速かつリーズナブルな価格で対応し、24時間365日対応や豊富な在庫、充実した保証が強みです。
Q: 「給湯器 エラーコード 110」はどの程度深刻ですか?
「給湯器 エラーコード 110」は比較的よく発生し、深刻度はそれほど高くありません。
多くの場合、ガスの元栓確認やリセットなどで改善します。
ただし、専門修理が必要な場合もあるため、状況確認と適切な対処が重要です。ガス臭い場合は引火の危険があるため、換気をしてすぐにガス会社に連絡するなど、安全を最優先にしてください。
まとめ
給湯器のエラーコード110は、点火不良やガス供給の問題などによって発生するエラーで、比較的よく起こるものです。
まずは慌てずに原因を切り分け、自宅で可能なリセット操作やガス周りの確認を行うことで、多くの場合はエラーを解消できる可能性があります。
ガスメーターの復旧や燃料補給など基本的な対処で改善しない場合は、内部部品の故障が疑われます。
その際は無理をせず、メーカーや専門業者に修理を依頼しましょう。
修理費用は不具合の程度によりますが、小規模なものから大型部品交換まで幅があり、数千円から数万円以上とケースバイケースです。
特に給湯器の使用年数が10年を超えていれば、修理よりも新しい給湯器への交換を検討することがおすすめです。
新旧問わず、給湯器に不調が起きたときはガスや電気の扱いに注意し、安全を最優先に対応することが大切です。
適切な対処とプロへの相談によって、エラー110を落ち着いて解決していきましょう。
給湯パンダ
給湯パンダは、商品割引率が業界トップクラスの給湯器の交換・修理を専門としている業者です。
最短30分以内に駆けつけてくれる迅速な対応により、急なお湯のトラブルの強い味方となってくれます。
給湯パンダの3つの特徴
リーズナブルな料金
給湯器本体を最大92%OFFでご提供。メーカーとの直接取引や大量仕入れにより、業界トップクラスの割引率を実現しています。
最短30分で駆けつけ
トラブル発生時、最短30分で現場へ急行します。緊急時でも迅速に対応し、不安を早期に解決。即日工事も可能です。
専門家による安心対応
ガス機器設置スペシャリスト、電気工事士など、多数の有資格者が在籍。高い専門性と技術力で、安心してご依頼いただけます。
営業時間 | Webで24時間受付 |
見積もり料金 | 無料 |
取り扱いメーカー | ガス給湯器(ノーリツ・リンナイ・パロマ等) エコキュート(三菱電機・ダイキン・コロナ等) |
保証期間 | 工事保証 10年 |
定休日 | 年中無休 |
支払い方法 | 現金・クレジットカード |
対応エリア | 【関東】東京都 ・ 埼玉県 ・ 千葉県 ・ 神奈川県 ・茨城県・群馬県・栃木県 【東海】三重県 【関西】大阪府・京都府・滋賀県・奈良県・兵庫県・和歌山 【中国】広島 |
このページ限定!「給湯パンダ」の割引キャンペーン実施中
WEB・お電話でのお問い合わせ
3,000円OFF
+
2つのキャンペーンを合わせて…
合計 5,000円もお得に!
※お問い合わせ後にご成約された方が対象となります。
給湯器 各エラーコード記事はこちら!