給湯器エラーコード140は加熱防止装置の作動!原因や応急処置の方法を詳しく解説

エラーコード140

給湯器との毎日の生活、ほとんどの場合は問題なく快適に過ごしていますよね。

でも、突然の「エラーコード140」表示に、ちょっとした動揺を覚えたこと、ありませんか?

実はこのエラーコード、給湯器のささやかなSOSとも言えるもの。

そんなエラーコード140の意味や、上手に対処する方法をわかりやすく解説していきます。

また、専門業者に点検や修理を依頼する場合の注意点についても解説していきますので最後まで読んでいってください。

給湯器エラーコード140って何?

エラーコード【140】は、給湯器が異常に熱くなりすぎて過熱防止装置が作動した際に表示されるエラー番号です。

各メーカーによって呼び方は異なりますが、全てのメーカーで共通なのは「過熱防止装置作動」という意味になります。

このコードが表示されたら、直ちに給湯器の電源をオフにして使用を停止してください。

この状態は給湯器が温度調節ができなく、高温が出てきてしまう恐れがあるからです。

エラーコード140が出る主な理由

エラーコード140が出る主な理由は熱交換器の損傷、温度ヒューズコネクタなどの不具合、残火、元ガス電磁弁駆動回路異常などが原因となります。

燃焼部や部品の損傷や回路異常によって過熱が検知されると、安全装置によって自動で運転を停止させる機能が働き、エラーコードが通知されるのです。

給湯器エラーコード140出た時の対処法

「140」または「14」のエラーコードが表示された場合、専門家の対応が必要です。ただし、家庭での初期対応としてリセット操作ができます。

リセット手順:

  1. 給湯器の運転や蛇口、暖房を停止する。
  2. リモコンをオフにし、再びオンにする。
  3. エラーコードが消えていた場合、直前の操作(お湯の出し入れ、暖房のオン・オフ)を再実行する。
  4. ただし、風呂場のシャワーでのリセットは避け、洗面所や台所で蛇口を使い、熱湯のリスクに注意する。
  5. エラーが継続する場合、給湯器のコンセントを一度抜いて再挿入する。

しかし、これらのリセット方法は一時的なものであり、エラーの原因が残る可能性があるため、継続的な使用はおすすめしません。

エラーコードが消えても、専門家やメーカーのコールセンターへの相談を強く推奨します。

業者の対応が必要

上記でも触れましたがエラーコード140は重要な問題を示す警告で、一時的に治ったとしても安心して継続使用することは難しいと言えます。

リセットによりエラー表示が消えた場合でも、できるだけ早めに給湯器の修復や点検を検討することをお勧めます。

給湯器の使用年数が短い場合は修復を、10年以上の場合は新しいものに交換しことを検討していただき、もし修理したい時などはおおまかな目安をお伝えいていきますね、

給湯器エラー140の修理にかかる費用

給湯器のエラーコード「140」が出た場合の修理費用は、故障の内容により変動します。部品交換が不要なら大抵10,000円以内で済むことが多いですが、特定の部品が必要な場合は、価格が上がる可能性があります。

  • 過熱防止装置や温度ヒューズの修理は10,000円~16,000円
  • 給湯バーナーは15,000円~25,000円
  • 熱交換器は30,000円~58,000円

※2023年9月現在の相場です

このように修理内容によって金額に大きな違いが出てきます。

また業者によっては追加の手数料などを請求される場合もありますので事前に点検業者に確認しておくことをお勧めいたします。

修理の際は、一つの業者にのみ頼るのではなく、いくつかの業者に見積もりを依頼することを考慮してください。

業者ごとに費用が異なるため、多くの見積もりを取得することで市場価格を理解できます。

さらに、隠れたコストが発生することもあるので、費用の詳細についてもきちんと確認することが大切です。

給湯器エラー140が出る時は交換がおすすめ

給湯器の一般的な耐用年数は約10年とされていますが、使用頻度によっては7年以上経過したものは、経年劣化が進んでいる可能性が高く、交換を検討方が安く済むことも。

エラーコード【140】のように長期間の使用で見られるエラーは、多くが部品の損傷に起因しています。

修理を選ぶ場合、すぐに他の部分が故障するリスクも考慮しなければならず、結果として総費用が高くつくことも。

また、メーカーが部品の供給を停止している場合もあるため、部品交換が不可能な場合も考慮に入れるべきです。

そのような背景から、給湯器の長期使用後は新しいものに交換することをおすすめします。

交換の際には、弊社「給湯パンダ」のような専門業者の利用がコスト面や施工期間の短さから効果的です。

給湯器のご相談は給湯パンダまで

今回は給湯器のエラーコード140が出たときの対処法と予防策についてご紹介させていただきました。

もしも給湯器に不具合が生じた場合には、個人で無理に対処しようとするよりも給湯器専門業者に相談するという選択肢を覚えておいてください

弊社給湯パンダでは24時間365日いつでもお客様からの施工依頼などを受付けています。

また、給湯施工作業は経験豊富なプロのスタッフが行うので安心です。

給湯器などに関するご依頼の際はぜひ給湯パンダをご利用ください。