給湯器の【140】エラーコードの意味
給湯器のリモコンに「140」または「14」というエラーコードが表示された場合、それは給湯器内部で異常な高温を検知し、安全装置が作動して給湯器が停止したことを意味します。安全装置は「過熱防止装置」や「温度ヒューズ」と呼ばれるもので、機器が危険な温度状態になると自動的に作動し、給湯器の燃焼を止めます。言い換えると、エラー140は給湯器がオーバーヒート状態に陥った際に出る警告コードであり、放置して使用を続けると非常に危険です。実際、このエラーが出たまま給湯器を使い続けると、極端に熱いお湯が出て火傷のおそれがあり、最悪の場合は火災につながる可能性もあります。
エラーコードの名称自体はメーカーによって多少異なりますが、その意味するところは全メーカー共通で「過熱防止装置作動」です。例えば主要メーカーごとの表示名称は次の通りです。
- ノーリツ:「過熱防止装置作動」
- リンナイ:「温度ヒューズ・過熱防止装置作動」
- パロマ:「壁面火災防止装置(温度ヒューズ)作動」
- パーパス:「ハイリミットスイッチ作動・元ガス電磁弁駆動回路異常」
どの名称からも、内部の異常過熱によるエラーであることが読み取れます。なお、給湯専用タイプなどリモコン表示が2桁の機種では「14」と表示される場合がありますが、3桁表示の「140」と内容は同じです。エラー140(14)が表示されているとき、給湯器は安全装置により運転が停止しているため、お湯が出ない、あるいは床暖房や浴室暖房乾燥など暖房機能が動かないといった症状が現れます。この異常に気付かず放置すると前述のような危険がありますので、表示を確認したらただちに給湯器の使用を中止してください。
給湯器の【140】エラーコードの原因
給湯器の140エラーは、主に燃焼系統の部品トラブルによって起こります。安全装置が作動する直接のきっかけは機器の異常過熱ですが、その背後には何らかの故障があります。考えられる主な原因は以下の通りです。
温度ヒューズ(過熱防止装置)の断線
給湯器内部の温度ヒューズ自体が劣化や故障で切れてしまい、エラーを出すケースです。高温を検知して切れた場合もあれば、部品寿命でヒューズが切れてしまった可能性もあります。
熱交換器の損傷・目詰まり
長年の使用で熱交換器(お湯を温める装置)が傷んだり、内部に汚れや錆が詰まったりすると、熱がこもって異常高温になりエラーを招くことがあります。
バーナーやガス制御の異常
燃焼バーナーに不具合が生じて火が消えず「残火」の状態になったり、元ガス電磁弁(ガスを止めるバルブ)の制御回路に異常が起こったりすると、必要以上に燃焼が続いて機器が過熱してしまいます。
電気系統(配線・コネクタ・基板)の不良
センサー類につながる内部配線の断線やコネクタ接触不良、あるいは電子制御基板の故障によって誤検知や冷却不良が起き、異常過熱と判断される場合があります。
このようにエラー140は給湯器内部のどこかに不具合があるサインですが、具体的にどの部品が悪いかは症状だけで断定できません。例えば、お湯を出している最中にエラーが出た場合は給湯回路側、暖房運転中なら暖房回路側のトラブルが疑われますが、正確な原因を突き止めるには分解して内部を点検する必要があります。
給湯器の【140】エラーコードの対処方法
エラーコード「140」は給湯器内部の重大な異常を示すため、ユーザー自身で完全に直すことは困難です。基本的には専門業者による点検・修理が必須となりますが、業者を呼ぶ前に安全確保のための初期対応を行いましょう。具体的には、給湯器のリセット(再起動)操作を試みます。リセットによって一時的にエラーが解消するケースもありますので、次の手順を落ち着いて実行してください。
給湯器の運転を全て停止する
蛇口からお湯を出している場合はすべて閉め、床暖房や浴室暖房乾燥機などを使用中であれば運転を停止します。
リモコンの電源を一度オフにする
停止を確認したら、給湯器リモコンの運転スイッチを切ります。
10秒ほど待ってから再度リモコンをオンにする
再び運転スイッチを入れ、リモコン画面にエラー表示が残っていないか確認します。消えていれば一旦復帰しています。
エラー発生時と同じ操作を試す(要注意)
エラー解除後、直前に行っていた動作をもう一度行ってみます。確認は浴室ではなく台所や洗面所の蛇口で行い、熱湯による火傷に十分注意してください。
本体の電源プラグを抜いて再起動する
リモコンでリセットしてもエラーが消えない場合は、給湯器本体の電源コンセントを抜き差しして再起動を行います。再起動ボタンは無いためコンセントで電源を入れ直します。プラグが熱くなっている恐れがあるので火傷に注意してください。
リセット操作でエラーが一時的に消えることがありますが、この場合でも油断は禁物です。内部の不具合が解消されたわけではなく、また同じエラーが繰り返される可能性が高いでしょう。逆にリセットしてもエラーが残る場合は、給湯器が引き続き異常を検知して運転を停止している状態です。温度ヒューズが一度切れると電源の入切だけでは復帰しないため、何度試しても動かない時は内部で重大な異常を感知していると判断できます。いずれにせよエラー140が表示されたままでは安全に使用できないため、できるだけ早く専門業者に点検・修理を依頼してください(賃貸住宅の場合は管理会社や家主に連絡)。
給湯器の【140】の修理費用の目安
故障が起きた場合、気になるのは修理にどれくらい費用がかかるかという点です。エラー140の修理費用は、故障している部品や修理内容によって大きく変動します。簡単な調整やリセットのみで復旧するケース(部品交換なし)であれば1万円以内で収まることも多いようです。しかし、部品交換が必要な場合はそれ相応の費用が発生します。以下に主な修理箇所と費用の目安を示します。
故障箇所・部品 | 修理費用の目安(税込) |
---|
温度ヒューズ(過熱防止装置)の交換 | 約10,000〜20,000円程度 |
給湯バーナーの修理 | 約15,000〜25,000円程度 |
熱交換器の修理 | 約30,000〜60,000円程度 |
これらの金額はあくまで目安であり、実際の修理費用は機種や故障状況、作業内容によって変動します。また、出張費・点検診断料・部品代・作業費などが別途かかるため、上記の部品代に数千円〜1万円程度が追加されることが多いです。業者によっては夜間や休日の割増料金、キャンセル料などが発生する場合もありますので、依頼時に追加費用の有無を必ず確認しましょう。
修理費用はできるだけ抑えたいところですが、単に安ければ良いわけではありません。重要なのは、修理・交換にかかる費用の内訳を事前に確認し、納得できるまで説明を受けることです。可能であれば複数の業者から見積もりを取り、費用やサービス内容を比較検討することも考えましょう。
給湯器が古い場合は交換も検討を
給湯器の寿命は一般に約10年と言われています。使用頻度や設置環境によって前後しますが、設置から7〜8年以上経過している給湯器の場合、内部部品の劣化が進み故障が起こりやすくなります。せっかく不具合箇所を修理しても、別の箇所がすぐ故障して再び修理が必要になる懸念もあるでしょう。また、メーカーの補修用部品の保有期間は生産終了後おおむね10年程度とされており、それを過ぎると修理自体ができなくなる可能性もあります。
そのため、給湯器の使用年数が長い(目安として7年以上)場合や、修理見積もり額が高額になる場合には、思い切って給湯器本体の交換を検討することも重要です。新しい給湯器に交換すれば保証もリセットされ、今後しばらく安心して使用できます。修理か交換か迷う際は、業者に現在使用中の給湯器の年式や状態を伝え、適切なアドバイスをもらうと良いでしょう。
【ガス給湯器】主要エラーコード一覧表
ガス給湯器のエラーコードは、機器内部の異常や点検時期を知らせる大切なサインです。
下記の一覧表は、主要エラーコードについて、発生原因と詳細な対処・リセット方法を記載しています。 各コードの表示が長期間継続する場合は、速やかな点検を実施し、故障拡大を防ぐ対策が求められます。
エラーコード | エラー内容 | 対処・リセット方法 |
---|
12 | 途中失火:給湯中に火が消失 | ガス供給の安定を確認後、電源を一度オフにし再起動を試み、継続する場合は専門点検を。 |
---|
32 | 出湯サーミスタ異常:温度検知センサー不良 | 電源リセット後、センサーや配線の状態を確認。改善が見られない場合は点検依頼を。 |
---|
88 | 点検時期告知表示:定期点検の必要を示す | 使用年数に基づく法定点検を実施し、点検完了後にリセット操作を行う。 |
---|
90 | 燃焼ファンモータ異常:初期電流過大検知 | ファン内部の清掃や異物除去を実施し、電源リセット後の動作を確認。 |
---|
101 | 出力ダウン運転:給湯出力低下 | 給排気経路の詰まりや内部汚れの可能性を点検し、再起動を試みる。 |
---|
102 | 出力ダウン運転:同上 | 給排気状態を確認し、再起動後の出力低下が改善されるかを観察する。 |
---|
110 | 点火不良:点火装置の作動不全 | ガス栓と点火部の点検を行い、電源リセットで正常動作を確認する。 |
---|
111 | 給湯点火不良:点火時の異常発生 | ガス供給状況と点火装置の作動状態を確認し、再起動を試みる。 |
---|
121 | 給湯途中失火:給湯中の火消失 | ガス圧の不安定が原因の場合があるため、ガス供給状況をチェックし電源再起動を実施。 |
---|
122 | 給湯途中失火:同上 | 同様に、ガス供給の状態確認と電源再起動を行い、動作を観察する。 |
---|
140 | 過熱防止装置作動:内部温度上昇の検知 | 過熱原因の除去後、電源リセットを実施。通気口の詰まり等がないかも併せて確認する。 |
---|
200 | 内部異常:機器内部の総合的な不具合 | 電源を一度切り、内部異常の有無を確認。改善しない場合は専門技術者による詳細点検を。 |
---|
632 | 点火不良:点火プロセスに異常が発生 | ガス供給や点火装置の状態を再確認し、電源リセット後の再点火を試みる。 |
---|
710 | 点火不良:同上 | 同様に、ガス栓と点火装置のチェックを実施し、リセット操作後の動作を観察する。 |
---|
888(88) | 点検時期のお知らせ:使用年数経過の警告 | 定期点検実施後にリセット操作を行い、正常な運転状態への復帰を確認する。 |
---|
920 | 中和器寿命警告表示:中和器の耐用年数警告 | 使用継続は可能なものの、早期点検による部品交換を検討し、将来的な故障を未然に防ぐ。 |
---|
上記の一覧表は、各エラーの原因と対処方法を具体的に記載しており、エラー発生時の初動対応から点検・修理依頼までの手順が明確に示されています。
表示が解除されない場合は、速やかに専門技術者による点検を依頼することが安全運転確保に寄与します。
各エラー内容を正確に把握し、適切な対処を行うことで、機器の長期安定運用が実現されます。
給湯器 エラーコード【140】に関するFAQ
給湯器 エラーコード【140】はどのような意味ですか?
給湯器 エラーコード【140】は、機器内部の異常な高温を検知し、安全装置が作動して給湯器が停止したことを意味する重大な警告です。
給湯器 エラーコード【140】が表示される主な原因は何ですか?
給湯器 エラーコード【140】の主な原因としては、温度ヒューズ(過熱防止装置)の断線、熱交換器の損傷や目詰まり、バーナーやガス制御の異常、電気系統(配線・コネクタ・基板)の不良などが考えられます。
給湯器 エラーコード【140】は危険な状態を示していますか?
はい、給湯器 エラーコード【140】は火傷や火災のリスクが伴うため、迅速な対処が必要です。
このエラーが出たまま使用を続けると、極端に熱いお湯が出て火傷のおそれがあり、最悪の場合は火災につながる可能性もあります。
給湯器 エラーコード【140】は自分で修理できますか?
給湯器 エラーコード【140】は給湯器内部の重大な異常を示すため、ユーザー自身で完全に直すことは困難です。
基本的には専門業者による点検・修理が必須となります。
給湯器 エラーコード【140】が表示されたら、まず何をすべきですか?
まず給湯器の運転を全て停止し、リモコンの電源を一度オフにして10秒ほど待ってから再度オンにするリセット操作を試してください。
リモコンでエラーが消えない場合は、給湯器本体の電源プラグを抜き差しして再起動を行うこともできます。
給湯器 エラーコード【140】の修理にはどのくらいの費用がかかりますか?
給湯器 エラーコード【140】の修理費用は故障箇所によって異なり、温度ヒューズの交換で約10,000〜20,000円、熱交換器の修理で約30,000〜60,000円程度が目安です。
これに加えて、出張費や点検診断料などが別途かかる場合があります。
給湯器 エラーコード【140】発生時、修理ではなく交換を検討する目安はありますか?
給湯器の寿命は一般的に約10年とされており、エラー【140】が表示され、設置から7〜8年以上経過している給湯器は、別の箇所が故障する懸念があるため、交換を検討することが重要です。
メーカーの補修用部品の保有期間も考慮されます。
給湯器 エラーコード【140】の修理や交換はどこに依頼するのが良いですか?
給湯器 エラーコード【140】の修理・交換は、迅速かつリーズナブルな対応が期待できる給湯器専門業者に依頼するのが最もおすすめです。
給湯器メーカー、家電量販店、ガス会社も対応可能ですが、価格が高くなる傾向があります。
給湯器 エラーコード【140】と【14】は同じ意味ですか?
はい、給湯器 エラーコード【140】と【14】は同じ意味です。
給湯専用タイプなどリモコン表示が2桁の機種では「14」と表示される場合がありますが、3桁表示の「140」と同じく「過熱防止装置作動」を意味します。
給湯器 エラーコード【140】を放置するとどうなりますか?
給湯器 エラーコード【140】を無視して給湯器を使い続けると、火傷や火災など取り返しのつかない事故につながる恐れがあります。
安全のため、エラー表示を確認したらただちに使用を中止し、専門業者に連絡することが不可欠です。
まとめ
エラーコード「140(14)」は給湯器が異常過熱した際に表示される重大なエラーです。発生時には内部の燃焼系部品に何らかの故障が起きており、安全装置が働いて給湯器が停止します。ユーザーにできる対応はリセット程度で、根本解決には専門業者の点検・修理が必要です。リセットで一時的にエラーが消えても再発の危険があり油断できません。決してエラーを放置せず、できるだけ早くメーカーや専門の修理業者に点検・修理を依頼することが大切です。エラーを無視して給湯器を使い続けると火傷や火災など取り返しのつかない事故につながる恐れがあります。
修理を依頼する際は、ここで解説した各依頼先の特徴や費用も参考に、家庭の状況に合った方法を選びましょう。メーカー保証期間内であればメーカーに連絡し、保証切れなら信頼できる業者に依頼するなど、状況に応じて判断することがポイントです。給湯器は生活に欠かせない反面、安全にも深く関わる機器です。異常を感じたら早めに対処し、安心・快適な暮らしを取り戻しましょう。
給湯パンダ
給湯パンダは、商品割引率が業界トップクラスの給湯器の交換・修理を専門としている業者です。
最短30分以内に駆けつけてくれる迅速な対応により、急なお湯のトラブルの強い味方となってくれます。
給湯パンダの3つの特徴
リーズナブルな料金
給湯器本体を最大92%OFFでご提供。メーカーとの直接取引や大量仕入れにより、業界トップクラスの割引率を実現しています。
最短30分で駆けつけ
トラブル発生時、最短30分で現場へ急行します。緊急時でも迅速に対応し、不安を早期に解決。即日工事も可能です。
専門家による安心対応
ガス機器設置スペシャリスト、電気工事士など、多数の有資格者が在籍。高い専門性と技術力で、安心してご依頼いただけます。
営業時間 | Webで24時間受付 |
見積もり料金 | 無料 |
取り扱いメーカー | ガス給湯器(ノーリツ・リンナイ・パロマ等) エコキュート(三菱電機・ダイキン・コロナ等) |
保証期間 | 工事保証 10年 |
定休日 | 年中無休 |
支払い方法 | 現金・クレジットカード |
対応エリア | 【関東】東京都 ・ 埼玉県 ・ 千葉県 ・ 神奈川県 ・茨城県・群馬県・栃木県 【東海】三重県 【関西】大阪府・京都府・滋賀県・奈良県・兵庫県・和歌山 【中国】広島 |
このページ限定!「給湯パンダ」の割引キャンペーン実施中
WEB・お電話でのお問い合わせ
3,000円OFF
+
2つのキャンペーンを合わせて…
合計 5,000円もお得に!
※お問い合わせ後にご成約された方が対象となります。
給湯器 各エラーコード記事はこちら!